タグ

energyに関するtomozo3のブックマーク (64)

  • 需給バランス崩壊、発電所停止の連鎖 初の道内全域停電:朝日新聞デジタル

    北海道全域の約295万戸での停電という事態が起きた背景には、発電拠点の立地に加え、州との連系線の弱さもある。大手電力会社のほぼ全域での停電は国の電力広域的運営推進機関によると初めてだ。 震源地に近い苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所(北海道厚真町)は165万キロワットを発電できる北海道電力で最大の火力発電所だ。地震が起きた当時は、北海道全体の約半分の電力を供給していた。 これが地震でとまった。経済産業省によると、苫東厚真でボイラーの配管が損傷した可能性がある。北海道全体の使用量と発電量のバランスが崩壊。来は一定に保つ必要がある周波数が下がった。周波数低下の影響で道内のほかの火力発電所も運転がとまり、離島を除く北海道ほぼ全域の停電に至ったという。 大阪電気通信大の伊与田功教授(電力系統工学)によると、電力の需要と供給のバランスが大きく崩れると、設備への負荷やトラブルを避けようとして、各

    需給バランス崩壊、発電所停止の連鎖 初の道内全域停電:朝日新聞デジタル
  • 中国に出現した「ソーラーパネル内蔵」の道路、そのテスト運用から見えてきたこと

  • 【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?

    きつい、辛い、帰りたい。 なぜ僕は部屋の中で自転車を漕いでいるのだろうか。なぜ一生懸命に走っているのだろうか? 今、僕は部屋で必死に自転車発電を行っている。そして僕の横では女の子がくつろいでピザをべている。ふざけているわけではない。これはれっきとした闘いなのだ。己の魂をかけた挑戦なのである。 こんなカオスな空間が生まれたのには理由がある。きっかけは1カ月前に遡る。 遡ること約1カ月前

    【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?
  • ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った

    あけましておめでとうございます。日経エネルギーNext編集長の山根小雪です。年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年はエネルギー業界にとって、大いなる変化の年になりそうな気がしています。2016年の電力全面自由化、2017年のガス全面自由化といった分かりやすいイベントはありません。ただ、大手電力にとっても、新電力にとっても、今年どう動くかがその後の行方を大きく左右すると感じるのです。 その理由は、日のエネルギー業界の巨人である大手電力の“気づき”にあります。 夏に火力発電所がフル稼働しなかった衝撃 「大手電力会社の経営陣から社員までが、初めて再生可能エネルギーを怖いと思った年」。ある大手電力幹部は、2017年をこう表現します。 電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要

    ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
  • 冬のエアコンつけっぱなし検証! mission5-2 エアコン暖房を「つけっぱなし」にするのと「こまめに入り切り」するのでは、どちらの電気代が安くなるの?

    節電のためと思ってしていることが、実は逆効果で無駄に電力を消費してしまう場合があります。夏場に多い、エアコン冷房の「勘違い節電術」を徹底検証します! 「勘違い節電術」の検証

    冬のエアコンつけっぱなし検証! mission5-2 エアコン暖房を「つけっぱなし」にするのと「こまめに入り切り」するのでは、どちらの電気代が安くなるの?
  • iPhoneでQi規格ワイヤレス給電で、iPhoneにケース装着しての充電テスト | アクセサリ | Mac OTAKARA

    ワイヤレスパワーコンソーシアムが策定したワイヤレス給電の国際標準規格「Qi」を使用して、iPhone 7・iPhone 7 Plusの充電を行ってみました。 Qi規格には、Appleもメンバーシップ登録していますが、MFi ライセンスプログラムのLightningアクセサリーとしてリファレンス登録が無いため、Qi認証を受けている独Melitec製Lightning互換アクセサリーの「Qi Wireless Charging Receiver for Lightning」(MLT-Qi-Rx-IP-01)を使用します。

    iPhoneでQi規格ワイヤレス給電で、iPhoneにケース装着しての充電テスト | アクセサリ | Mac OTAKARA
  • 独シーメンスと米GE、「脱原発」業績けん引 - 日本経済新聞

    重電世界2強の独シーメンスと米ゼネラル・エレクトリック(GE)の業績が堅調だ。けん引役は電力事業。天然ガスで発電するガスタービンや風力発電向け機器などが好調だ。両社ともに2011年3月の日の東日大震災を機に原発事業から距離を置き、経営資源を火力や再生エネルギーにシフト。原発に注力し続けた東芝との明暗が分かれた。シーメンスが4日発表した17年1~3月期純利益は0.2%増の14億8300万ユー

