タグ

technologyとstudyに関するtskkのブックマーク (2)

  • これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン

    人文科学は、自然科学やテクノロジーがもたらすものに対して、従来の人間観のままで、それが倫理的に良い悪いと言っているだけではダメなんだ。「人間とは何で、どうあるべきか」ということについて、今までとは全く違うタイプの問いに答える義務が、人文科学にはある。 小林康夫先生は声を高めてこう語る。 1986年から東京大学で教鞭をとり、人文科学を学ぶ学生なら知らない者はいないであろう小林康夫先生。今年度で退職する知の巨人に、今の学生が考えるべきことや、これからの人文科学の行くすえについて話を聞いた。第一弾は、人文科学の直面している危機と、人文科学者が生き残りをかけて取り組むべきことについてである。 〈知識の特権性を失った人文科学〉 人文科学を取り巻く環境はこの20年で大きく変わったんです。2つの点で人文科学は根源的な変化にさらされている。一つは、コンピュータとインターネットによって、だれしもアクセスでき

    これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン
  • 語学学習は3000万人のデータで毎週進化する。ルイス・フォン・アーン氏来日インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    実際、Duolingoは昨年、CNNなどのニュースメディアと記事の翻訳をする契約を交わしました。 ユーザーにとってはコストをかけずに語学学習ができて、企業にとっては安価な翻訳を依頼できるといったメリットがあります。 こう聞くと完璧なアイデアのように聞こえますが、アーン氏は「今のDuolingoがあるのは、常に細かい改善を重ねてきたからだ」と言います。 「思い込み」を疑うことで、新しいアイデアが生まれる ── そもそも、ReCAPCHAの開発において、クラウドソーシングを導入しようと思ったきっかけは何ですか? アーン氏:CAPCHAの開発後、このシステムはほとんどすべてのウェブサイトで使われるほど普及しました。そこで、CAPCHAがどれくらい使われているか調べたところ、1日で2億回も使われていることがわかったのです。入力にかかる時間を計算してみると、私たちは非常に長い時間を無駄にしていると気

    語学学習は3000万人のデータで毎週進化する。ルイス・フォン・アーン氏来日インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 1