タグ

wwwとlawに関するuserinjapanのブックマーク (14)

  • ソーシャルゲーム規制議論の論点整理 --- 木曽 崇

    ソーシャルゲームのガチャ規制問題に関して、賭博業界側からの意見。まず、よくある 1. 転売によってそれを現金化する手法が存在する。 2. それで儲けているor損している人が実際に居る。 という2点を根拠とした「ガチャは実質賭博であり、違法である」という論法に関して。 賭博業の専門家の視点からすれば、これを刑法の規定する賭博罪として罰することは不可能だと考えます。パチンコの景品買取問題と類似した論議となるのですが、自らの保持する財物や権利を第三者に譲渡する事自体は憲法において基的人権として認められた財産権の行使です。 ソーシャルゲームの運営側がそれらを直接買取るケースは別として、ガチャによって取得した権利を完全なる第三者に譲渡すること自体を違法行為として罰することは非常に難しい。現在ソーシャルゲームの運営側が行っているように、「RMT(現金を使った売買)の禁止」を定めた利用規約違反であると

    ソーシャルゲーム規制議論の論点整理 --- 木曽 崇
    userinjapan
    userinjapan 2012/04/10
    ネットは「ヴァーチャル」ではない一例
  • 尾野(しっぽ) on Twitter: ".@bookscan_jp 面白そうなサービスですね。ところで全く無関係な独り言ですが、昔電話線でネットするのが違法だったことがあって、とある教授がこっそり実験を繰り返して技術を確立して、法律のほうが後からOKになったんだって。今の日本のネット基盤はその人のおかげらしいです。"

    .@bookscan_jp 面白そうなサービスですね。ところで全く無関係な独り言ですが、昔電話線でネットするのが違法だったことがあって、とある教授がこっそり実験を繰り返して技術を確立して、法律のほうが後からOKになったんだって。今の日のネット基盤はその人のおかげらしいです。

    尾野(しっぽ) on Twitter: ".@bookscan_jp 面白そうなサービスですね。ところで全く無関係な独り言ですが、昔電話線でネットするのが違法だったことがあって、とある教授がこっそり実験を繰り返して技術を確立して、法律のほうが後からOKになったんだって。今の日本のネット基盤はその人のおかげらしいです。"
    userinjapan
    userinjapan 2010/04/20
    日本人の規範意識サンプル
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • テレコムサービス協会

    プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会 テーマ・目的 電気通信事業者等が、プロバイダ責任制限法(*1)に運用において、特定電気通信の情報流通による権利侵害に適切・迅速に対処できるよう、ガイドラインの検討などを行うため2002年2月に設立された。 構成員は、インターネット関連(プロバイダーなど)の団体や著作権関連、商標権関連の団体、オブザーバは、学識経験者や法律の実務家、海外の著作権関係団体等である。 *1 2002年5月27日に施行された「特定電気通信役提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(平成十三年法律第百三十七号) 英語表記はこちら→(Provider Liability Limitation Act Guidelines Review Council) プロバイダ責任制限法情報Webサイト(外部サイト) インターネット選挙運動解禁に伴うプロバイダ責任制限

    テレコムサービス協会
  • プロバイダ責任制限法について :警視庁

    インターネットや携帯電話の掲示板などで誹謗中傷を受けたり、個人情報を掲載されて、個人の権利が侵害されるなどの事案が発生した場合、プロバイダ事業者や掲示板管理者などに対して、これを削除するよう要請しますが、事業者側がこれらを削除したことについて、権利者からの損害賠償の責任を免れるというものです。 また、権利を侵害する情報を発信した者の、情報の開示請求ができることも規定しています。 削除要求の方法は、権利を侵害された個人かその代理人(弁護士等)が、書面であれば実印を押印して印鑑証明をつけて、電子メールであれば電子署名をつけて、行うことになります。代理人が行う場合には、委任状の添付が求められます。 削除要求の様式等については、 (社)テレコムサービス協会(http://www.telesa.or.jp)のホームページに、ガイドラインが示されていますので参考にしてください。 プ

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/04
    削除要求 開示請求
  • プロバイダ責任制限法関連情報Webサイト

    重要なお知らせ 令和3年4月21日に参議院会議において、プロバイダ責任制限法の改正法が可決・成立しておりますが、改正法につきましてはこちらを参照ください。 プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会として、今後、必要なガイドライン等の見直しを進め、当サイト内に公表させていただく予定です。 2023.10.20 「プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」の判例要旨の更新について 2022.08.31 発信者情報開示関係ガイドラインの一部改訂案に係る意見募集の結果の公表 2022.07.04 発信者情報開示関係ガイドラインの一部改訂案に係る意見募集 2022.06.24 「プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」の一部改訂について 2022.01.20 「プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」の一部改訂について 2021.

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/04
    プロバイダ責任制限法関連の情報 名誉毀損・プライバシー 著作権 商標権 発信者情報開示
  • ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 | nanapi[ナナピ]

    ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに インターネットは便利ですが、誰でも情報発信ができる以上、個人情報を書かれたり、悪質でひどい誹謗中傷を書かれたりするリスクがあります。 今のネット社会では、少しくらいの批判に反応するのは効率的ではありません。しかし、自分の生活や家族、大切な人にまで害を及ぼすような誹謗中傷をされたり脅迫をされた時は法的な処置をとらざえるを得ない時があります。 そこで、ネットで誹謗中傷が書かれた時の対応法を紹介します。 最初にやること まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは 「書いた人の発信者情報をゲットする」 というところです。 それはたいていの場合、IPアドレスと呼ばれるものです。IPアドレスとは、インターネットに書き込む時に記録

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/04
    プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限および発信者情報の開示に関する法律) http://www.isplaw.jp/ http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku402.htm
  • 日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan

    のインターネット産業の未来を、大きく揺るがす可能性のある極めて重要な法案が、自民党と民主党からそれぞれ今国会に提出されようとしている。話題になっているモバイルフィルタリング問題も内包しており、この法律がそのまま施行されれば、インターネットに関わるすべての事業者、人たちに多大な影響を与えそうだ。 CNET Japanでは、各党が準備を進めている法律案の骨子にあたる資料を入手した。それは、自民党の「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案骨子(案)」(以下、自民党案)と、民主党の「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案(骨子たたき台)」(以下、民主党案)の2つだ。 自民党案は、前少子化担当相の高市早苗議員を中心とした党青少年特別委員会がまとめ、3月19日に議員立法案として内閣部会に提出したようだ。また民

    日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan
    userinjapan
    userinjapan 2009/05/28
    おいちんこ野郎この世に有害情報なんて一つも無いぞまんこ野郎
  • 「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro

    問題を一つ。退社した元社員のユーザー名,パスワードを使って認証を回避した場合,「不正アクセス禁止法」(厳密には,不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に照らして犯罪になるか?そしてその根拠は? この問題に,どのくらいの方が即答できるだろうか。不正アクセスという言葉はよく使われるが,不正アクセス禁止法で何を禁止しているのかは必ずしも正しく認識されていない。原因は「アクセス」の定義が明確になっていないことである。そこで今回は,法律からみる不正アクセスについて考えてみよう。 不正アクセス禁止法のように,刑法とは別に存在する刑法系の法律を特別刑法という(刑法と特別刑法を合わせて広義に刑法と呼ぶこともある)。刑法系の法律では,違法とする行為を明確にすることが特に要求される。これが曖昧な法律や条文は憲法違反(憲法31条)となり,起訴されても無罪判決が下されることになる。もっとも現実には言葉は数式のよう

    「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro
    userinjapan
    userinjapan 2008/12/11
    不正アクセス禁止法における不正アクセスの定義
  • 硫化水素で自殺するための情報をネット上から削除するべきか否か?