    独シーメンスと米GE、「脱原発」業績けん引 - 日本経済新聞
  • 家の照明ちらつく怪現象? 九州で多発、その正体は…:朝日新聞デジタル

    家庭の照明が急に明るくなったり暗くなったりする「電圧フリッカ」という現象が九州で増えている。太陽光発電が多く、電気の使用量が少ない晴天の昼間に起こるとみられ、この大型連休中にも広い範囲で発生する可能性があるという。九州電力によると停電や感電の危険はないが、対策を急いでいる。 今年の元日の昼過ぎ、鹿児島・宮崎両県を中心に、「照明がちらついている」との問い合わせが九電に相次いだ。同様の問い合わせが九州全県で計295件あった。2月19日にも、九州南部を中心に168件の問い合わせがあった。 普段は一定の電圧が、繰り返し変化することで発生する。照明のちらつきが約2時間続く。パソコンやテレビなど他の家電への影響は確認されていない。 これまでは医療機器の周辺など狭い範囲で発生していたが、太陽光発電設備の普及により、広い範囲で見られるようになった。太陽光パネルと送電線の間には、故障の検知などのための装置が

    家の照明ちらつく怪現象? 九州で多発、その正体は…:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【ローザンヌ条約】エネルギー事情で見るトルコの投資妙味|トルコリラの為替投資戦略

    今回は、トルコのエネルギー事情を背景に、トルコの成長力と長期投資のポイントを解説していこうと思います。具体的には、現在の状況と過去の歴史的経緯から、2023年に訪れるであろうトルコの黄金期を描いてみました。 今回の内容は、以下の通りです。 トルコの工業化の流れ トルコのセールスポイントの一つが工業であることは、FXでトルコリラが魅力的な3つの理由で書いた通りです。トルコは2000年頃から、織物・絨毯等の軽工業から、重工業への転換を図ってきました。 重工業の中でも特に成長著しいのが自動車産業です。現在、トルコの自動車輸出は年間100億ドル以上にのぼり、外貨を獲得するための重要な手段に位置づけられています。 輸出先の大半は欧州圏で、輸出量の8割を担います。一方の国内でも、現在の自動車保有割合は全体の1割程度であり、今後の内需が期待されます。これらの外需と内需を見越し、日トヨタ・ホンダをはじ

    【ローザンヌ条約】エネルギー事情で見るトルコの投資妙味|トルコリラの為替投資戦略
  • 気候変動対策、再生可能エネルギーへの転換必須

    仏サル・キュランにある風力発電施設(2014年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC CABANIS 【11月17日 AFP】今月末にフランス・パリ(Paris)で開幕する国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)では、気温の上昇を産業革命前と比べて2度未満に抑えることを目標とした国際的な条約が初めて調印されることが期待されている。 先月30日には約150か国・地域から、温室効果ガス排出量の削減目標が出そろったが、それを達成したとしても、産業革命前に比べ、気温は3度前後上昇してしまう見通しとなっている。前例のない削減努力をしても、2030年までに炭素収支の4分の3を使い切ってしまう見込みで、(2度未満という)目標との隔たりを埋める余地はほとんどない。そこで必須とさるのが、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換だ。 地球の表面温度の上昇を制限するために

    気候変動対策、再生可能エネルギーへの転換必須
  • ノートパソコン、デスクトップ、プリンターなど

  • 日本はどう?再生可能エネルギー普及、世界で加速

    オランダ、フレボラントの海岸線に沿って並ぶ風車。ほぼ全域で海抜0メートルを下回る農場を、堤防が守っている。(Photograph by George Steinmetz, National Geographic) 世界中で再生可能エネルギーの導入が進んでおり、そのペースは化石燃料を上回る。ランキング上位の中には、意外な国もあるかもしれない。 国連環境計画(UNEP)事務局長アヒム・シュタイナー氏は、「再生可能エネルギーの普及は再び活発化しており、2014年に新たに加わった正味電力量の半分近くを占めている」と語る。この分野への投資は2012年と13年に落ち込んだが、2014年には回復に転じた。再生可能エネルギーのうち最も大きな割合を占めるのは水力発電で、風力とバイオマス発電が続く。一方、普及のペースが最も速いのは太陽光だ。 再生可能エネルギーの導入で世界をリードする国々を見てみよう。米国エネ

    日本はどう?再生可能エネルギー普及、世界で加速
  • 世界最大の水上メガソーラー、日本で建設

    陸地のスペースが限られている場所では、フロート式の太陽光発電施設が有効だ。(Photograph courtesy of Kyocera Corporation) クリーンエネルギーの開発に取り組む企業は今、湖や湿地、池、運河などの水面をソーラーパネルの設置場所に利用しようと試みている。すでに英国、オーストラリア、インド、イタリアをはじめとする数カ国が、水に浮かべるフロート式の太陽光発電システムの導入を発表している。 日でも、フロート式としては世界最大の出力となるメガソーラー発電所が、千葉県市原市の山倉ダムに建設される。約5万枚のソーラーパネルが湖面の18万平方メートルを覆い、5000世帯分近い電力を供給する。完成すると、年間約8000トンもの二酸化炭素が削減できると見込まれている。米国環境保護庁の推計によると、一般的な自動車は年間4.7トンの二酸化炭素を排出する。つまりこの発電所が削減

