タグ

環境に関するumiusi45のブックマーク (827)

  • JR西日本、野立ソーラーの崩壊で新幹線を止められる : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    JR西日本、野立ソーラーの崩壊で新幹線を止められる : 市況かぶ全力2階建
  • 東京湾にクジラ? 目撃情報に海保が注意呼びかけ | NHKニュース

    東京・江東区の沖合の東京湾で22日朝、体長15メートルほどのクジラを目撃したという情報があり、海上保安部が近くを航行する船に注意を呼びかけています。 東京海上保安部が巡視船で付近を探しましたが、クジラは発見できず、第三管区海上保安部が、衝突すると危険だとして、近くを航行する船に注意を呼びかけています。 東京湾では、今月18日の朝にも、江戸川区の葛西海浜公園の沖合で、「クジラが潮を吹いている」という通報が漁船からあったということです。 東京海上保安部は「東京湾の沿岸でクジラが目撃されるのは珍しく、目撃されたのは、同じクジラの可能性がある」と話しています。

    東京湾にクジラ? 目撃情報に海保が注意呼びかけ | NHKニュース
    umiusi45
    umiusi45 2018/06/22
    東京ゲートブリッジなんて大型船舶が山ほど通る場所だよ!大きさによっては船の方が損傷することもあるし、マジですか!!
  • 野生動物の自然死を、老衰で安らかに天寿を全うすると思っている人の何と多いことか

    井上不二子 @fujikoinoue2 野生動物の自然死を、老衰で安らかに天寿を全うすると思っている人の何と多いことか。 ・冬場数ヶ月かけてやせ衰えて餓死 ・崖から落ちたが即死できず骨折で動けずじわじわと衰弱死 ・息があるうちに猛禽やクマに目や腹をい破られる これがニホンジカのありふれた自然死です。1歳までに半分死ぬ。 2018-05-12 03:56:15 井上不二子 @fujikoinoue2 動物を殺したくないから肉をべない方に獣肉屋がお勧めするはこれ。鹿研究の大家が子供向けに書いたで、わかりやすいです。 ただし守るそぶりで動物に感情移入して自分を憐れんでいる方々は、読めばますます生きづらくなるかもしれませんので注意が必要です。bit.ly/2Ih0ahv 2018-05-12 10:12:07

    野生動物の自然死を、老衰で安らかに天寿を全うすると思っている人の何と多いことか
  • 欧州でディーゼル車販売撤退の動き、日産自の次はホンダとマツダか

    Nissan Motor Co. signage Photographer: Bloomberg/Bloomberg 欧州でディーゼルエンジン車販売から撤退する日産自動車の判断を受け、これに追随するメーカーがさらに増えそうだ。 日産自は7日、電気自動車の販売拡大に重点をシフトする中、モデルチェンジのタイミングでディーゼルエンジン搭載の乗用車販売から段階的に撤退する方針を明らかにした。トヨタ自動車も3月にディーゼル乗用車の販売を順次やめる方針を示している。ドイツのフォルクスワーゲンによる排ガス不正問題が2015年9月に明らかになって以降、ディーゼル車の消費者需要は落ち込んでいる。 独ベルギッシュ・グラートバッハ応用科学大学自動車研究センターのシュテファン・ブラッツェル所長は「日勢は当初からディーゼル技術に懐疑的な見方が強かったため、この分野はそれほど強くない」と述べた上で、日産自に追随する

    欧州でディーゼル車販売撤退の動き、日産自の次はホンダとマツダか
    umiusi45
    umiusi45 2018/05/08
    ホンダはともかく、マツダはかなりまじめにディーゼルやっていたと思うんだけど、それ全部ぶっからかえすことになるの?
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた

    1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ(関連記事)。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところべてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日自然保護協会に話を聞きました。 ウナギの漁獲量は1970年代ごろから急激に減少しています(画像は水産庁から) 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。 1月半ばに衝撃的なニュースが報じられた(画像は毎日新聞から) ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自

    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
  • 「池の水ぜんぶ抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21日

