タグ

novelに関するtomozo3のブックマーク (190)

  • 事業がわかるエンジニア: 安野貴博『サーキット・スイッチャー』 - laiso

    『サーキット・スイッチャー』は都知事選の候補者でゆとり世代のはてなダイアラーである安野貴博氏の2022年の作品。最近文庫版が出た サーキット・スイッチャー (ハヤカワ文庫JA) 作者:安野 貴博早川書房Amazon こういうニュースに釣られて私のような人が作品を手に取ってしまうのだからメディアに露出するメリットは結構あるんだろうなと想像した。 『サーキット・スイッチャー』は完全自動運転車の開発者の誘拐事件が起きて犯人がその様子を動画サイトで生ライブ、自動運転車のAIはトロッコ問題をどう解くのかを全国民の白日の元に晒す・・ というストーリーが展開する うちの書架の中では岡嶋二人や伊坂 幸太郎作品と雰囲気が似ている。ChatGPTに尋ねてみたら伊坂作品だとハルしていたので一般的なイメージなのだろう。 安野氏の経歴から難解な近未来SFを想像してしまうかもしれないが作は大衆的なエンタメサスペンス

    事業がわかるエンジニア: 安野貴博『サーキット・スイッチャー』 - laiso
  • 作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA

    作家・宗田理さんが令和6年4月8日、95歳でお亡くなりになりました。 突然のことに、編集部一同深い悲しみに暮れています。 弊社では『ぼくらの七日間戦争』に始まり、累計部数2000万部を超える「ぼくら」シリーズなど、多くの著作を刊行させていただいています。 1979年のデビューからずっと、90歳を過ぎてからもなお新作を精力的に執筆されました。 45年間の作家生活のなかで常に子どもたちを応援する姿勢を変えず、またご自身の体験から、戦争への反対を表明してこられました。 穏やかで明るいお人柄と、優しい笑顔が偲ばれます。 宗田理さんの長きにわたる作家活動に最大の敬意と感謝を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。 株式会社KADOKAWA 角川文庫編集部 角川つばさ文庫編集部

    作家・宗田理さんのご逝去に際して | KADOKAWA
  • ITおじさん - 山田しいた / ep==00b_生成AI…しりそめし頃に… | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト

    ITおじさん 山田しいた 宇佐美真白は顔は怖いが、 心はやさしい中間管理職。 とあるIT企業に勤務して、理不尽なお客様への対応や悩める部下のサポートに日夜奔走している。 そんな彼の仕事を通して日IT業界を楽しく知れる、SNSで人気のお仕事漫画

    ITおじさん - 山田しいた / ep==00b_生成AI…しりそめし頃に… | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト
  • 世の中に「問い」を投げかけてみる:韓国のSF作家キム・チョヨプが語る、創作の本質と“未来設計図”

  • 【ランキング速報!】ベストSF2023、国内篇&海外篇トップ10発表|Hayakawa Books & Magazines(β)

    毎年恒例の年間SFガイドブック『SFが読みたい! 2024年版』が日発売! 作家や書評家など、SFのプロたち約100人の投票による年間ベストSFランキングや、第1位に輝いた作家、翻訳家のインタビュー、総勢55名の作家・評論家によるスペシャルエッセイ、2024年の各社SF刊行予定など、今年も盛りだくさんの内容となっています。記事では特別にランキングの一部を公開します。全ランキング&詳細につきましてはぜひ書をご覧ください! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ベストSF 2023[国内篇]1『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』高野史緒/ハヤカワ文庫JA…231点 2『わたしたちの怪獣』久永実木彦/創元日SF叢書…196点 3『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』宮澤伊織/創元日SF叢書…150点 4『走馬灯のセトリは考えておいて』柴田勝家/ハヤカワ文庫JA…140点 5『あなたは月面に倒れてい

    【ランキング速報!】ベストSF2023、国内篇&海外篇トップ10発表|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 文フリに現代の「文学とは何か」を見た

