タグ

osakaとdiscriminationに関するuserinjapanのブックマーク (2)

  • 「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」の運用について

    令和6年2月28日 案件番号「平28-20,平29-職2及び平29-職3」(PDF形式, 170.33KB)案件番号「平28-20,平29-職2及び平29-職3」(DOCX形式, 23.25KB)案件暗号「平28-職1」(PDF形式, 174.90KB)案件番号「平28-職1」(DOCX形式, 23.82KB)案件番号「平29-職7」(PDF形式, 162.70KB)案件番号「平29-職7」(DOCX形式, 23.14KB) Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償) PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。 令和5年12月4日 案件番号「平28-17」(PDF形式, 191.12KB)案件番号「平28-17」(DOCX形式, 24.37KB) Adobe

    「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」の運用について
    userinjapan
    userinjapan 2017/06/02
    平成29年6月1日初公表
  • 「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪 - MSN産経ニュース

    「障害者」という言葉の印象にマイナスイメージがあるとして、吹田市は市の印刷物や広報紙などに「障害者」に替わる新しい呼称を使用することを決め、募集を始めた。呼称を選考する市民委員2人もあわせて募集する。 吹田市では「害」という言葉のマイナスイメージを緩和するため、今年2月から「障がい者」と表記してきた。しかし、「『障害』は個人ではなく社会の仕組みや街のあり方に存在する」との考えから、抜的な見直しを決めたという。 こうした表現をめぐっては、松原市が「高齢者」や「老人」に替わる新しい呼称として「元希者(げんきもん)」を採用し、イベント名や広報紙に使用している例がある。 応募資格は市在住、在勤、在学者。新しい呼称と理由、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し直接または郵送で「市障がい者くらし支援室」((電)06・6384・1346)へ。30日必着。

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/02
    だから何で役所の側で決めるのよ。誰が誰に使う言葉?言葉は誰のもの?「応募資格」とかもうネタとしか思えん。コンペか?吹田市は日本語メーカー?
  • 1