    リンク 毎日新聞 池の水ぜんぶ抜く:ヤゴを守るため岐阜県「トンボ池」へ 第7弾が3月放送 - 毎日新聞 池の水を全部抜いて何が潜んでいるのかを調査するテレビ東京の人気番組「池の水ぜんぶ抜く」シリーズの最新作「緊急 SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦7」が放送されることが21日、明らかになった。第7弾は、地域住民や地元の小学生が守っているトンボのヤゴが外来種の魚にべられているらしいというので、外来種を駆除してほしいという依頼を受け、MCのお笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが岐阜県笠松町の「笠松トンボ天国」の「トンボ池」に向かう……という展開。 1 user 6 スポニチアネックス 2018年2月21日 テレ東「池の水ぜんぶ抜く」今年も始動!第7弾3・11 ココリコ田中が岐阜・笠松トンボ天国へ https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/20

    「池の水ぜんぶ抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21日
  • 洋上風力、促進区域5カ所 青森・秋田・長崎が有力 - 日本経済新聞

    政府は洋上風力発電の普及に向け、2030年までに全国5カ所に「促進区域」を設ける。今国会に提出する新法案の成立後に選定に入るが、強い風が吹き適地の青森、秋田、長崎3県の沖合が有力だ。最長30年間にわたって認定業者が事業を続けられる環境を整え、再生エネルギーの柱として市場を育成する。洋上風力は、海底に固定した基礎の上に建てたり、海上に浮かせたりした風車で発電し、海底ケーブルで電力を届ける仕組みだ

    洋上風力、促進区域5カ所 青森・秋田・長崎が有力 - 日本経済新聞
  • https://www.change.org/p/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3

    umiusi45
    umiusi45 2018/03/06
    ひでえ。。。。
  • 小倉城の堀で水抜き アリゲーターガーなどおらず:朝日新聞デジタル

    水抜きが続いている小倉城(北九州市小倉北区)の堀で23日、少なくなった水の中にいる生き物の捕獲作業があった。池の水を抜いて外来種などを調べるテレビ番組さながらの光景に、多くの人が足を止めて見入った。いったい何が出てきたのか。 水抜きは市が城の石垣の基礎を調べる準備。在来種の保護などを目的とした「かいぼり」ではない。 20日から続いた作業で、堀の底は所々で顔をのぞかせた。残った浅瀬に委託業者ら10人ほどが入り、網で捕獲した。 5~6時間の作業で見つかったのは約4千匹。モツゴ約3300匹、スジエビ約70尾、ゴクラクハゼ約60匹、ヌマチチブ約40匹、ニシキゴイ約10匹など。ミシシッピアカミミガメとクサガメは1匹ずついた。 テレビ番組でもよく見つかるブルーギルは約400匹いたが、ブラックバスや鋭い歯を持つ大型肉魚アリゲーターガー、カミツキガメはいなかった。自転車1台とごみ箱1個が捨てられているの

    小倉城の堀で水抜き アリゲーターガーなどおらず:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/02/24
    空前の「全部抜く」ブームw
  • 「燃える氷」メタンハイドレートは本当に日本を変えるのか | EMIRA

    「燃える氷」メタンハイドレートは当に日を変えるのか 明治大学 研究・知財戦略機構ガスハイドレート研究所代表・特任教授/松 良 日近海の海底下に眠る膨大なエネルギー資源――。メタンハイドレートのキャッチフレーズとしてよく聞く派手な言葉だが、いまだに実用化のめどが立ったという話は耳にしない。研究、開発はどこまで進んでいるのか。そして、そもそも日のエネルギーの救世主となるものなのか。実用化の研究に最初期から関わる松 良明治大学特任教授に現状を聞いた。 実際に使えるのは数十年後? 日は「資源のない国」とよく言われる。特にエネルギー資源については、ほとんどが海外からの化石燃料の輸入に頼っているといっていいだろう。そんな中、近未来のエネルギーとして注目されているのがメタンハイドレートだ。 日周辺の海底に膨大な埋蔵量があり、資源問題の救世主とうたわれることも多い。だが、その実像は意外と知

    「燃える氷」メタンハイドレートは本当に日本を変えるのか | EMIRA
  • 恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル

    福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。 3日午後、神奈川県相模原市の「日フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。 高橋巧一社長によると、こうした廃棄品は店頭に並ぶことすらなく、品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ

    恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/02/05
    恵方巻に関しては「夏の恵方巻」なんてバカな宣伝で焚きつけているイオンを筆頭としたスーパー、ファミマを筆頭としたコンビニの罪は深いと思う
  • 奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月14日に、イランのタンカーが奄美大島の西300kmで沈没し、過去最悪ともいえる大量の軽質原油コンデンセートが流出したとみられています。流出したコンデンセートが日沿岸に流れてくるという英国の研究機関の予測がSNS上で拡散して、ネット上では不安の声が上がっています。 中国交通運輸省などによると、タンカー「SANCHI」(8万5000トン)はイランの海運会社の所有で軽質原油「コンデンセート」14万トンをイランから韓国に運んでいた。6日夜に長江河口沖300キロで中国の貨物船と衝突。炎上しながら日に向かって漂流し、14日に奄美大島(鹿児島県)の西約300キロの地点で火勢が強くなり、沈没した。乗組員のイラン人とバングラデシュ人32人のうち、3人は遺体で発見され、残りも生存は絶望視されている。 出典:毎日新聞 SNSなどで良く引用されるのがこちらのロイターの記事です。出だしから、「ここ何十年で最

    奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    umiusi45
    umiusi45 2018/02/02
    ロイターとか欧州の人は日本がブリテン島より大きいことを知らない人が多いから、すぐ「日本オワタ」って言うのよね。東北の震災の時も日本全部が被害遭ったような書き方だったし
  • サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目

    (CNN) 地球上で最も暑い場所として知られるアフリカのサハラ砂漠で、異例の積雪が観測された。 「サハラへの入り口」と呼ばれるアルジェリアの町アインセフラに雪が降ったのは7日。過去40年で3度目の積雪だった。所によっては約38センチの積雪があったとも伝えられたが、アインセフラの公式な観測では1インチ(約2.54センチ)に満たなかった。 夏の間は気温が地球上でも有数の高さにまで上昇する同地だが、冬は夜間の気温が急落して、砂漠が雪に覆われることもある。雪が積もった砂漠の光景を撮影した写真家によると、今回の雪は日中もかなり長時間、溶けずに残っていたという。 「再び雪を見に行った時は当に驚いた」。写真家のカリム・ブーシェタタさんはそう振り返る。「7日は1日中残っていて、午後5時ごろに溶け始めた」 アインセフラの砂漠地帯では昨年も、37年ぶりの積雪が観測されていた。

    サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目
    umiusi45
    umiusi45 2018/01/10
    【撮影地】鳥取砂丘
  • 見つかりません

    お探しのページが見つかりません お探しのページは削除されたか、一時的に利用できない可能性があります。 お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。

    umiusi45
    umiusi45 2017/11/27
    「鯉は外来種」
  • シリアがパリ協定への参加表明、不参加は米国のみに

    ドイツ・ボンで、化石燃料を使用したエネルギー生産に反対するデモ「気候行進」に参加した人と、自由の女神の模型(2017年11月4日撮影)。(c)AFP/SASCHA SCHUERMANN 【11月8日 AFP】シリアは7日、2015年に採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」に参加すると表明した。これで同協定に参加しないことを選んでいる国は、世界で米国のみとなった。 これは現在ドイツのボンで開かれている、パリ協定の具体的な規則作りを協議する国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)の第23回締約国会議(COP23)で、シリア代表が表明したもの。 UNFCCC事務局のニック・ナトール(Nick Nuttall)報道官はAFPに対し、「シリア政府はきょう(7日)、パリ協定への参加の意向を表明したというのがわれわれの理解だ」と述べた。COP23の他の関係者らも

    シリアがパリ協定への参加表明、不参加は米国のみに
    umiusi45
    umiusi45 2017/11/08
    内戦真っ最中のシリアでさえ参加するというのに、米国ってば。。。。内戦でも電気自動車が活躍するのかしら
  • H&Mがデンマークで毎年12トンの売れ残り衣類を焼却処分 テレビ局が報道(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    15日、デンマークのテレビ局TV2の番組は、スウェーデンの大手ファッションブランド「H&M」が、2013年から毎年12トンほどの売れ残りの衣類を焼却処分していると報道した。 焼却施設場所はデンマークにある都市ロスキレ。 テレビ局のジャーナリストの取材では、値札がついた新品のジーンズなども焼却物として発見された。 H&Mデンマークの広報担当は、テレビ局に対して、焼却された衣類は健康・安全面に問題があったからだと説明。テレビ局は衣類を検査したが、細菌などは発見されなかった。 デンマークでのニュースは、北欧隣国でも報じられている。 ノルウェー国営放送局に対し、H&Mノルウェーの広報は、衣類が焼却施設に送られることは稀であり、デンマークのテレビ局よりもH&Mは厳しい検査基準を導入しているためだと反論した。 スウェーデン国営放送局での記事では、「責任ある企業としてのH&Mに対する信頼度はそもそも低い

