タグ

intellectualpropertyとbookに関するuserinjapanのブックマーク (2)

  • 〈怒〉 知的独占 / Rage Against Intellectual Monopoly

    研究は科学研究費補助金基盤研究(A) 「コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割」 (課題番号23243017)の助成を受けたものである。 1 はじめにの前に 昨年(2010)の終わり頃のことだ。 『〈反〉知的独占』 という魅力的な表題のが刊行されたことを知った。翻訳者を見たら、 またもや 山形浩生さんだった。ありがたや。ところが、 そのころ私は自分の講義でつかう『情報法テキスト』の改定作業の真っ最中であり、 なかなか読むことができず、2011年の夏休みまで、 こうして書評というか解題というか、そういうものを公開することができなかった。 が、なんとしても夏休み中には、終わらせようと思って取り組んだ。 こうして読者の皆さまにお目にかけることができて、嬉しく思う。そして、 この解題をきっかけにして、 比較的分厚いこのを読んでいただければありがたく思う。 『〈反〉知的独占

    userinjapan
    userinjapan 2017/07/28
    〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学 https://www.amazon.co.jp/dp/4757122349
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世のなかには「旬」なものがある。旬と言えば「物の最も味のよい時季」といった意味となろう。だが、旬はべ物に限らない。学問やビジネスにも旬がある。ある期間、多くの研究者が特定分野の研究に集中し、その分野を急速に発展させる。結果、その知見は世に浸透していく。 昨今の技術分野の研究開発領域では、ITやバイオ、ナノテクノロジーなどがその代表である。IT分野ならば、「ユビキタス」「グリッド」が最近の旬なキーワードになるだろう。逆に、高度成長期に旬であった原子力や大型船舶、宇宙工学といった巨大システム分野は一時期の勢いを失っている。経営における旬な研究の歴史は、誌の特集をたどってみるとよくわかる。 とまれ、「旬」とは単なる流行ではない。世のなかのビジネスや経営の動きに連動し、必要とされる研究が集中的に行われたのである。つまり、「旬」とは世のなかの動きと研究とが寄り添う、きわめて幸運な状況な

    userinjapan
    userinjapan 2007/12/27
    書評:MOTと知的財産マネジメントの融合
  • 1