タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

wwwとinterviewに関するuserinjapanのブックマーク (2)

  • 決断ポトフ - 【“下手の考え”で直感で決める】from:津田大介さん

    知らない人にとっては、なんのことだか ――津田さんと云えば「tsudaる」でお馴染みですが。 津田さん 「tsudaる」って言葉がダサいですよね。 もっとほかの言葉があればいいんですけど。 津田さん みんなが意見を云うためのプラットフォームとしては重要だと思います。 自分が行かなかったセミナーやイベントであっても、誰かが「tsudaる」ことでその全容がわかり、それについて意見が云えますからね。 津田さん あとは、セミナーに遅刻してくる人が「tsudaり」を読んで参加するとすんなり入っていけます、と云ってくれるのでやってよかったなと思います。 ――発話を要約するもは大変ですよね。 クレームを受けたことはありますか。 津田さん 人からのクレームは経験ないですね。 ただ、すごい過激な発言を投稿したとき「それ、大丈夫ですか!?」と。 当にそう云ったんですか、と読者から直接自分に質問がきたことは

    userinjapan
    userinjapan 2009/07/22
    ボールペンカチカチカチカチ・・・基本的な下調べも無しに突撃するのは取材対象にも読者にも失礼だと思うんだ。行動力は認めるけど。
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

    userinjapan
    userinjapan 2009/03/12
    こういう言葉はひとまずは素直に受け取っておくことにしよう
  • 1