タグ

privacyとwwwに関するuserinjapanのブックマーク (2)

  • Privacy Information Management System Page

    当協会では、インターネット上の個人情報保護を目的とした調査研究を行っております。インターネットにおける個人情報保護技術としては、ウェブ技術標準化団体であるW3Cが策定したP3P(Platform for Privacy Preferences)があります。 このページではこのような個人情報保護に関連する情報やサービスの提供を行っております。 お知らせ [2005年11月] トップページをXHTML対応でリニューアルしました。 [2004年3月] 「関連情報」にパンフレット「安心して個人情報を取り扱うためには」のリンクを追加しました。 [2003年10月] 「関連情報」に「個人情報保護に関する法律」のリンクを追加しました。 [2002年10月] 「関連情報」、「その他のリンク」にレポート等の情報を追加・更新しました。 [2002年10月] P3Pポリシー検証サーバ「サイトビューロ」を実験終了

  • 議論無しに先行するPlaceEngineに恐ろしさを感じる: "Haniwaのページ"作者のblog

    デジカメWATCHのサイバーショト DSC-G1の測位機能を試すをみて、ああ、ついにデジタルカメラにまでPlaceEngineが搭載されてきたか、と前から漠然と抱いていた不安感がさらに大きくなった。 ソニーのPlaceEngineというサービスというか技術は、私の理解だと、無線LANのアクセスポイントのMACアドレスを収集してそれを位置情報と結びつけて管理し、受信したMACアドレス情報から現在地を割り出すものである。MACアドレスはネットワーク機器のハードウェアに原則として世界中で唯一の固有番号が割り当てられている。 それで、全国に無数ある無線LANアクセスポイント(いわゆる親機)のMACアドレスをどうやって収集しているかというと、最初はソニーの人が全国というか全世界を回ってせっせと集めたのだろうが、以後は、PlaceEngineを使って自分の位置を調べる際に受信した無線LANアクセスポイ

    userinjapan
    userinjapan 2010/04/14
    ソニーのPlaceEngine
  • 1