タグ

思想に関するtomozo3のブックマーク (14)

  • 芝村氏の発言に関するお問い合わせにつきまして|ニトロプラス NITRO PLUS

    URLを変更しました。自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 https://www.nitroplus.co.jp/news/2015/4558.php

    芝村氏の発言に関するお問い合わせにつきまして|ニトロプラス NITRO PLUS
  • 「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー

    「現代思想的なポストモダニズムで、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.授業の席で、構造主義に乗せた手をそのままゆっくりとリオタールの「ポストモダンの条件」のほうに持っていっちゃえ! 2.無知のヴェールを口にくわえてさりげなく頭から落としちゃえ!男の子が「原初状態!」って言ったら、強引に首元に思考実験しちゃおう!! 3.男の子と二人っきりになったら、「○○くんって権力を内面化してるよね」って言って視線をかぷっとべてしまおう。「パノプティコン!」っとなって、男の子は自然と規律訓練型権力な気分になっちゃう 4.男の子にフェミニズムの読ませすぎは注意!あそこが、ふにゃふにゃになってしまうから。程よい量だったら問題なし。むしろ、手の届かないような保守主義者から抱かれてしまうかも(笑) 5.彼氏が中々積極的になってくれない貴方は、動物化するポストモダンにチャレンジにしてみよう。部屋の中で二人っきり

    「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー
  • 正しい懐疑マニュアル - 妄想科學倶樂部

    ニセ科学に引っ掛かる人にはどうやら2種類いて、ひとつは言われたことをそのまま信じ込んでしまう人、もうひとつは疑うべきところを間違ってしまった人のようだ。どちらも適正に懐疑を抱けていないという点では一致しているのだが、後者は自身を懐疑主義者と見做していることが多く、却って厄介だったりもする。 懐疑論とは(現代的な意味では)通説などをひとまず疑ってみる姿勢を持つことで、安易に尤もらしさに頼ることなく自ら検証し納得しようというものだ。 「安価なハンバーガーの肉に蚯蚓/鼠などを用いている」という都市伝説を例に取ると、「一般に用化されていない生物を独自に養殖する方が却ってコストが高くつく」「用に使えない生物の肉で営業許可が下りる筈もない、また表示と実際の内容に差異があってはならない」というあたりに思い至れば簡単に否定できる話であるが、誤った懐疑論では「一般に高級とされる牛肉100%で作っているの

    正しい懐疑マニュアル - 妄想科學倶樂部
    tomozo3
    tomozo3 2007/06/20
    クリティカルシンキング
  • 大衆としてのネットイナゴ - 雑種路線でいこう

    竹田陽子先生の絶賛していた『哲学する民主主義―伝統と改革の市民的構造 (叢書「世界認識の最前線」)』を探して紀伊国屋をウロウロしていたら,リップマンのがいまさら翻訳されているのをみつけて手に取った.彼の『輿論』*1は予備校時代に読んで感銘を受けたとはいえ,かれこれ80年近く前の論考だし,それほど期待してはいなかったのだが,読んで身震いした.80年前に書かれた政治評論が今なお新鮮に読めるって,すごいことだよね.というか『輿論』も『幻の公衆』も,彼の30代前半の仕事だったということに焦りを感じたりするのだが. 幻の公衆 作者: ウォルターリップマン,Walter Lippmann,河崎吉紀出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2007/06/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (28件) を見るリップマンが書で書いていることは要するに大衆の総意などどこに

    大衆としてのネットイナゴ - 雑種路線でいこう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇

    的には、左と右という対立軸があり、重心が「右」に傾いたということになるんだろう。「進歩的」な考え方では、社会は右から左に進歩するのが「必然」であるから、それに抵抗する勢力が増えると右傾化だと感じるかもしれない。また戦前・戦中の社会を「右」と見なして、それを思い起こさせるような言動が増えるのを右傾化と呼んでいるような場合もある。具体的には軍国主義的・全体主義的・差別的言動が増加することが右傾化の特徴とされているようだ。しかし、それが政治思想としての「右」と同じものなのかを考えてみる必要があるんじゃなかろうか。 良く知られていることだけど、「右翼・左翼」という用語は、「フランス革命時代の議会において議長の右側の席を保守派が左側の席を急進派が占めたことに由来する(ウィキペディア)」。保守派が前時代の制度をある程度維持しようとするのに対し、急進派は革命の進行を求める。革命の進行とは要するに徹底

    「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇
    tomozo3
    tomozo3 2007/04/25
    単純にワナビーマジョリティの群れだと思うんだけどな
  • 視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog

    児童、青少年の間で「うつ病」が蔓延 - 米国 AFP BB News - BETA - これはアメリカの話だが、アメリカの話ということは政治経済のアメリカ化に日進月歩でまい進する日のことでもある。 この手の話で重要なのは、「まん延」しているといわれるのはいったい「何のため」なのか、もっと言えば「まん延していることで利益を得るのはいったい誰なのか」ということである。 文中にもあるように、抗うつ剤を服用することで逆に自殺リスクが高まるという副作用もすでに報告されている。 にもかかわらず、「うつ病がまん延」という事態において「必要」とされるものとは、やはり抗う剤に代表される、向精神薬なのである。 「あなたはうつ病です。だからこの薬を飲みましょう。必ず治ります。しっかり飲み続けてください。」という文句と、 「お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。

    視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tomozo3
    tomozo3 2006/12/19
    若さゆえ
  • AIRS Labs: del.icio.usに学ぶサイト運営術

    del.icio.usの中の人がアプリケーションの開発や運用に関することを述べている資料を和訳されているページがあって、非常に勉強になるなぁと前から関心していたんだけど、当社にとってはすごく重要な部分もあれば、そのまま当てはまらない部分もあるので、一部紹介しながら自分なりに再検討してみました。(要閲覧 > 社内) 参考:Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 Nagios じゃSQLプロファイリングは無理だろ。とツッコミいれたくなりましたが、原文 には”Nagios or similar for monitoring.”とありました。TagClickでは稼働監視にNagios

  • 右傾化を心配する理由、左傾化を気にしない理由 - 妄想科學倶樂部

    コメントが収拾つかなくなってきたので議論の場を別に移しました。 http://blog.livedoor.jp/docseri/archives/51407082.htmlをご参照下さい。

    右傾化を心配する理由、左傾化を気にしない理由 - 妄想科學倶樂部
    tomozo3
    tomozo3 2006/12/10
    どのような思想思考志向であれ、独善が一番怖い。
  • Home

    Text size All popular browsers allow zooming in and out by pressing the Ctrl (Cmd in OS X) and + or - keys. Or alternatively hold down the Ctrl key and scroll up or down with the mouse.

    Home
  • 高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定

    ■ 全盲読者に配慮したWebページ作りを妨げる文部科学省と環境省と地方自治情報センター 総務省が推進するウェブアクセシビリティ。JIS規格にもなった JIS X 8341-3。これらでは、全盲の読者への配慮として、「新しいウィンドウを開かない」ことを留意点として挙げている。 ポイント4:利用者が迷わないリンク, 情報バリアフリーのための情報提供サイト, 情報通信研究機構 b. 新しいウィンドウは混乱のもと 新しいウィンドウが開いても、それを目で確認できないため混乱する利用者がいます。(略)新しいウィンドウは基的には開かない。(略) 総務省 報道資料 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書 付録4a, 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書の公表, 総務省 ・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱し

  • 愛国心の進化 - 池田信夫 blog

    毎年この季節になると、靖国神社をめぐる不毛な議論が繰り返される。メディアでは、首相の参拝に反対の意見が多いが、世論調査では逆だ。特に若い世代では、70%以上が賛成している。これは「中国韓国が介入するのは許せない」という感情的な反発によるものだろう。当ブログの『国家の品格』スレも、コメントが200に達してまだ続いているが、藤原氏を批判する人々がその事実誤認や論理の矛盾を指摘するのに対して、擁護する人々は「愛国心は理屈ではない」と反発するのが特徴だ。 教育法の改正でも、愛国心が論議になっているが、それは「伝統や郷土を愛する心」というような自然な感情ではない。愛国心が存在するためには、当然その対象である国家が存在しなければならないが、主権国家という概念は17世紀以降の西欧文化圏に固有の制度であり、家族や村落などの自然な共同体とは違う。国家は、ベネディクト・アンダーソンのいう想像の共同体で

  • 思想大喜利 - ディープ素人

    プラトン師匠「ラカン君、自分シュールやなぁ・・・えー、じゃぁ次のお題。いつも人でいっぱい、にぎやか商店街に新しいお店が開店。ところが開店後1時間で閉店!いったいどんなお店?さぁ、このお題を答えてもらう人はぁ〜、えーーと、じゃ、ユンちゃん!」 ユング「スーパー・えご」 プラトン師匠「うわ、いきたないなぁーその店、むっちゃ品揃え悪そうやん。よっしゃじゃ、次。うーんと、じゃ、ニーチェ!」 ニーチェ「居楽屋 超人超人」 プラトン師匠「超人を笑笑の『笑』みたいにゆうなや!えー、じゃ次、フロイト君!」 フロイト「薬局 肛門期」 プラトン師匠「こらーー!お昼の番組やでー!もう時間考えろやー・・・、ハイ!じゃ次、え?もう一回?汚名挽回?うーーん、じゃいいよ、ハイ、フロイト!」 フロイト「スナック 男根」 プラトン師匠「お前帰れ!」

    思想大喜利 - ディープ素人
    tomozo3
    tomozo3 2006/07/22
    ナイス
  • 1