タグ

softwareとnetaに関するume-yのブックマーク (24)

  • ガチャピンが歌うPerfume 「ガチャッポイド」デモ曲公開

    ガチャピンがポリリズムを歌うとこうなる!? ガチャピンの声をもとにしたVOCALOIDソフト「ガチャッポイド」(10月8日発売)のデモ曲第1弾が、8月31日に公開された。 曲目はPerfumeの「ポリリズム」。おなじみのあの声で、「とーてーもーだーいーじーなー」と歌い出す。“ガチャピンっぽさ”と、Perfumeのあの声のイメージとのギャップがすごい。 PC用音源はこちらから、携帯電話はこちら(NTTドコモとauに対応)からダウンロードできる。 関連記事 ガチャピンがVOCALOIDに 「ガチャッポイド」 ガチャピンの声をもとにしたVOCALOID「ガチャッポイド」が10月に発売される。 ガチャピン、鳩山前首相を抜き返す Twitterフォロワー数日一に返り咲き ガチャピンのTwitterフォロワー数が鳩山前首相を超え、日一に返り咲いた。 ガチャピンさん、ムックさんにTwitterをすす

    ガチャピンが歌うPerfume 「ガチャッポイド」デモ曲公開
    ume-y
    ume-y 2010/09/03
    帰ったら聴こう。
  • 【やじうまPC Watch】 リアル冴子先生の素顔解禁も、新たな謎が登場?

  • なかまに なりたそうに こちらをみている!!:アルファルファモザイク

  • 「なくてもいいのに、が大集合」 「デイリーポータルZ」ツールバー

    あの「デイリーポータルZ」(DPZ)からツールバーが登場した。「DPZファンの方もそうでない方も、みんなが『なくてもいいのに』と思える機能ばかりを集合し、便利な機能は特にない」らしい。 DPZは、@niftyの日刊更新の人気サイト。大人がちょっと気になる、ちょっとやってみたい、と思うことに真正面から取り組み、時にぐだぐだになったり、あさっての方向に突き抜けたりしながらリポートしている。 ツールバーは、DPZのサイト内検索機能を装備。過去7年、6000以上の記事をキーワードで検索でき、「面白いけどあんまり役にたたない記事がごっそり出てくる」という。新着記事お知らせ機能も搭載。「べつにいつ読んでも関係ない特集記事の情報を、公開後すぐにお知らせ」する。 クリックすると過去記事をランダムに表示する機能「無間地獄」も付けた。「クリックひとつでいつでも気軽に地獄体験。あなたの生活にハリ(針山)と潤い(

    「なくてもいいのに、が大集合」 「デイリーポータルZ」ツールバー
  • ネットエージェント、「Winnyを使っていない」証明書を発行するツールを提供 | スラド

    ネットエージェントが、「P2Pファイル共有ソフトウェアを使っていないことを証明する」ツールの提供を始めたそうだ(製品ページ)。 Winny・Share・Perfect Dark・LimeWire・Cabos・BitComet(BitTorrent)の使用履歴をチェックするほか、暴露系ウイルスの感染履歴チェック、検査証の発行機能を備えているとのこと。企業と学校の意見を取り入れた製品とのことで、学生の採用時にこのソフトでPCのチェックを行い、P2Pファイル共有ソフトを使っていないことを証明させる、といった使い方を想定しているらしい。 製品ページの「企業側」「学校側」の意見がとても微妙なのだが、このツールでP2Pファイル共有ソフトが検出されても、正直にそれを申告する学生はいるのでしょうか?

    ume-y
    ume-y 2009/06/05
    「この証明書って、私は「スルー力」がありません。とか、「ありがたい壺」の類に弱いです。とか、貴社相手なら、こんなものでも「箔が付く」と思っています。とか履歴書に添えて、自己申告するための物」(#1579671)
  • 大好きな○○がディスプレイいっぱいに ソニーのスクリーンセーバーがすごい

    「た、大量のイケメンがわたしの目の前を駆け抜けていく……!」――ネットで話題のスクリーンセーバーを使ってみたところ、記者のPCのディスプレイがイケメンだらけになった。癒される……。 これは、ソニーが無料でダウンロード提供している、「〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー」だ。「イケメン」など好きなキーワードを入力すると、そのキーワードでWeb検索。検索結果のテキストや画像などに、さまざまな動きを付けて表示する。Yahoo!JAPANとYouTubeのAPIを使っているようだ。 インストールして起動すると、検索窓が現れた。わくわくしながら「イケメン」と入力すると、「イケメンに関する情報を集めています」としばらく待たされる。早く早くー!

    大好きな○○がディスプレイいっぱいに ソニーのスクリーンセーバーがすごい
  • Winny使ってません――検査証発行ソフト、教育機関向けに発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2009/06/02
    本気ですか。ウィルスみたい。ヒューリスティックスキャンに引っかかったりして。
  • IE8はここがステキ♥ - finalventの日記

    / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__) 「従来のブラウザー向けって・・・。」 |     ` ⌒´ノ .  |         } .  ヽ        } ヽ     ノ /    く  \ |     \   \ |    |ヽ、二⌒)、

    IE8はここがステキ♥ - finalventの日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    ロボットにも権利を。みたいな。
  • 「ニコニコ録画」が発売中止、ニワンゴからクレーム来る