    11月11日(ポッキーの日)、かねてより見物したいと思っていた「文学フリマ」に参加した。おのぼりさん感覚、文化祭感覚、そしてかつて開いていた僕の屋「フィクショネス」感覚を、存分に味わうことができた。誘っていただいた破船房の仲俣暁生さん(当「マガジン航」の編集発行人)に、まずは感謝する。現場でも仲俣さんは大奮闘なさって、おかげで僕は楽ができた。 開場は12時の予定で、準備は10時からということだったが、僕たちが到着した時(つまり開場2時間前!)には、すでに来場者が行列を作っていた。東京流通センターをフルに使った会場は広かったが、個々のブースは狭かった。破船房もひとつのテーブルを半分だけ使うことができて、そこに仲俣さんや僕のを、なるたけ見栄えよく並べて客を待った。 テーブルの残り半分を占める隣のブースは、11時を過ぎても人が来なかった。大きな段ボールがいくつも積んであるばかりで、他人事なが

    文フリに現代の「文学とは何か」を見た
  • 『トランジスタ技術の圧縮』テレビ放送記念!オリジナルTシャツ予約開始! | トランジスタ技術

    まさかのグッズ化!!『トランジスタ技術の圧縮』テレビ放送記念! オリジナルTシャツ 予約販売開始!! 数多くの名言(?),そして多くの反響をいただいた『トランジスタ技術の圧縮』テレビ放送を記念して,オリジナルTシャツを販売いたします! 皆さんの熱い想いが“圧縮”してしまう前に,予約販売の受付をスタートいたします. 『トランジスタ技術の圧縮 ─新たなる旅立ち』オリジナルTシャツ テレビ放送の原作となった『トランジスタ技術の圧縮』の続編をモチーフにしています 販売価格 3,300円(税込) サイズ:M・L・XL ※画像は製作中のものです,実際の商品とは異なる場合があります. 更に… 『トランジスタ技術』オリジナルTシャツ これぞザ・トランジスタ技術!な赤いタイプです 販売価格 3,300円(税込) サイズ:M・L・XL ※画像は製作中のものです,実際の商品とは異なる場合があります. 『トランジ

    『トランジスタ技術の圧縮』テレビ放送記念!オリジナルTシャツ予約開始! | トランジスタ技術
    tomozo3
    tomozo3 2023/11/09
    あのトラ技が実写化とは
  • 冒頭からWordPressが出てくる「ハンチバック」が芥川賞受賞 – Capital P – WordPressメディア

    毎年1月と7月は芥川賞・直木賞の受賞決定時期だが、2023年7月19日に行われた選考会で市川沙央「ハンチバック」が芥川賞に決定した。 第169回芥川龍之介賞は、市川沙央さんの「ハンチバック」に決定しました。市川さん、おめでとうございます! #芥川賞 — 日文学振興会 (@shinko_kai) July 19, 2023 同作の主人公は筋力が低下していく難病を抱えており、「普通の女のように人工中絶を目指している」という変わった設定である。当事者文学としても、発表時から話題になった。ちなみに「ハンチバック」は「せむし」という意味。 〈普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢です〉 市川沙央「ハンチバック」 さて、WordPressメディアでなぜいきなり文学の話題を振っているかというと、冒頭にWordPressが出てくるからである。冒頭、主人公の生業であるライター仕事でハプニン

    冒頭からWordPressが出てくる「ハンチバック」が芥川賞受賞 – Capital P – WordPressメディア
  • 青崎有吾という天才作家を見つけた - Heartlogic-2

    ここ数年間、ジュブナイル小説の好みに合う作品が、なかなかないな…と思っていた。 昨今の10代前後の読者を想定した小説はもっぱらライトノベルのカテゴリに入るのだと思うが、ラノベは味が濃すぎてべられない。かといってベテラン作家が10代の少年少女を主人公に据えた作品を読んでみると、なぜか描写や台詞回しのしっくり来ないものが多くて、これまた辛い。 ところが、青崎有吾の作品は奇跡的に素晴らしくて最高に楽しく読める。謎多き天才であり探偵役であり重度のアニオタであり皆に「駄目人間」と評される裏染天馬(男子高校生、学校施設内に居住)は、推理を披露する場面以外のほぼ全てで奇行を連発しているのに一切の臭みがなく、読んでいて体が痒くなったり寒気を覚えたりすることがない。 文章がどこまでもクールかつドライで、助手役であり狂言回し役でもある袴田柚乃(女子高校生、女子卓球部員)の描写も最小限にしてとても爽やかだ。無

