タグ

govとmilitaryに関するuserinjapanのブックマーク (6)

  • 防衛省・自衛隊:令和5年度 事前の事業評価 評価書一覧

    令和5年度 事前の事業評価 評価書一覧 番号 項目名 政策評価書 1戦闘支援型多目的USVの研究要旨文 2護衛艦用新戦闘指揮システムの研究要旨文 3将来EMP装備適用技術の研究要旨文 4短波帯表面波レーダ(固定式)の研究要旨文 5スマート電波デコイ技術の研究要旨文 6低電力通信妨害技術の研究要旨文 7統合対空信管の研究要旨文 8装甲車両の近代化に関する研究要旨文 9無人化砲塔技術の研究要旨文 10電子作戦機の開発要旨文 11新艦対空誘導弾(能力向上型)要旨文 12高速高機動目標対応レーダの開発要旨文 13新地対艦・地対地精密誘導弾要旨文 14次期中距離空対空誘導弾要旨文 15無人水陸両用車要旨文 1612式魚雷(魚雷防御機能等付与型)の開発要旨文 17GPIの共同開発要旨

  • 水路通報・航行警報 位置図(ビジュアルページ)

    中心座標 海域選択 期日指定 進行事案 最新情報表示設定 位置入力 通報事項分類 背景図の印刷 画面印刷 凡例 × 中心座標 緯度:度 分 秒 経度:度 分 秒 × 海域へ移動: × 期間指定  ~ × 進行事案の表示 色指定: × 最新情報の表示 色指定: × 位置表示 緯度:度 分 秒 経度:度 分 秒 × 全て選択 | 全て解除 水深 自然現象 漂流物等 航路標識 訓練・試験 港湾施設 海底施設 海洋施設 海洋調査 えい航 制限又は禁止 協力依頼 漁業 その他 × 管区水路通報 水路通報(予告通報) 水路通報(一時関係) 地域航行警報 NAVAREA航行警報 日航行警報 NAVTEX航行警報 ナビゲート 範囲を指定して拡大 地点間距離計測 ※ ビジュアルページでは、水路通報は過去2か月以内、航行警報は過去1年以内に通報された情報を掲載しています。 ※ 水路通報及び航行警報は、専ら航

  • 船舶交通安全情報|海上保安庁 海洋情報部

    NAVAREA XI航行警報 NAVAREA航行警報は、全世界を21の区域に分け、各区域の責任を担う区域調整国が、区域内の情報を収集して必要な情報を提供しているのもので我が国は第11区域(XI)の区域調整国となっています。 NAVAREA XI航行警報は、大洋を航行する船舶の安全のために緊急に通報を必要とする情報を、インマルサット衛星及びイリジウム衛星を使用した高機能グループ呼び出しによる放送(略称EGC)で自動受信方式(英語)により提供しています。 NAVTEX 航行警報 NAVTEX航行警報は、世界的に統一された航行警報であり、各国が沿岸海域において、航行の安全のため緊急に必要とする情報を自動受信方式により提供しています。 我が国では、沿岸域を五つの海域に分割して海域ごとに必要な情報を日語及び英語により提供しています。 日航行警報 太平洋、インド洋及び周辺諸海域を航行する日船舶の

    userinjapan
    userinjapan 2023/05/28
    航行警報
  • 防衛研究所の役割について(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ○注目を集める防衛研究所の「専門家」たち ロシアウクライナ侵攻の問題で、防衛省防衛研究所の研究者がメディアに登場し、軍事、国際関係、安全保障などの様々な側面から解説を行なっている。防衛研究所に在籍したものとして、かつての同僚などがあのような形で活躍していることは非常に嬉しい。特定の個人名を出すと、それ以外の、素晴らしい研究を行なっているのに、ここで名前を出さない人が活躍していないかのように受け取られるため、あえて漠然と全体を指して、その活躍を全体の中で評価したい。 防衛研究所がここに至るまでには、長い歴史がある。それは、軍事・安全保障論や、国際関係論が日でどのように扱われてきたか、という歴史そのものかもしれない。また、政策研究という分野が、日国内で成熟しきれない原因は、防衛研究所と日の論壇との関係を辿ると、その一部は理解できると思う。さらに、大学と防衛研究所の関係では、今日でも緊張

    防衛研究所の役割について(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 自衛隊の階級について Military Powers

    幹部とは3尉以上の自衛官をいい、部隊の指揮官等として、自衛隊の隊務の根幹を担う。 「幹部」は旧軍や諸外国の「士官」「将校」に相当する。 海上自衛隊はいまでも「士官」という用語を用いることが多い。 陸上自衛官の場合、通常は下記のように階級と地位がある程度確立している。 「曹」クラスを「下士官」といい、全自衛官のうちに占める割合が高く、自衛隊の力そのものである。 「曹」クラスの自衛官は、特技域・職域専門の技術者等として自衛隊の隊務の中堅を担う。4年以降は試験により幹部になることができる。 「准尉」とは、曹長の階級から昇進した者がなる高度な専門職的階級で、幹部に準ずる隊務を担う。3年以降は選抜により幹部になることができる。 旧軍や他国軍隊の階級構成は、「兵(陸自では陸士階級)」が最も多いが、自衛隊の場合は「曹」階級が最も多い。これは昇任試験や自衛官としての豊富な経験がなければ任官できない「曹」階

    userinjapan
    userinjapan 2015/10/21
    階級と補職の対応表
  • 米国 国家情報会議 「グローバル・トレンド2030:未来の姿」(2012年12月版)の要旨(全訳) | 海上自衛隊幹部学校

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

    userinjapan
    userinjapan 2014/01/22
    asin:4062183765 Global Trends 2030 (DNI) http://j.mp/1dS1HHk
  • 1