タグ

wikipediaに関するtomozo3のブックマーク (56)

  • ネットにしか居場所がないということ(前編)

    ネットにしか居場所がないということ(前編) The Internet Is Not Therapy 2016.11.29 Updated by yomoyomo on November 29, 2016, 16:05 pm JST 自分は誰かとつながりたい。自分は、それこそ、人間に対する優しい感情を失いたくない。(色川武大『狂人日記』) ウィキペディア編集者エリオット(仮名)の乱心 「シドニー郊外のある火曜日の夜、エリオットは家のコンピュータの前に座り、Wikipedia を編集しながら、彼が苦労して書いた文章をしきりに差し戻す仲間のボランティアと論争していた」 アンドリュー・マクミラン(Andrew McMillen)が、今年 Medium から大手雑誌出版社コンデナストに買収された人気ブログ BackChannel に寄稿した「Wikipedia Is Not Therapy!」は、そ

    ネットにしか居場所がないということ(前編)
  • サパルムラト・ニヤゾフ - Wikipedia

    サパルムラト・アタイェヴィッチ・ニヤゾフ(トルクメン語: Saparmyrat Ataýewiç Nyýazow、ロシア語: Сапармурат Атаевич Ниязов、1940年2月19日 - 2006年12月21日)は、トルクメニスタンの政治家。トルクメニスタン初代大統領、トルクメニスタン民主党(DPT)議長。独裁者でもあった。 1993年からは「トルクメン人の長」を意味する「テュルクメンバシュ(Türkmenbaşy)」と名乗り、国内ではサパルムラト・テュルクメンバシュ(Saparmyrat Türkmenbaşy)と称される。 トルクメニスタンの独立・近代化を行ったが、極端な個人崇拝に基づいた独裁的な政治によって世界で最も権威主義的で抑圧する独裁者として国外で非難された[1]。 トルクメニスタンで最高額の500マナト紙幣にニヤゾフの肖像が使用されている。 生涯[編集] 生い

    サパルムラト・ニヤゾフ - Wikipedia
  • ウィキペディアと米議会の仁義なき戦い

    海賊行為防止法に反対するウィキペディアなどのサイトは、自らの利害のために事実をねじ曲げているとの批判も オンライン百科事典ウィキペディアが18日、現在米議会で議論されているオンライン海賊行為防止法(SОPA)に抗議するためにサービスを一時中断した。同様に何千ものサイトがサービスを一時的に中止している。 ブログソフトのWordPress、ソーシャルニュースサイトのReddit、ブラウザFirefoxを開発するモジラ財団、ツイッター関連サービスを提供するTwitpicも、SOPAと上院で議論されている同様の法案、知的財産保護法(PIPA)への関心を高める目的でサイトを封鎖した。 英BBCによれば、全米映画協会(MPAA)はサイトの中断を「無責任」で「ばかげた行為」だと主張している。 しかし米CBSニュースによれば、サイトを中断するサイトやネット企業は、SOPAとPIPAの規制に従えば、新興企業

  • TechCrunch

    Ten billion. That’s how many commercially procurable molecules are available today. Start looking at them in groups of five — the typical combination used to make electrolyte materials in batt

    TechCrunch
  • Sign in - Google Accounts

    tomozo3
    tomozo3 2010/12/20
    "wikipediaのFundRaisingで、大規模なA/Bテストがおこなわてるみたい。数字も他の事例よりはオープンに出てくるみたいなので、調べてみる。"
  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

  • 【平澤寿康の周辺機器レビュー】 BLUEDOT「WikiReader 日本語版」 ~いつでもWikipediaが参照できる小型リーダー

  • <この記事の掲載期間は終了しました> 

  • 武田邦彦 (中部大学): Wikipediaの筆者をさぐる

    実に面白いことだ.ある時にWikipediaというネットの百科事典のようなところに「武田邦彦」という項目ができた. 自分のことが百科事典にでるというのは名誉なことだが,このWikipediaというのはネットの百科事典なので,出版社がだすものと違い,「事実が記載されているか」という事にはあまり重点を置いてないらしい. 一度,Wikipediaに「記載事項が正確では無い」と連絡したら,「Wikipediaの規則に則って修正を申し出ろ!」と居丈高に出てきた. 確かに,「力を持っている集団が,個人を痛めつける」ということは人間の性として良くあることだ. この話を多くの人にしたら「えっ!個人のWikipediaはその人の了解は得ていないのですか? 事実を確認していないのですかっ?」とビックリしていた. ・・・・・・・・・ ところで,ここではWikipedia自身にはあまり興味はなく,私の記事を書いて

  • あなたの個人情報、Wikiに書かれていませんか?

    匿名による嫌がらせの場となっているウィキペディア 手軽な調べものサイトとして、ウィキペディアを利用している方も多いかもしれない。ウィキペディアは、誰でも書きかえることができるため、注意点として、「ウソの情報」や「偏った情報」に気を付けなければならないことはよく知られているだろう(参考記事はこちら)。その対策としては、ウィキペディアを読む際に気を付ける、あるいはまったく使わないようにすればいいだけの話である。 しかし、ウィキペディアでは、悪意を持った誹謗中傷やプライバシー侵害行為が平然と行われている。そして、もしかすると、あなたの個人情報が書かれているかもしれないのだ。そうなってくると使わないようにするだけではどうにもならない。これは、可能性の話ではなく、現実に起こっている話である。 偶然見つけた個人情報 まず、実例を出そう。下の写真は、ウィキペディアの編集履歴の一部を撮ったものだ。現在でも

  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

  • 三毛別羆事件 - Wikipedia

    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した熊害事件。エゾヒグマが開拓民の集落を二度にわたって襲撃し、死者7人、負傷者3人を出した。 三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。日史上最悪の熊害と評されることもある[2]。 事件の経緯[編集] 札幌市厚別区の「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋。 地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する[3][4][注釈 1]。 背景[編集] 11月初旬、六線沢と呼ばれていた開拓集落(現在のルペシュペナイ川上流域)の池田富蔵家にヒグマが現れた。軒下のトウキビが被害に遭った。 20

    三毛別羆事件 - Wikipedia
    tomozo3
    tomozo3 2008/01/18
    スゲエ
  • ノート:脳内メーカー - Wikipedia

    大抵の方はわかっていらっしゃると思いますが、中には自分で調べることもなく「脳内メーカーにおいてうそこメーカー版と創見247版の脳内メーカーが二種類存在しているのだが」といったガチガチの思い込みをされている方もいるので、参考となるリンクを記します。 ご自分で調べ、理解し、判断して下さい。 やじうまWatch - 超大人気「脳内メーカー」に、よく似たサイトが登場していた 量産型ブログ - 脳内メーカーの便乗商法? Alexa - usoko.netとmuryop.comのトラフィック比較 それから「Google」とか「Yahoo!」といった便利なサイトもありますのでぜひご自分でお調べになって下さい。--219.122.99.86 2007年12月1日 (土) 09:42 (UTC)[返信] あまりにも些細なことでいつまでも保護するのはどうなのか。無能な管理人のせいでせっかく現在人気があり色々書

  • 13Hz!: <お詫び>

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    13Hz!: <お詫び>
  • Rauru Blog » Blog Archive » Wikipedia に書いて単位取得

  • 利用者:野球マスク - Wikipedia

    野球マスク◆baseballl6 be板のコテです。 パワポケに出てくる野球マスクとは何の関係もありません。 時々ここは変更します。

  • 利用者:ハートマン - Wikipedia

    /ノ 0ヽ _|___|_ ヽ( # ゚Д゚)ノ <アホ面を続ける気なら目玉えぐって頭ガイ骨でファックしてやる! 既存の記事に自らの知識の範囲内で書き足すのをモットーとしております。 え?そりゃ怠慢だって?・・・そうかもしれません。

  • 亀田大毅 - Wikipedia

    亀田 大毅(かめだ だいき、1989年(昭和64年)1月6日 - )は、日の男性元プロボクサー。大阪大阪市西成区天下茶屋出身。元WBA世界フライ級王者。元IBF世界スーパーフライ級王者。世界2階級制覇王者。現KWORLD3ボクシングジム会長。 亀田三兄弟の次男で、亀田興毅の弟であり、亀田和毅・亀田姫月の兄である。かつては父の亀田史郎がトレーナーを務めていた。 既婚。2児の父。 人物[編集] 自称「浪速乃弁慶」(なにわのべんけい)。その由来は「倒れないタフなところ」に憧れたもの。その名に恥じずタフネスを発揮し、KO負け、ダウンを一切経験せずに引退した数少ない日人世界王者の一人である[2] デビュー戦用のポスターには自ら武蔵坊弁慶のイラストを描いた。 プロライセンスの実技試験には、50人を超える報道陣が集まり、同日にパシフィコ横浜でデビュー戦を行った。 主にKO勝ちした場合、試合後リング

    亀田大毅 - Wikipedia
    tomozo3
    tomozo3 2007/10/19
    これを書くのはwikipediaではなくUncyclopediaだろう
  • ウィキスキャナーで撃退されるのは誰なのだろう?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ウィキペディアに書きこんだ人の情報がわかる ウィキスキャナーが話題になっている。 ネットとウィキペディアにどういう影響をもたらすだろうか。 ●ウィキスキャナー騒動 新聞社から電話がかかってきた。「ウィキスキャナー」についてどう思うか、とのことだった。 ウェブ上の百科事典ウィキペディアは誰でも書きこむことができる。多くの人が参加することで記述のグレードが上がっていく。ウィキペディアでは書きこんだ非登録利用者のコンピューター・アドレスを保存・公開しており、ウィキスキャナーという新しく開発されたツールを使えば、どの組織のネットワークから書きこんだかがわかる。個人を同定できるわけではないが、日も含めた各国で波紋を呼ぶには十分だった。 ライバル企業の製品の評判を落とす書きこみをする「愛社精神」あふれる社員があちこちの会社にいることがわかったし、対立関係にある政治家をおとしめる書きこみをしたお役人も

  • 臨機応変マン - Wikipedia

    『臨機応変マン』(りんきおうへんマン)とは、ガモウひろしによる日漫画作品。 概要[編集] 1985年から1987年まで『フレッシュジャンプ』(集英社)にて連載された。単行は全4巻。単行は現在絶版。 『臨機応変タイムズ』という、登場キャラのFOCUSや読者投稿のネタ等を紹介したページがあった。採用されるとTシャツなどが貰えた。コーナーの一つに、読み切り作品『根暗仮面』の主人公である質追求仮面が、読者の考えた必殺技対決の勝敗をジャッジするコーナーがあった。大家マンの原型となったキャラではあるが、ただ、大家マン(もしくは俵孝太郎)の必殺技はほとんどを勝ちにしてしまう点はあるものの、同一人物かどうかは不明。 連載開始前の読み切りで描かれたりんきには、顔が四角いものがある。 後年発表された『とっても! ラッキーマン』の主人公である追手内洋一と同じ容姿のキャラがモブや脇キャラなどで良く登場す

    tomozo3
    tomozo3 2007/09/15
    via.id:anotherさん。実在するのか