タグ

osakaとkyotoに関するuserinjapanのブックマーク (3)

  • 食べ歩きできる“絶品”アイスクリーム 何種類でも乗せられる店、作りたてを提供する店など5つ - はてなニュース

    ちょっと甘いものがべたいときや、べ歩きにぴったりなアイスクリーム。素材にこだわったり、見た目が華やかだったりと、近ごろは工夫を凝らした専門店がオープンしています。出来たてのアイスクリームを用意する店や、高く伸びる“角(つの)”が独特な生アイスなど、5つのアイスクリーム店を紹介します。 ■ ハンデルスベーゲン ▽ ハンデルスベーゲン 「ハンデルスベーゲン」は、京都で3店舗を展開しているアイスクリーム専門店です。「べたら誰でも子どもの頃の気持ちに戻れる」がコンセプトで、濃厚でクリーミーなアイスクリームを提供するとのこと。材料は手作りにこだわり、牛乳や生クリームは北海道産、果物などは国内の提携農場から取り寄せています。 アイスクリームは、カップのサイズやコーンなどに関係なく、好きな種類を入れてもらえるのが特徴です。何種類選んでも価格は変わりません。 フレーバーはチョコレートやピスタチオのほ

    食べ歩きできる“絶品”アイスクリーム 何種類でも乗せられる店、作りたてを提供する店など5つ - はてなニュース
  • 江戸の食い倒れ - くうざん、本を見る

    http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20080413/1208104529 の続きです。 コメント欄でhigonosukeさんからお教えいただいた、 読書家の新技術 (朝日文庫) 作者: 呉智英出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1987/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 13回この商品を含むブログ (53件) を見るなのだが、読んでみると、産経新聞の「断」とは違って、「い倒れ」が大阪だけであることを否定しているようだ*1。 大阪はというと、[...]米の集積地であり、米はまた物でもあるから、い倒れと言われることもあった。 というのは、滑稽発句類題集の用例を見たかのようでもある。 「江戸のい倒れ」 「江戸のい倒れ」を載せる「浪花の風」はこちら。 ○諺に、京の着倒れ、江戸のひ倒れといふ如く、浪花の地も、京師と同様に衣類をば殊に貯ふる風俗なり。身

    江戸の食い倒れ - くうざん、本を見る
    userinjapan
    userinjapan 2009/09/06
    京は着倒れ 大坂は喰ひ倒れ 堺は建倒れ 『譬喩尽』天明の序
  • 「京阪神」と「阪急平野」 - F-nameのブログ

    twitterでも話していたことだけど、どうも「京阪神」という言葉を、他の地域の人たちは使わないらしい。京都・大阪・神戸(順不同)の三つの都市やその間を指す概念であるけれど、あまり馴染みが無さそうな、、、 都市間の地域は抜きにしても、三つの都市を一括りにして扱うのは相当乱暴な話である。何しろ歴史的経緯が全く違うし、image的にも全く別のものと捉えられているようだ。以前上京した時だ。通っていた大学がある京都、住み慣れた大阪、そして所属企業がある神戸、どれを話すかにより、私にまつわるimageが違って形成されたのには驚いた。 私が時々使ってしまうのが、「阪急平野」という言葉。いわゆる「阪急沿線」とほぼ同じ地域を指す。「京阪神」とは微妙にニュアンスが異なる。何がどう異なるのが説明が難しいけれど、難波は含まれなくなるし、枚方などの京阪沿線も入れないニュアンス(淀川を越えるので)。半面、宝塚辺りも

    「京阪神」と「阪急平野」 - F-nameのブログ
    userinjapan
    userinjapan 2009/08/08
    道路だと京滋・京奈和・阪和とあるが、鉄道で利用客の多いのは京阪神間なので違和感無かった。よそでは「京阪神」使わないのか。
  • 1