    青崎有吾という天才作家を見つけた - Heartlogic-2
  • こむずかしい話から急にハリウッド映画みたいにかわるSF本『三体』

    デイリーポータルZにはファンクラブ「デイリーポータルZをはげます会」があります。 入会すると長文のメルマガ、会員限定のコンテンツをご覧いただけます。 チラ見せはげます会では会員だけが見られるページに載っている記事の一部を転載します。これで興味を持ってもらって入会するようにと願っております。 (はげます会の説明・入会はこちら) 日常生活にない世界が見たい 安藤:趣味の話ですか。いろいろ何を話そうか考えていたんですけど、まあ、怖い話とかですね。 橋田:怖い話…?初めて聞きましたよ 安藤:が好きなんですよ、僕。 石川:安藤さんめちゃめちゃ読んでますよね。 安藤:ずっと読んでますね。小説が好きなんですよ。意識高いは全然読んでなくて、小説を徹底的に読むんです。 石川:僕は逆に小説はほぼ読まないんです。 安藤:みんな読まないですよね。僕は小説ばっかり読んでるんです。だいたい月に10冊ぐらい。 古

    こむずかしい話から急にハリウッド映画みたいにかわるSF本『三体』
  • ディストピア飯小説賞 選考結果発表|集英社Webマガジンコバルト文庫

    選者 編集Kより総評 個人的に読みたい!と思い立ち上げた企画賞でしたが、総応募数230作と多数の力作が集まり、たいへんな盛況となりました。ご応募くださった皆様に深く感謝申し上げます。 総評としては、ディストピア(SF)というジャンルへの関心の高さ、熱量を感じました。読んでも読んでもディストピア(SF)飯という幸せ…! 設定も定番のサイバーパンクからギムナジウム風までバラエティに富んでおり、侍やヤンキーなど意表を突く作品もあって、終始楽しく選考させて頂きました。ごはん要素については、タブレットやサプリ系、VR(AR)といった「今既に現実にあるもの」が多い印象でした。また、カニバリズムをテーマにした作品も非常に多かったです。 「異星人や未来人・過去人が現代の人間のべ物をレポする」という作品も少なからずありました。この設定で面白い作品を書くのは、中々の力量が必要になってくるかと思います。せっ

    ディストピア飯小説賞 選考結果発表|集英社Webマガジンコバルト文庫
  • PA25

    youkoseki.com PA25 昼休みの時間になった。 「昼メシはどこに行こうか」近くの同僚に声をかける。 「最近できたPA25はどうですか?」グルメな後輩が言う。「7X系で、けっこう美味しかったですよ」 「どのあたりだっけ」 「33/28ですね、このまえみんなで行った9C*D5の裏ですよ」 PA25はほぼ満員だったが、ちょうど奥の3番テーブルが空いていた。 「ご注文はどうしましょう?」愛想の良い店員(31)がすぐに声をかけてくる。 「65がいいな」私は言う。 「273、βをつけてください」と後輩。 「僕は93.2、æをLLで」。 「-8はまだあります? じゃそれで、後に🦁を」 65は一番に運ばれてくる。 「先にいただくよ」と私は言って口に運ぶ。後輩の言うとおり、なかなか美味い。「248-24はどうやって、こういう店を見つけてくるわけ」 「クチコミですかねえ」後輩は答える。「2部

    PA25
  • 『恋空』の著者・美嘉さんに聞く どうしてケータイ小説だったのか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    『恋空』の著者・美嘉さんに聞く どうしてケータイ小説だったのか:朝日新聞デジタル
  • いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    まだ色のないあじさい。 『ギークに銃はいらない』が発売されました。はい~拍手~ ギークに銃はいらない 作者:斧田小夜破滅派Amazonみんな買ったかな? うん、買ったよね!でももう一冊あってもいいんじゃないカナ!?!?(よくないだろ Youtubeでスペシャルコンテンツを配信しましたが、こっちではドキュメント管理の話を書こうかなと思います。近いうちにSpaceかなにかをやるかもしれない(まだわからない なぜ「ギークに銃はいらない」はGithubで管理する必要があったか? そもそもGithubってなによ!?って方もままおられるかと思いますが、簡単に言えばクラウドを使ってドキュメント(特にソースコードとか)を便利に保管するツールだよ!ってことを覚えておいてもらえればよいかと思います。厳密にいえばクラウドストレージとバージョン管理システムとそれのホスティングサービスはすべて違うもので、Githu

    いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
  • ラノベ作家の平均年収が約8000万円、ラクして稼げる職業一位として発表した番組に消費カロリーと睡眠データを提供した者です|Kindle出版・兼業(副業)ラノベ作家わんたのblog

    平均年収について まず、最初に平均年収について触れたいと思います。 番組が根拠にしているデータ自体はよくわかりません。もちろん、私の年収ではないので、別のところから手に入れた数字でしょう。 実態と乖離しているデータなのは間違いありません。 番組にカロリー・睡眠データを提出、そしてインタビューを受けた人間として、そのことについては「トップ層だけの平均じゃないですか」などといった回答をしていて、私の平均年収も例に出して否定しています。 ツイートの画像だけ見れば誤った情報だけを出しているように見ますが、否定意見もちゃんと取り上げているので、気になる方は映像の方もチェックしてみると良いのではないでしょうか。 参考までに私が作家業で去年稼いだ金額をお伝えします。 サラリーマンの平均年収を少し超えるぐらいでした。年収1000万円すら遠い話ですね。 去年、作家業(個人出版)で稼いだ年収はこちら。 カロリ

  • 小島秀夫 on Twitter: "なんかイケてるSF小説ないかな。子供の頃は何を読んでも面白かった。"

  • 歴史改変SF概説|堺 三保

    【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。最後まで読んで「気に入ったから投げ銭あげてもいいよ」と思ったら、購入してやってください】 1996年、早川書房の『SFマガジン』に書いたモノ。歴史改変SFがSFのサブジャンルとしてものすごく流行った時期があったんですよねえ(遠い目)。ちなみに最後につけた「歴史改変時点年表」は、あくまで英米SFのものなので、日歴史改変ものとはトレンドとなってる時代が若干ずれてます。未訳のものでも、年号から、いったいどんな出来事が変更されて歴史が変わったことになってるのか、想像してみるとおもしろいかも。 -------------------------------- 歴史改変世界もしくは並行宇宙というアイデアは、もともとは歴史家たちの間における「もし歴史の一時点で事態が変化していたらどうなっていたか」という思考実験から始まった。例えば一

    歴史改変SF概説|堺 三保
  • 本を飼う

    youkoseki.com を飼う を拾ったのは小学生のときだった。正確には覚えていないけれど、高学年だったと思う。下校途中、家の近所にあるアパートの入口に、段ボールに入れて捨て置かれた小さなを見つけたのだ。一緒に歩いていた友達は気付きもしなかったけれど、私は完全にと目があってしまった。「ちょっと待って」と友達に言って、私はをそっと拾った。 小さくて、文字でいっぱいのだった。表紙は古びていたけれど、中身は綺麗。後で知ったが、それはアメリカ産の童話で、有名な翻訳家に訳されて、日でも昔よく流行ったものだった。 私はを胸に抱えて家に帰った。家で何か飼いたいと、これまで何度も親に訴えて、いつもダメだと言われてきた。だから拾ったばかりのも、捨てて来なさいと言われるのではないかと思っていた。そんな時に限って、母は仕事を早く終え、家でもう夕の用意をしている。しかし、私が抱えたを見て

    本を飼う
  • 【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    こちらからの触発。 togetter.com 1930年、昭和5年ぐらいの話であろう、と言われるが、詳細な記録は残っていない。 部屋に雑然と、しかし膨大に積まれた資料の中に、その、日最高の知性はいた。布団を頭からかぶり、足だけを出している。 その夫人が、さすがに咎める。「あなた、せっかく東京からお偉い方々がいらっしゃったのに」 楠 柳田国男と南方熊楠「わしはこのほうが頭がさえるんじゃ」 楠(Neko―gusu) 上―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon楠 下―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon 「あ、いやいや奥様そのまま。わたくしたちは、はじめてお会いした時もこうでしたね。爾来、これが正式な面会作法ということです」 紳士は、どちらかというと、同行した軍人らしき人物数名に、この空前絶後の無礼者の奇行を理解してもらうために、やや説明口調の大声で語った。

    【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー