ブックマーク / yuma1102eff.hatenablog.com (3)

  • 自分らしさとオリジナリティ - 別にいいじゃん

    2016 - 03 - 10 自分らしさとオリジナリティ 雑談 どうもこんばんは。 僕が ゆとり世代 なのもありますけども、「個性を伸ばそう」とか「自分らしい生き方」みたいなものをよく見かけますしそういうものが生きていく上で大切なのだとよく言われています。 僕もそうだと思いますけども、なんだかそれで逆に行きづらさを感じている人もいるように感じます。 今日はそういうことについて書いてみたいと思います。 自分らしさ ざっくり定義すると自分の価値観に沿ったこと、自分に合っていることのことだと思います。 人それぞれ違うバックボーンがあって、それぞれ好きなもの嫌いなものがあるということですね。 自分らしく生きる、ということはそういう価値観に沿って生きるということですね。 自分の価値観を把握したうえで苦手なこと嫌いなことを最小化し好きなこと得意なことを最大化する。 就活とかでもこういう枠組みで将

    自分らしさとオリジナリティ - 別にいいじゃん
    toshitiru
    toshitiru 2016/03/10
    個性うんぬんでちょっと非難してやろうって人はそもそもの存在価値の判断基準が浅い気がするのです。
  • 批判との向き合い方 - 春からITベンチャーで戦う16卒のブログ

    2016 - 02 - 28 批判との向き合い方 雑談 aitabata.hatenablog.com 最近こういう記事が流行ってましたね。 個人的には、応援しているというか頑張ってほしいなと思っています。 とはいえ、批判している人の言い分にも妥当なものもあるのでそういうのはがんばって乗り越えていってほしいな、と。 ケースバイケースですが、僕自身はけっこう議論好きな部類の人間で批判するのもされるのもそれなりに好きです。 ブログ歴も今2か月ちょっとぐらいですが別に悪意がなくても ネガコメ が来るという社会の闇みたいなものを経験した立場として色々とそういう批判のこととかを考えてみたいな、と思います。 批判と悪口 厚切りジェイソンが言ってそうなことですが、批判という行為、言動ってのはそんなに悪いことじゃないと思うんですよね。 批判という言葉がビッグワードみたいな使われ方をしていて自

    批判との向き合い方 - 春からITベンチャーで戦う16卒のブログ
    toshitiru
    toshitiru 2016/02/28
    同じような内容でも書き方、言い方によってその人の「前提」や「価値判断」が表れているんだよね。それが必ずしも正しいわけではない訳で。だから、発信者も受信者も内向きの批判精神があるといいと思うんだよなぁ。
  • 「無知のヴェール」の概念について紹介してみる - 春からITベンチャーで戦う16卒のブログ

    toshitiru
    toshitiru 2016/02/06
    「無知のヴェール」の考え方は基本的に大好き。けど、これ思考実験みたいなものだとも思っちゃう。だからこれが適用されるのは生まれる前の原初の状態のみで、それが「正義」の前提になるべきなのではと思う。
  • 1