タグ

自分のに関するtorologueのブックマーク (34)

  • 社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp

    社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日語のが増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作法に慣れる 戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス。 レポートの書き方に関するは無数にあるが,とりあえずこれを読んでおけば良いと思う。 佐藤望編・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版)』慶應義塾大学出版会。 大学生の学び全般(ノートテイク、情報収集、クリティカル・シンキングなど)に関するテキストは非常に数が多く、また平易に書こうとして失敗している物が多いが、このテキストはわりとよかった。 多勝一(2015)『新版 日語の作文技術』朝日文庫。 木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中公新書。 日語の書

    社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2021/02/16
    統計をはしょってはだめだと思い直したのでテキストを追加した。
  • 企業経営と社会について理解を広げる読書。比較的読みやすかった約130冊 | odahajime.jp

    自分の棚から、あまり読書経験のない学生でもよめそうなをピックアップ。おおよその基準は次の通り。 社会についての理解が広がった・深まったなーと思えた、学生でも読めそうな(あまり難しくない)、なるべくこの20年ぐらいの、読んでまあ楽しかった~最低でも読んで損はしなかったと思えた ぐらいの基準でピックアップ。ジャンルとしては、企業経営・イノベーション・社会を変える・応用寄りの社会科学あたりで漠然と。 入れわすれているものもある。同じ著者は何冊もいれていない。ど定番は割と外しているので、社会的評価の確立した名著リストというわけでもない。順番もまだぐちゃぐちゃ。当分工事中ですが、ご笑覧ください。

    企業経営と社会について理解を広げる読書。比較的読みやすかった約130冊 | odahajime.jp
  • 書評:富永京子(2019)『みんなの「わがまま」入門』左右社 | odahajime.jp

    『みんなの「わがまま」入門』は,社会運動をあえて「わがまま」と表現し,中高生を主たる読者として想定するという2点において異色の社会運動入門書である。著者の富永さんから出版記念パーティーにお招きいただいているのだけど,ちゃんと感想を書いていなかったのでまとめておきたい。中高生向けのの感想ではあるのだが,以下の文章は容赦無しに大人向けの(もっと言えば同業者向けの)論評であることをお断りしておきたい。 「わがまま」という表現は適切だろうか このが啓蒙書として成功しているかどうかは,社会運動と日常語であるわがままがどの程度接点をもっていて,このアナロジーが説得的であるかどうかに依存するだろう。たとえば「わがままボディ」を「社会運動ボディ」と言い換えたら意味が通らなくなってしまうように,「社会運動」と「わがまま」とは常に入れ替え可能な言葉ではない。両者の共通点がどのくらいあるか,それを説得的に書

    書評:富永京子(2019)『みんなの「わがまま」入門』左右社 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/08/07
    上野千鶴子氏は社会運動をわがまま扱いされては困ると言っていて,本書のように社会運動≒「わがまま」と表現するのがよかったのか,いや社会運動とわがままの距離感を考えるという構成にした方がよかったのか悩む。
  • 保護中: 日本の若手・中堅経営学者リスト(非公開中) | odahajime.jp

    保護中: 日本の若手・中堅経営学者リスト(非公開中) | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/05/24
    経営学者ははてなー少なそうだなあ じんわり認知してもらえるとうれしい
  • odahajime on Twitter: "財務省の歳出改革部会の資料に,科研費の研究分担者としての受給を問題視している部分があるんだけど,各研究者が研究を継続できるようにリスクヘッジして何が悪いのかな?落ちれば一発で研究が止まってしまうような競争的資金の仕組みの方が悪いよ… https://t.co/B6Vyz03JYR"

    財務省の歳出改革部会の資料に,科研費の研究分担者としての受給を問題視している部分があるんだけど,各研究者が研究を継続できるようにリスクヘッジして何が悪いのかな?落ちれば一発で研究が止まってしまうような競争的資金の仕組みの方が悪いよ… https://t.co/B6Vyz03JYR

    odahajime on Twitter: "財務省の歳出改革部会の資料に,科研費の研究分担者としての受給を問題視している部分があるんだけど,各研究者が研究を継続できるようにリスクヘッジして何が悪いのかな?落ちれば一発で研究が止まってしまうような競争的資金の仕組みの方が悪いよ… https://t.co/B6Vyz03JYR"
  • イノベーション・マネジメントや技術経営の定番教科書5冊 | odahajime.jp

    教科書ガイド第3段はイノベーション・技術経営(MOTとも言います)の総論系テキスト編です。この領域は今のところ近能・高井(2011)が決定版としてのわかりやすさを誇るので,特にこだわりがなければこのテキストを中心に勉強し,他のは補助教材として使うのが良いかと思います。 近能善範・高井文子(2011)『コア・テキストイノベーション・マネジメント (ライブラリ経営学コア・テキスト)』新世社。 一冊のとしての流れとまとまりがよく,この領域の決定版テキストとしてお薦めできます。僕も自分の授業の参考文献に指定しています。やや製造業を重視している傾向があり,サービス産業におけるイノベーションについてはちょっと読み替えが必要な部分もありますが,現状読みやすいテキストNo.1だと思います。 原拓志・宮尾学編(2017)『技術経営 (【ベーシック+】)』中央経済社。 最近出た入門テキストです。技術経営・

    イノベーション・マネジメントや技術経営の定番教科書5冊 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/05/10
    総論系テキストは結局1冊目がかたいです。このほか,オープン・イノベーションやプラットフォーム戦略については別途文献の山があるのでそのうち紹介します。
  • 経営学での卒業論文のネタやテーマの探し方 | odahajime.jp

    今年は卒業論文を書かないゼミの運営方法にしたので,うちのゼミでは問題が生じないのですが,やはりこの時期のゼミの悩みは「ゼミ論・卒論・卒業研究のテーマやネタが思いつかない!」というものでしょう。 今日は身近なニュースから具体的な経営学の卒論のネタになりそうなテーマをいくつかご紹介し,ネタの探し方を検討してみたいと思います。

    経営学での卒業論文のネタやテーマの探し方 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/05/10
    思いつけるようになるといくらでも問いは転がっているのですが,最初はなかなか難しいですね。
  • 学術書の出版について学ぶための参考文献 | odahajime.jp

    前回のエントリを書いてから,何冊か読んで,学術書の出版について勉強したので備忘録代わりにブックリストを残しておきます。 連休前から,そこそこ評価されているだとか,非常に高名な先生のに,残された貢献できる余地を見つける・・・というかまあ有り体に言ってけちを付ける作業をしていて,「自分の読み方が悪いのか」「いやどう読んでもこれはの方がおかしいだろう」という... 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留(2011)『を生みだす力』新曜社。 ハーベスト社・新曜社・有斐閣・東京大学出版会の4社比較のケーススタディ。1人出版社のハーベスト社,小規模な新曜社,大規模な有斐閣,大学出版である東京大学出版会を比較している。小規模な出版社がどうまわっているのかという話も面白いが,特筆すべきは有斐閣のテキスト志向(有斐閣アルマの誕生など)に関する記述部分だと思う。 鈴木哲也・高瀬桃子(2015)『学術書を書く』京

    学術書の出版について学ぶための参考文献 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/05/02
    雑だけどとりあえずまとめた。1500部かあ・・・
  • 大型4Kモニタ×2枚のPC環境 使用感レビュー | odahajime.jp

    自宅のPC環境を変えました。具体的にはタイトルの通りで,ディスプレイを4Kモニタ(42.5インチ)×2枚という巨大な構成にしました。さすがにこの環境は世間でもまだ開拓中だと思いますので,使用開始2週間ぐらいでのファーストインプレッションをレビューしようと思います。 使用者と場所と用途 使用者:30代男性(近眼,眼鏡使用) 20代の頃よりは細かい字がきつくなってきているものの,老眼ではない。27インチや32インチの4Kモニタをドットバイドット(ドット等倍)で使うのは細かすぎて無理 場所:自宅 自宅と職場の両方で仕事するようなワークスタイル 職場は,32インチWQHD(2560x1440)+23インチフルHD×3枚の4枚構成で数年使っている 自宅はこれまでフルHD×2枚(32インチと24インチ)の構成だった。自宅での仕事比率を少し上げようかと思って環境充実のために今回の投資に至った 用途:一般

    大型4Kモニタ×2枚のPC環境 使用感レビュー | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2019/01/30
    オタクは語りだすと長い。書きました。
  • マーケティングの入門書・教科書を15冊比較して独学用テキスト選んでみた | odahajime.jp

    論文で使おうと思ってマーケティングの入門レベルの教科書を15冊ほど読んだのですが,ネタがボツになった(悲)のでブログに放出します。経営学者がガチで選ぶ,初心者(学部1年生・2年生)向け,独学におすすめなマーケティング教科書(入門レベル)です。 どうやって選んだ15冊? まずは調査対象となる15冊をどう選んだのかについて。新しくて最新の知見が載っている教科書?違います。教える立場のプロである経営学者の感覚として,重要なのは改訂されていることです。書き手であるマーケティングの先生は一生懸命教科書を書くのですが,「やっぱり直したいところ」「やっぱり書き足したいところ」「時節と合わなくなった」キリがありません。そこで改訂版を出すときにはいろいろと修正をするわけです。 改訂版を出すということは,①ある程度初版が売れている,②つまり継続的に授業などで使っている可能性が高い,③授業で教えるうちに気づいた

    マーケティングの入門書・教科書を15冊比較して独学用テキスト選んでみた | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2018/12/22
    数万円かけて読んだのでもったいないからブログにしました。
  • またまた鳥さん - Johamedia

  • 政策形成におけるレトリックの作用 | odahajime.jp

    深夜のつぶやきなんだけど,ちょうどいいぐらいの長さにまとまったので転載しておく。 優先席と同じ扱いなのであれば,女性優先車両としておけばそれほど荒立たなかったような気もするのだけど,これでは問題は解決しなかっただろうか。(今も解決しているわけではなかろうが — Oda, Hajime (@odahajime) February 17, 2018 これも類似性のレトリックの事例だな。そのうち授業で使おう(だいたい忘れる) — Oda, Hajime (@odahajime) February 17, 2018 何と似ているから何と同じ扱いをすべきだ,というレトリックなんだけど,この対象の選び方は話者が恣意的にできるから,どういう議論でも作れるのよね。説得のレトリックなんだけど,いわゆるエビデンスほどには力を持たない。 — Oda, Hajime (@odahajime) February 1

    政策形成におけるレトリックの作用 | odahajime.jp
  • 水族館行ってきた - Johamedia

    仙台うみの杜水族館に写真撮りに行ってきました。カメラ女子いっぱいいた・・・ヒトの幼体もいっぱいいた・・・。 www.uminomori.jp イルカショーすごかった トレーナーさんと一緒にショー 波乗り! 乗ってるというか飛んでる! 撮った後に気づく構図の悪さよ・・・(水面を撮らないとせっかくハイジャンプなのがわからんではないか) もういっちょハイジャンプ ぐるぐるスピーン 水槽の中は撮るのが難しい 要修行・・・ シロザケだったかな。 カニの足の下で寝てる子なに・・・。 イカ(おいしそう) エビでんす(おいしそう) 水族館の定番なんとかアナゴ・・・(ちょっとぶれた ウミガメ様(りりしい) フェアリーペンギン(何か推されてた ペンギンパレードドドド ててててて 足が黄色いのはなんだっけ?ジェンツーでいいんだったかな(説明されてたのに忘れた キングペンギンはでっかいねー 表に出てきてくれるとオ

    水族館行ってきた - Johamedia
  • 練習(鳥さんズーム) - Johamedia

    カモさん 名前を知らない鳥さん 白鳥さん あーお事中失礼します 繕い中も失礼します でっかい白饅頭め

    練習(鳥さんズーム) - Johamedia
  • カメラ欲しいな的な - Johamedia

    手持ちのカメラ(機能のついた機器)が Sony Xperia Z5 premium(2年前ぐらいの機種,現在1年3ヶ月使用でもうちょっと使いたい) Apple iPad Pro 9.7inch(カメラとして使うにはでかいのでほとんど使ってない) Sony DSC-RX100M2(コンデジ,2000万画素ぐらい,光学ズーム3倍ぐらい) www.sony.jp というような状況なんですが,もうちょっといろんな状況に対応できるカメラ欲しいなと思うようになりまして。 教室やホールの後ろの方から報告者を狙えるズーム(学会などで知人とかを撮影) 水族館,動物園めぐりをちょいちょいするようになったので動物もとれると良いな 学内の資料づくり用の写真を撮れるぐらいのクオリティ(印刷物の解像度に耐えられる)高解像度 あまり撮影技術を追求するつもりはない(ソニーのおまかせプレミアムオートで充分満足) 動画も撮れ

    カメラ欲しいな的な - Johamedia
  • 科研費様式の「枠」以外の変更箇所 | odahajime.jp

    河野議員のおかげで「枠がない」と話題の新様式(平成30年度科学研究費助成事業の研究計画調書について)だが,実際のところ中身の書く順序も大幅に入れ替わっている。 新様式の若手研究と,旧様式の若手B(s1-1-13)を比較してみたのが以下の表である(クリックすると大きくなります)。 新様式は暫定版なので,今後変更の可能性があることに留意されたい。 従来は「研究の目的(2ページ)」「研究計画・方法(2ページ)」その他細々,だったところが,「研究目的,研究方法など(3ページ)」「研究の着想に至った経緯(1ページ)」に変更になっており,中身の細項目も順序がいろいろと変わっている。 最初にリサーチクエスチョンを書きなさい,という指摘はその通りだと思うし,既存研究のレビューを長々と書かせないために,着想に至った経緯を後ろに回して1ページの制約をつけたりしたのは,だめな研究計画を書かせないようにする親心