    世界最大の水上メガソーラー、日本で建設
  • 世界初、球状太陽電池を織り込んだエネルギー創出テキスタイルを開発 - ニュース - 球状太陽電池のスフェラーパワー株式会社

    プレスリリース スフェラーパワー株式会社は、福井県工業技術センターと共同で、球状太陽電池(スフェラー®)を織り込んだ発電するテキスタイルの試作に成功しました。 今回の取組みは、世界で初めて三次元受光型の球状太陽電池を開発した当社と、福井県繊維産業の新分野進出を目指してきた福井県工業技術センターによるコラボレーションとなります。 試作された太陽光発電テキスタイルは、直径1.2mmの粒状のスフェラー®を直線に並べて糸状に接続し、これを緯糸として、経糸とともに織り込んだ織物です。糸状に結線する技術、ならびにこの糸状モジュールをテキスタイルに織り上げる技術を両者の強みを持ち寄って開発しました。フレキシブルであるのはもちろん、テキスタイルとしての特長(追従性、伸張性)を備えています。 今後、スフェラーパワー株式会社は、福井県工業技術センターや福井県下の企業とともに開発を進め、1年後にサンプル出荷をス

    世界初、球状太陽電池を織り込んだエネルギー創出テキスタイルを開発 - ニュース - 球状太陽電池のスフェラーパワー株式会社
  • 貿易赤字の裏側

    2014.07.30 財務省が7月24日に発表した2014年上半期の貿易収支は、7兆5983億円の赤字で、半期では過去最大の赤字となりました。 このままのペースでいくと、年間を通して15兆円の貿易赤字となります。 日経新聞は「燃料輸入の増加が主因」と分析しています。 産経新聞も「原発の稼働停止に伴う、火力発電用燃料の輸入額が高水準となるなど輸入が過去最大に」と解説しています。 天然ガスの輸入量が増えて貿易赤字が増えているというように聞こえます。 この一年間の天然ガスの輸入量を四半期ごとにみてみましょう。 2013 Jan.-Mar 23,494千トン 2013 Apr.-Jun 19,913 2013 Jul.-Sep 21,244 2013 Oct.-Dec 22,840 2014 Jan.-Mar 23,734 2014 Apr.-Jun 20,528 2013年の第2四半期と比べ、2

    貿易赤字の裏側
  • 忘れられた福島

    2014.04.04 2014年2月25日に経産省が提出したエネルギー基計画の出だしはこうなっている。 「はじめに 震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙から見直す。原発依存を可能な限り低減する。 東京電力福島第一原子力発電所事故で被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興・再生を全力で成し遂げる。 ここが、エネルギー政策を再構築するための出発点であることは言を俟たない。 2011年3月11日に発生した東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故は、我が国の社会に対して甚大な被害を与えた。政府及び原子力事業者は、いわゆる「安全神話」に陥り、十分な過酷事故への対応ができず、このような悲惨な事態を防ぐことができなかったことへの深い反省を一時たりとも放念してはならない。 発生から約3年が経過する現在も約14万人の人々が困難な避難生活を強いられている。原子力賠償、除染・

    忘れられた福島
    tomozo3
    tomozo3 2014/04/04
    覚えてると思ってませんでした
  • fukushima-saisei.net

    fukushima-saisei.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 【実費体験記!】チャップアップを使った1年間の過程や効果の全記録!

    朝起きて枕にしがみついている、沢山の抜け毛たち・・・、 シャワー後の排水口に、みるみる溜まっていく大量の髪の毛・・・、 「あぁ、俺の分身が(いや、髪なんだが)抜けていく・・・」 こんな感じで、ある日唐突に気付きました。 「これは・・・、抜け毛の深刻度が増している!!」\(;゚∇゚)/ヤバス そして私は立ち上がりました! 育毛剤で、迫りくるこの大量の抜け毛や薄毛の嵐に立ち向かおうと!`ω´ ということで、ここでは私がリアル体験してきた、「チャップアップの1年間使用の全記録」をまとめて公開していきますよ~。 チャップアップ購入を決めたキッカケや注文まで 育毛剤選びは「効果・副作用・価格」 「育毛剤って、けっこうイッパイあるんだなー」 というのが、私の育毛剤探しの第一印象でした。 沢山の育毛剤の中から、私はどうやってチャップアップにたどり着いたのか? 育毛剤選びをするに当たっては、以下の3つの

    【実費体験記!】チャップアップを使った1年間の過程や効果の全記録!