タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

boardgameとhistoryに関するtskkのブックマーク (4)

  • 『簡易生活のすすめ』について - 山下泰平の趣味の方法

    発売されました 2020/02/13日に『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』が発売された。 2月号明治娯楽物語研究家 山下泰平Yamashita Taihei現代より進んでいた!? 明治にあった究極のシンプルライフ (1/2) |AERA dot. (アエラドット) 上の記事でも解説をしているのだが、書いた人としてどういうなのかをもう少し踏込んで紹介しておきたい。 前作の『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する』では明治娯楽物語、つまりフィクションの世界を扱い、今回の『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』は生活法を描いている。全く違うジャンルなので、ずいぶんと節操のない人間だなと思われてしまうかもしれないが、『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな

    『簡易生活のすすめ』について - 山下泰平の趣味の方法
  • 「真田丸」を見て「大博打の始まりじゃ!」と盛り上がってしまったあなたにお勧めしたいボードゲーム

    武将駒を手に取ると“あの人たち”の演技が思い浮かぶぜ 2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」は、なかなか好評のようで、三谷幸喜好きとしては喜ばしい限りです(「新撰組!」も個人的には面白かったのですが、年配者の多い“ネオ大河ドラマフリーク”の評価は厳しかったです)。 その真田丸では、2月21日放送の回から能寺の変を受けてぼっ発した旧武田領を巡る徳川氏と北条氏、そして、上杉氏三つどもえの戦い「武田遺領争奪戦争」に突入しました。“弱小”真田氏は一族の存続のために当主の草刈正雄、いや、真田昌幸の知謀で巨大三勢力と渡り合うことになります。 この“東国三大勢力を相手に独立を維持すべく策動する真田氏の危うい立場”を体感できるボードゲームがあります。それが、ウォーゲーム専門誌「ゲームジャーナル」51号(2014年6月1日号)の付録「徳川・北条・上杉 武田遺領争奪戦争」です。専門誌の付録ゲームですが、デザ

    「真田丸」を見て「大博打の始まりじゃ!」と盛り上がってしまったあなたにお勧めしたいボードゲーム
    tskk
    tskk 2016/02/24
    天正壬午の乱
  • 「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学

    京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

    「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学
    tskk
    tskk 2015/10/28
    蝉丸、子供のころの記憶だと、通常の坊主扱い派と、捨札総取りのチャンスカード派の二派があった気がする
  • ローマ帝国国境警備兵達が遊んでいたボードゲーム

    リンク Wikipedia ハドリアヌスの長城 ハドリアヌスの長城(ハドリアヌスのちょうじょう、英語: Hadrian's Wall,ラテン語: Vallum Aelium)は、イギリスの北部にあるローマ帝国時代の城壁(囲壁)跡。広義にはローマ帝国の国境線を防御する防御壁『リメス』の一部であり、ローマ帝国最北端の国境線でもある。2世紀に第14代ローマ皇帝ハドリアヌスにより建設された。 ハドリアヌスの長城は1987年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 ハドリアヌスの長城はイングランド北部、スコットランドとの境界線近くにある。ローマ帝国は1 リンク Wikipedia アントニヌスの長城 アントニヌスの長城(アントニヌスのちょうじょう、英語: Antonine Wall)は、スコットランドの中央部に残る石と土で作られたローマ時代の防塁。2008年に「ローマ帝国の国境線」に含まれる

    ローマ帝国国境警備兵達が遊んでいたボードゲーム
    tskk
    tskk 2015/09/21
    紙で作ってみよう
  • 1