    マグノリアが発売を予定していた、ニコニコ動画のダウンロードソフト「ニコニコ録画」が、発売中止となることがわかった。ソフト名が『ニコニコ動画』に類似しているとの指摘があったためだという。 マグノリアはダウンロード版を10月下旬に、パッケージ版を11月16日に発売する予定だったが、ニコニコ動画の運営会社であるニワンゴより、「ソフト名が『ニコニコ動画』に類似しているため、同社が関わっているかのような誤認を与える」との指摘があり、発売中止を決定した。

    「ニコニコ録画」が発売中止、ニワンゴからクレーム来る
    ume-y
    ume-y 2007/10/19
    ああ、誤認してました。「「ソフト名が『ニコニコ動画』に類似しているため、同社が関わっているかのような誤認を与える」との指摘があり、発売中止を決定した」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Apple unveil new iPads today at its ‘Let Loose’ event

    ume-y
    ume-y 2007/06/14
    「「マック版では正常に表示されている。ウィンドウズ機がないため確認できない」(広報)」「実にアップル的な素敵回答です」
  • ジャストシステムから「自動荒らし機能」搭載のチャット体験ソフト | スラド Linux

    INTERNET WATCHの記事によると、ジャストシステムからネット上のモラルが学べる中高向け学習支援ソフトが販売開始されるとのこと。 一見ふつうの学習支援ソフトなんだが、「モラル学習機能」が追加され、とてもアレゲな仕様らしい。 元記事から引用すると「チャットの途中、電話番号やメールアドレスを問われたり、汚い言葉などが挿入される“荒らし”機能を搭載」となっており、他にもウイルスや架空請求もどきの画面などが装備されている。 私はこの機能だけでも欲しいと思ってしまったが、いかがでしょうか。法人向けでも需要があると思うのですが…。

  • F-22搭載コンピューターにバグ | スラド

    沖縄に派遣された米軍のF-22ステルス戦闘機だが、搭載コンピューターのソフトウェアに不具合が起きて一度引き返していたと、CNNテレビ報道が伝えている (家/.の記事、flightglobal.comの記事)。それによれば、2月11日に沖縄を目指してハワイを飛び立った12機のF-22は、日付変更線を越えたあたりで全機ともナビゲーションと通信ができなくなったとのこと。このため、通信が使えないので目視でやりとりをし、同行した空中給油機に誘導されてハワイに引き返したという。 アメリカ空軍はソフトウェアに問題があったことを認めているが、当然ながら軍事機密として詳細を明らかにしていない。日付変更線を越えたところで起きたことから、日付関連のバグではないかと見られている。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2007/01/05
    「目新しくもなく、せっかく優秀なボタンがあるんだからインタフェイスとしては……といった予断は画面を見た途端に吹っ飛びます。ある意味ジョークソフトとしても優秀な完成度」
  • 新Google Earthで3D日本の空を飛べ

    最新版はバージョン4.0.2080。日語化が図られ、操作メニューや検索、「飲店」「ショッピングとサービス」などの各種地域情報も実際に国内の情報を表示できるようになった。これまで東京の一部に限られていた建物の3D表示もほぼ全国に対応したもようだ。 Google Earthは同社サイトから無料でダウンロードできる。高機能な有料版も選択可能だ。ダウンロードページも日語化され、日のユーザーが利用しやすくなっている。 左下に表示される「レイヤ」中の「建物の3D表示」をチェックする(右)。操作インタフェースは旧バージョンから一新。回転はiPodのクリックホイール的に行え、中央のコントローラーでアナログジョイスティックのように移動できる。画面右上に表示されるようになり、画像表示領域が広がった

    新Google Earthで3D日本の空を飛べ
    ume-y
    ume-y 2006/09/15
    「見ろ、人がゴミのようだ!」
  • 猫自動検知機能付きソフト?

    大好っ娘曰く、"我が家のもキーボードの上が大好きです。やじうまWatchの記事によると、「PawSense」と言うソフトは、キーボードの押されかたがらしいパターンであると検知すると、PCのスピーカーからの嫌がる音を出すと言う自動検知機能付き避けソフト。 ハーモニカをでたらめに鳴らす音や、「シィーーー!」という音を出してを追い払うそうです。 実際にに聞かせて試してみたいです。"

    ume-y
    ume-y 2006/05/19
    タイピングパターンから、猫がキーボードに乗ったことを検知するソフト。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ume-y
    ume-y 2006/04/26
    デスクトップのアイコンをぐるぐる回すツール。元の位置は保存しないので、イタズラする際には要注意。
  • ITmedia News:アレの半分は何でできてる?――「成分解析」が人気

    ITの半分は野望で出来ています」「ツンデレはすべてやさしさで出来ています」――単語を入力すれば、どんなものでも瞬時にその“成分”を解析してくれるソフトがある。 フリーソフト「成分解析」で、3月末からブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を通じて急激に流行。ユーザは、気になるキーワードを解析しては、面白い結果を報告し合っている。 例えば、M&Aを繰り返す某IT系企業の社長の名を入れると「45%が野望」「26%が株」と解析され、「なにやら当たってる」と驚いたり、自分の名を入れて「やらしさ」や「毒電波」「気の迷い」でできていると解析されてへこんだり――単純なソフトだが、思いつくあらゆる単語を入れては一喜一憂してしまう。 あの頭痛薬、残り半分は「下心」? 同ソフトを作ったのは、IT企業に勤める神奈川県在住の会社員・Clockさん(24)。ヒントはやはり、あの頭痛薬だった。 「知人と

    ITmedia News:アレの半分は何でできてる?――「成分解析」が人気