タグ

oldmediaとmediaに関するume-yのブックマーク (12)

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 日経新聞電子版はリンクをお断りされることがあるらしいぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    忙中。 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/04/05/0220235 http://twitter.com/kirik/status/11625444147 [引用]賠償請求された側、おいしすぎるだろ。私も提訴されたい。 RT @sasakitoshinao いまだにこんなことを言ってるのか、日経。果てしないトホホ感。/ 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 http://bit.ly/c8ATPN しかもすげえ! 有料版のログイン画面が堕ちてるぜ。3回ぐらいリロードしてやっと到達。困ったもんだ。しかも、番地とかも全角でないと入力できないらしい。どうしてこうなった。 何かに勧誘すると怒られるらしいので、平沼・与謝野新党の記事

    日経新聞電子版はリンクをお断りされることがあるらしいぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found

    2010年02月26日19:45 カテゴリMedia 憶測 - 日経電子版の当の当の狙い そう。定義。 Tech Wave : 日経の電子新聞は成功するか失敗するか 日経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。 結論から言うと、日経電子版はすでに成功している。 失敗そのものが、目的なのだから。 日経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failureこの価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理?行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。 一見日経電子版の価格設定は、同書にも登場するエコノミストの価格設定に似ているが、決定的な違いがある。 エ

    憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found
    ume-y
    ume-y 2010/04/06
    「彼らは心底願っているのである。 電子版の、失敗を」
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • 「発言の一部だけ報じられた」 拉致問題発言で批判の加藤紘一氏、サイトに発言詳細

    自民党の加藤紘一元幹事長が「拉致被害者5人を北朝鮮に返すべきだった」とテレビ番組で発言し、批判を受けた問題で、加藤氏が公式サイトで経緯を説明して釈明した。「発言の一部だけが報じられたが、前後の文脈を知っていただいた上で趣旨をご判断いただければと」とし、詳細な発言内容を掲載している。 加藤元幹事長は7月7日にBS11で放送された「西川のりおの言語道断」で拉致被害者について「国家と国家の約束ですから(北朝鮮に返した方が)よかった」などと発言。これを通信社が伝え、拉致被害者家族などから批判を受けていた。 加藤元幹事長はサイトで発言の意図について「拉致という犯罪を犯した北朝鮮に『日は約束を守らなかった』という口実を与え、その後の交渉が途絶える一因を作ったと考えている」などと説明。番組内での北朝鮮問題に関する発言をほぼ丸ごと掲載し、理解を求めている。

    「発言の一部だけ報じられた」 拉致問題発言で批判の加藤紘一氏、サイトに発言詳細
  • 「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊というエントリに次のブクマコメントがありました。 題と外れますが、はてなブックマークには非公開ブックマークがあるので、はてなの中の人が情報操作しようとすれば、ある程度は可能ではないですか? そこで、ちょっとスクリプトを書いて、人気エントリの中の非公開ブックマークの割合を調べて見ました。 gem戦記 - はてぶのプライベート率を調べてみた 3日分しか調査してなくてサンプル数は足りないと思いますが、非公開の割合は平均して20%くらい、最大でも35%くらいです。 このブログの人気エントリーに同じスクリプトを走らせて、非公開の率の高い順に並べるとこうなります。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fessa%2F&sort=count public t

    「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2007/06/14
    「ソーシャルブックマークのような「分解可能」なメディアは、「信用して下さい」と言う必要はなくて、プロセスを開示して「検証して下さい」と言っているのだと思います」
  • “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」

    東京放送(TBS)は3月13日、格闘技番組で「ファンの声」などとして紹介したネット掲示板の映像について、「番組担当者が作成したもの」だったことを明らかにし、「紛らわしい映像で、視聴者に迷惑をかけた」と謝罪した。 「2ちゃんねる」(2ch)などでは、映像を見たユーザーから「実在しない掲示板では」などと疑問の声が相次いでいた。TBSは「ねつ造ではない」と否定し、今後は「イメージ映像であることを明確に表示するよう厳しく指導していく」としている。 映像は、12日に放送した「HERO'S 2007 開幕戦」で桜庭和志選手を紹介する際に流れた。昨年大晦日の試合が相手選手の反則で無効になった問題に絡み、「(桜庭選手が)ファンとともに築き上げてきた戦いの歴史に泥を塗られた」というナレーションとともに、掲示板サイトの書き込みを映した。 掲示板2chにそっくりなデザインで、「昔は桜庭に夢中だったのにな。もう

    “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その10

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 孝好さまの「ニセモノの良心」というブログの中で、ハイビジョン放送の帯域が足りてないんじゃないかというエントリを拝読しました。 最近のデジタル・ハイビジョン放送を大画面でスポーツ中継を観ていると、ブロックノイズが乗っている「あ、これビットレート足りてないや。。。」と発見されたとのこと、流石に放送関連のお仕事をされているだけに眼が肥えておられますね。今日はその背景をお話いたしましょう。 その種明かしを先にしてしまえば、 「地上波デジタル

    ume-y
    ume-y 2006/10/04
    ビットレートを表示できるデジタルTVってないんかな。ソニーのDVDプレイヤーは、DVDのビットレートを表示できるけど。
  • 「詳しくはWebで」と言われて本当に検索する人は3割 | スラド

    unipst曰く、"最近のテレビCMでは画面に検索キーワードなどを提示し、「詳しくはWebで!」などとWebでの検索を呼びかけるものを見掛けるが、 japan.internet.comの記事によると、インターネットコム株式会社とgooリサーチが調査を行った結果、調査対象者の半数以上の 51.93% がこうしたCMを見た事があり、そのうち約3割が実際に検索した経験があることがわかったそうだ。またこうした検索キーワード型CMは、単にURLを画面に表示する広告よりも「便利」だと思われているとのこと。"

  • 高木浩光@自宅の日記 - 三井住友銀行、「雨やどり」「お風呂あがり」で検索のテレビ広告で便乗フィッシングの危機(被害防止用エントリ)

    ■ 三井住友銀行、「雨やどり」「お風呂あがり」で検索のテレビ広告で便乗フィッシングの危機(被害防止用エントリ) 三井住友銀行のテレビCMで、「雨やどり」「お風呂あがり」で検索させるシーンが放映されているらしいが、現時点で、検索結果の上位に登場するサイトは「雨やどり」「お風呂あがり」のどちらも三井住友銀行の物サイトではない。「雨宿り」「あまやどり」「お風呂上り」「おふろあがり」も同様だ。 Googleで「雨やどり」で検索した1番目は、現在のところ、露骨な性描写を含む二次元児童性愛倒錯ゲーム*1のサイトになっている。2番目以下もマイナーなページばかりだ。ちょっとしたドメインのページに三井住友銀行を装った偽サイトを作成されると、それが上位に出てきかねない。そのような偽サイトによる詐欺の危険性を低減するため、この日記が先に読まれることを期待し、次のとおり書いておく。 初めて訪れたサイトが、どこか

  • エンターテインメント--地下の仕掛け人たち

    草の根の「トレンドセッター」 10月のとある日曜の晩、テキサス州オースチン郊外の射撃練習場に続く砂利道を、ほろよい機嫌の映画ファンたちが、蛇行しながら進んでいく・・・。 射撃練習場の駐車場は、映画「ドミノ」の試写会から流れてきた人々の車でほぼ埋め尽くされていた。試写会場には脚家も姿を見せた。映画会社はHarry Knowlesの強い勧めに従って、来場者に飲み物をふるまい、試写を観た後は射撃遊びに興じることができるよう取りはからった。Harry Knowlesはうわさ話、レビュー、業界ゴシップなどを満載し、「おたく」から業界人まで、幅広い層の支持を集めている人気サイト「Ain't It Cool News」の運営者だ。 異例の試写会だった。しかし、映画会社には責任訴訟専門の弁護士を雇ってでも、Knowlesの気に入る試写会を開催する必要があった。米国の好みを決定しているのは、事実上、彼のよ

    エンターテインメント--地下の仕掛け人たち
  • NHK、Movable Typeで視聴者と双方向コミュニケーション実現へ

    シックス・アパートは15日、NHKが視聴者との双方向コミュニケーションを目的として「Movable Type」を採用したことを発表した。 シックス・アパートは3月15日、日放送協会(以下、NHK)が視聴者との双方向コミュニケーションを目指し、シックス・アパートのサーバサイドブログツール「Movable Type」(以下、MT)を採用したことを発表。同社は、今後もNHKのブログ展開の支援を表明しており、テレビやラジオ、雑誌など既存のメディアのブログ利用で視聴者(読者)とのコミュニケーション実現に取り組んでいくという。 NHKでは、これまでにも生放送の情報番組「つながるテレビ@ヒューマン」(毎週土曜日、22時58分~24時放送)のコーナーで、MTを利用した「つながるブログ」を提供してきた。同ブログでは、番組に連動した情報提供や番組では放送できなかった関連情報などを掲載し、視聴者とのコミュニケ

    NHK、Movable Typeで視聴者と双方向コミュニケーション実現へ
  • 1