タグ

personとbookに関するuserinjapanのブックマーク (5)

  • 劣悪な出版物と我々の責任

    世に英語(学習)関係のは実に多い。そして当然その質もいろいろである。残念ながら悪いものも沢山ある。 副島隆彦著『英文法の謎を解く』(1995年、ちくま新書)もそのひとつである。内容に嘘や間違いの多いひどいものである。さらにこのたびその続編の 『続・英文法の謎を解く』(1997年、ちくま新書)が出版された。やはり内容は劣悪である。 悪いものにはそれなりの毅然とした対応をしなければならない。断固糾弾し、駆逐すべきである。言うまでもなく、これは言論の自由に矛盾しない。何を言っても自由だからというので差別的発言を続けることは許されないのと同様、嘘に満ちたは排除されて当然である。 どこがどう劣悪なのか。お話にならぬほどひどい。まず話題の中心である英語が無茶苦茶である。『英文法の謎を解く』では、「a English」(15 ページ)、「変換可能( compartible, コンパーチブル)」(27

    userinjapan
    userinjapan 2022/11/05
    副島隆彦著『英文法の謎を解く』
  • 二つの頂点―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』『予備校の英語―伊藤和夫という小宇宙―(入不/山口大学助教授・哲学) 乃依

    二つの頂点―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』『予備校の英語―伊藤和夫という小宇宙―(入不/山口大学助教授・哲学) http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html 投稿者 乃依 日時 2004 年 6 月 06 日 09:40:24:YTmYN2QYOSlOI http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html 『現代英語教育』5月号・特集「伊藤和夫」の業績、所収 二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』― 入不二基義 序 知性と暗闇 伊藤和夫先生が他界する一週間前、お茶の水・杏雲堂病院の一室で、「死について、今はどんなふうに考えていますか」という私の問いに、先生は「死は凝固だと思う」と語った。近づく死の足音に耳をかたむけている先生に対してこそ、死につい

  • カズオ・イシグロ 「『わたしを離さないで』 そして村上春樹のこと」 月刊文学界 2006年8月号 by 国際ジャーナリスト 大野和基

    月刊文学界 2006年8月号 カズオ・イシグロ/Kazuo Ishiguro 『わたしを離さないで』 そして村上春樹のこと 一種のミステリーとも読める最新作の意図とは?日で育った幼年時代から作家としての作法、最も気になる現代作家・村上春樹まで旺盛に語る。 - 最初に、最近邦訳が出た『わたしを離さないで』について、お聞きしたいと思います。ご存知かもしれませんが、この前来日されたときにあなたにインタビューした、翻訳家の柴田元幸氏が、この作品についてこう書いておられます。「その達成度において、個人的には、現時点でのイシグロの最高傑作だと思う」。これについてどう思われますか。 イシグロ 翻訳を見ていないので、そのことは知りませんでしたが、お褒めの言葉をいただいて、とても気分がいいですね。ありがたく思います。私は51歳になりますが、とりわけこの年になると、最新作が、少なくとも以前の作品よ

  • 佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る | ガジェット通信 GetNews

    ネット上の面白いもの、便利なガジェット、笑える出来事などを楽しく伝える「やわらかニュースサイト」です

    佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る | ガジェット通信 GetNews
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/27
    関連本 asin:4800207649 これだけ繰り返すとなると薄ら寒いものを覚える・・・
  • 2008-06-27

    『神州天馬侠』は、雑誌に連載されたものであり、全集も雑誌もいずれも講談社が刊行しているため、かろうじて最初の挿絵が全集にも掲載されている貴重な全集だ。おまけに古書価500円と安いのも嬉しい。 『吉川英治全集別巻1 神州天馬侠』(講談社、昭和40年) 挿絵:山口将吉郎『吉川英治全集別巻1 神州天馬侠』(講談社、昭和40年) 挿絵:山口将吉郎『吉川英治全集別巻1 神州天馬侠』(講談社、昭和40年) 『神州天馬侠』の挿絵を描くことになった時の様子を、山口将吉郎みずからが月報に下記のように書いている。 「関東大震災のあった大正十二年の翌年の秋頃だったと思う。当時住んでいた谷中三崎町の陋屋に突然来られた二人の客があった。どちらも初対面だったが、先達の一人は、当時の新興出版社、講談社の「少年倶楽部」編集長加藤謙一さんで、もう一人の和服の客は、あまり風采が地味で物腰が柔らか過ぎて丁重だったので、世間知ら

    2008-06-27
    userinjapan
    userinjapan 2011/08/15
    「神州天馬侠」 山口将吉郎 吉川英治
  • 1