    H&Mがデンマークで毎年12トンの売れ残り衣類を焼却処分 テレビ局が報道(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    umiusi45
    umiusi45 2017/10/19
    「スウェーデン国営では、「責任ある企業としてのH&Mに対する信頼度はそもそも低いので、デンマークで服を燃やしていることには驚かない」という地元の人の声も紹介」。。。。まあ○ニクロもそうかww
  • 『日本はゴミ分別が細かいのにリサイクル率が低く、殆ど焼却してる』という話から始まる議論

    ※自分はワード検索なども使ってまとめることが多いのですが、今回は https://twitter.com/zapa/status/914253885442686976 から「ツリー構造」になっているものを収録しただけで分量的に十分になりました。 このまとめ作成後も、ツリーは伸びる可能性もあるので、上のURLをクリックして、ツリーそのものを読むのもいいかもしれません。

    『日本はゴミ分別が細かいのにリサイクル率が低く、殆ど焼却してる』という話から始まる議論
  • 英ダイソンが電気自動車の開発・発売の方針表明 | NHKニュース

    サイクロン式の掃除機で知られるイギリスの「ダイソン」は、電気自動車を自社で開発し発売することを目指す方針を明らかにしました。 この計画には日円でおよそ3000億円を投資するとしていて、掃除機などで培った技術を生かして400人体制で自社で電気自動車の開発を進めているということです。 ただ、電気自動車をめぐる競争が激しいことを理由にどのような車を作るかや、どこで生産するかなど、詳細については明らかにしていません。 ヨーロッパではイギリスやフランスの政府がディーゼルエンジン車などの販売を将来、禁止する方針を決めるなど、自動車の環境規制が一段と強まっています。 こうした中で自動車メーカー各社は電気自動車の開発に一斉にかじを切っていて、異業種から参入を目指す動きが今後も続くか注目されます。

    英ダイソンが電気自動車の開発・発売の方針表明 | NHKニュース
    umiusi45
    umiusi45 2017/09/27
    性能の変わらないただ一つの電気自動車。これってソフトバンクが「○○はじめます!」って言っているのと一緒でしょ??
  • 速報!アップルが日本で太陽光発電を展開へ

    iPhone発表イベントで世界に向けて公開されたアップルの新しい社機能を担う「Apple Park」。9000もの植樹によって作り出された、起伏に富んだカリフォルニアの原風景と、未来的な建築は、訪れる人々を驚かせた。 Apple Parkにはもう一つの秘密がある。それは、再生可能エネルギーを作り出す一大拠点となっていることだ。宇宙船のような巨大な新社屋の屋根にはソーラーパネルが敷き詰められ、Apple Park全体で17Mwhもの電力を作り出し、蓄電設備を備える。Apple Parkの電力全てを再生可能エネルギーでまかなう計画だ。 再生可能エネルギーへと転換は96%まで進捗 アップルは、全世界のビジネス活動で使う電力をすべて再生可能エネルギーへと転換しようとしており、その進捗は現在96%になっているという。

    速報!アップルが日本で太陽光発電を展開へ
    umiusi45
    umiusi45 2017/09/22
    そんなに自然に優しいのならば、今度のiPhoneは生分解プラスチックにすべきだと思うが?それに日本のビルの屋上はTOKIOが屋上緑化以上の「屋上野生」にするから、邪魔しないでほしい!!
  • 中国がガソリン車禁止へ 英仏に追随、時期検討 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国政府はガソリン車やディーゼル車の製造・販売を禁止する方針だ。英仏が7月に2040年までの禁止を表明したことに追随し、導入時期の検討に入った。電気自動車(EV)を中心とする新エネルギー車(NEV)に自動車産業の軸足を移す。世界最大の自動車市場である中国の動きは、大手自動車メーカーの成長戦略や世界のEV市場に影響を与えるのが確実だ。中国天津市で開かれた自動車産業のフォーラム

    中国がガソリン車禁止へ 英仏に追随、時期検討 - 日本経済新聞
    umiusi45
    umiusi45 2017/09/12
    そりゃ沿海州の大都市はそれで公害が減るからいいだろうけど、内陸部なんて未開の土地山ほど抱えているのに、そんなことできるのか??