タグ

societyとbookに関するuserinjapanのブックマーク (6)

  • 伊丹万作 戦争責任者の問題

    最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつ

  • The Jungle by Upton Sinclair

    userinjapan
    userinjapan 2014/07/31
    アメリカ精肉産業での実態を告発 1906年出版
  • ジャングル:多佳子さんのイリノイこぼれ話-US新聞ドットコム

    userinjapan
    userinjapan 2012/02/20
    「ジャングル」アプトン・シンクレア "The Jungle " Upton Sinclair http://j.mp/yNIbkl
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1131.html

  • 映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記

    東北地方の小都市であるコンビニエンスストア店長が自宅兼店舗で自殺した。この一見のどかに見える街に何があったのか。 なんてエピソードから始まるコンビニ商法にメスを入れたルポ。すでに、深町先生がレビューを書かれたので、ご存じの方も多いと思う。 コンビニ。バブル後の夢をらって http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20091119 まあ、こちらもコンビニ問題については興味があって、何度か取り上げてみたりしたので多少は知識もあったのだが、問題点を整理されると改めてセブンイレブン(とそのライバルチェーン)のえげつなさに身震いする思いがする。 冒頭のコンビニオーナーなのだが、土地も資産もある地元の名士クラスの人物が、“時代の流れ”に乗っかって、セブンイレブンのフランチャイズオーナーになる。場所柄もいいし、コンビニの問題点、「ロスチャージ」と「オープンアカウント」に苦慮しつつ

    映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記
    userinjapan
    userinjapan 2009/12/21
    コンビニフランチャイズの罠
  • 古書モダン・クラシック 特集『ミセス』

    ミセスは、当時すでに20才前後の女性向けに発行されていた服飾雑誌『装苑』編集部が、30代の女性向けに作った雑誌です。「ミセス」とは、来、結婚している女性という意味ではあるのですが、編集後記によりますと、当初、30代の既婚と独身の女性すべてをミセスというように考えていたそうです(1964年より、副題が「装苑編集」から「奥さまの雑誌」へ変わります)。 しかし、20代と30代では、結婚も含め生活スタイルに違いがあるということで、そうした背景から、ミセスの方は服飾デザインのページだけでなく、料理・すまい・子どもの教育教養的な読み物といった暮らし向きの記事も掲載されています。 また、着やすさ・経済面において洋服を着る女性が増えてきた当時であっても、やはり、体型を隠すためだったり、どういった洋服を着たらよいかわからないといった理由などから、まだまだ和服を着る女性が多かったようです。そうしたこと

    userinjapan
    userinjapan 2009/01/20
    女性雑誌「ミセス」 森茉莉の写真
  • 1