    科研費様式の「枠」以外の変更箇所 | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2017/08/20
    120RT,200fav多謝。
  • アンリアリスティック・ジョブ・プレビュー(妄想の方が多い将来設計) | odahajime.jp

    7/22(土),オープンキャンパスで進路相談に従事した。学の場合,一般入試の勉強法みたいな話はほとんどなくて,最も直近に予定されているAO入試相談会のような様相を見せている。AO入試の際には将来の目標とか,どのような授業をとることでその将来の目標を達成するんです,みたいな志望動機兼将来設計を聞かされるのだが,なんだか空回りというか非現実的なストーリーになってしまうことが多くて(そしてAO入試という制度がそれを助長していて),どうしたものかなと思ってしまう。非現実的でもとりあえず,整合性のある話を組み立ててもらうだけでいっぱいいっぱいで,これを現実的な将来を考えるキャリア相談会として機能させるのは難しい。 僕は製品開発論という科目を担当しているせいか,「商品企画をやりたいです」とか「イベントのプランナーになりたいです」のようなプランニングがよくやってくる。商品企画,リサーチでもコンセプト設

    アンリアリスティック・ジョブ・プレビュー(妄想の方が多い将来設計) | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2017/08/01
    如何にして大学は役に立たない職業教育に至ったか,などというタイトルも考えたのだけどやりすぎかなと思ってやめた。
  • 『原因を推論する』で『ビジョナリー・カンパニー』を斬る | odahajime.jp

    文献購読という授業で受講生1名を相手に久米郁男(2013)『原因を推論する』有斐閣,をゆるゆると読んでいたのだけど,その中で出てきた『ビジョナリー・カンパニー』批判(『原因を推論する』第6章,元ネタはローゼンツワイグ『なぜビジネス書は間違うのか』)に受講生が関心をもったので,授業の最後の回ではビジョナリー・カンパニーを読みながら,どのような方法論的批判が可能かを考えてみるという内容にした。 ローゼンツワイグはハロー効果による批判をしていたのだけど,それ以外にも,いろいろと突っ込みどころが多くて1回の授業では足らなそうな雰囲気だった。主な議論の内容は以下の通り。 従属変数によるサンプリングをすると,標全体とは違った傾向がでてきてしまうことがあるよね(『原因を推論する』第8章)。 最初のところではMost similar systems design(『原因を推論する』第9章)に近いこともし

    『原因を推論する』で『ビジョナリー・カンパニー』を斬る | odahajime.jp
  • 大魔王からは逃げられない | odahajime.jp

    ドラゴンクエストのような和製RPGの特徴のひとつに,最初のムラの近くのフィールドには弱い敵がいて,段々後半に行くに従って強くなっていくというような設定がある。 大学も,高等教育研究機関とはいえ一応は学校なので,発達段階に合わせて「がんばればできそう」ぐらいの課題に調整することが求められる。学生のモチベーションが維持されるように調整しようとすると,段々簡単な課題になりがちだったりする。学年差よりも個人差が大きいのでなかなか調整がむずかしいこともある。これ以上難度を下げると上位層が退屈してしまうので,下位の学生には無理に思える課題を突きつけることになったりする。 そのような大学の入り口である大学入試も少子化や進学率の上昇,入試制度の多様化を受けて,段々競争的でなくなってきていて,簡単になっていく傾向は続くだろう。 ところが学校を卒業した後の社会というのは能力に応じた問題が目の前に出てくるとは限

    大魔王からは逃げられない | odahajime.jp
  • JASSO HACKS 学生の何割が奨学金を借りているか | odahajime.jp

    独立行政法人日学生支援機構(JASSO)によって,大学別の奨学金貸与者数や延滞率に関するデータが公開された。 学校毎の貸与及び返還に関する情報 一覧で見られないようにしつつ公開するというよくわからない手間のかかったデータなのだが,東洋経済がそのデータを一覧化して閲覧可能にしている。 独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング 最も厳しい大学の延滞率は13.9%にも及ぶ こちらも画像なのでコピー&ペーストはできないのだが,OCRにかけてみたところ大学名は不正確であるものの,数字部分は概ね正確に入手できたので,再分析にかけてみることにした。孫引きデータな上に,数字についても1,2時間で目立つ間違いは手作業で修正したものの全部を目視チェックしたわけではないので,元データの公開は控えることにする。 データは下記の4種の数字がでている。 A:貸与終了者数(過去5年分の人数) B:延滞者数(Aのうち

    JASSO HACKS 学生の何割が奨学金を借りているか | odahajime.jp
    torologue
    torologue 2017/04/25
    文中に書かなかったけど,文科省の外郭団体であるJASSOから奨学金を受けている学生が多数になっている私立大学が本当に”私立”かというのはガバナンス上の大きな問題だとおもうます