    警察がついにネット上における硫化水素自殺方法を見つけ次第、削除依頼する方針を固めたわけですが、実際にはどうなっているのでしょうか? また、硫化水素自殺をやたら宣伝し続けたマスコミに責任はなく、ネットのみに責任があるのでしょうか? 代表的な例として、2ちゃんねるとウェブ魚拓がどのような対応をしているのか、そして現時点で検索結果のトップに出てくるWikipediaで行われている激論、そして当は一体どうするべきなのかを見てみましょう。 まず、これが警察による今後のネット上における削除依頼方針です。 (PDFファイル)硫化水素ガスの製造を誘引する情報の取扱いについて 硫化水素ガスの製造を誘引したと判断されるためには、硫化水素ガスの製造方法に係る情報に加えて、 ○ 製造を誘引する(簡単に作れる等) ○ 利用を誘引する(簡単・確実に死ねる等) と認められることが必要となる。 なお、化学式等の記述のみ

    硫化水素で自殺するための情報をネット上から削除するべきか否か?
    userinjapan
    userinjapan 2008/06/03
    報道と表現の自由 警察の削除依頼への対応
  • はてな情報削除関連事例

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてな情報削除関連事例
    userinjapan
    userinjapan 2008/03/18
    ネットのトラブル 事例集 プロバイダ責任制限法
  • Webページをタイムスタンプ付きPDFに――アマノとアシアルが変換サービス提供

    両社は、アシアルのWebページをPDF化するソリューション「HTML2PDF」と、電子文書の存在証明と非改ざん証明を可能にするアマノのタイムスタンプサービスを連携し、Webページをタイムスタンプ付きPDFに変換するソリューションの提供を開始する。これにより、ある時点で特定のWebページが存在していたことを、その内容とともに証明できるようになる。 同ソリューションは、一般向けに管理画面から操作する形式で提供されるほか、開発会社向けにAPI形式で提供。これにより開発会社は、既存のWebシステムにタイムスタンプ付きPDFを作成する機能を容易に実装できるという。 なお、HTML2PDFのWebサイトでは無料体験版サービスも提供。作成できるPDFがA4サイズのみ、パスワードの設定ができないなどの制限はあるが、URLを入力してボタンを押すだけでタイムスタンプ付きPDFの作成が可能だ。

    Webページをタイムスタンプ付きPDFに――アマノとアシアルが変換サービス提供
    userinjapan
    userinjapan 2008/02/29
    ウェブサイトのキャッシュ 魚拓 タイムスタンプ 著作権 存在証明 http://www.html2pdf.biz/
  • 存在証明サービス

    サービスについて 「Webページの存在証明サービス」とは、あなたがWebで見た事実を証拠として残すことの出来るサービスです。 Webにある情報は変化が激しいです。 今、見ている情報が明日には無くなっているということがよくあります。 あなたが今はなきWebページを見たという事実をどのように証明しますか? そこでサービスを利用すれば、あなたが見た事実を証拠として保持できます。 サービスの詳しい使い方については、ヘルプを参照してください。 サービスを簡単に利用できるツールバーを公開しました。 ツールバーのダウンロードはツールを参照してください。 ・お知らせ キャッシュの作成時にエラーが表示されることがあります。 ご了承ください。

    userinjapan
    userinjapan 2008/02/02
    ウェブサイトのキャッシュ 魚拓 タイムスタンプ 著作権 存在証明
  • 2007-05-23

    5回目。被告人も弁護人もよく我慢した。 状況は変わるから、めげずに再申請しましょう。弁護人も多少めげるけどな。 「(性的暴行は)一時期のできごとで、PTSDではなかった」というのが検察官なんですよね。 性犯罪の弁護人が「(性的暴行は)一時期のできごとで、PTSDではなかった」なんて不用意に主張すると、法廷の内外で袋だたきになりますけどね。 やっぱり、児童期の性犯罪被害には多かれ少なかれPTSD的な影響があると思います。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007052301020.html これまでの公判で、被告弁護側は少年時代に受けた性的暴行が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)になり、長年、苦しんだことが事件の引き金になったと主張。事件当時、PTSDによる心神耗弱で責任能力は限定的か、なかったとした。 これに対し、検察側は「(性

    2007-05-23
  • 1