タグ

ログに関するvine_hateのブックマーク (7)

  • はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ

    はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録用のツールをObsidianに完全に切り替えたことと合わせて、2023年はブックマークの管理もRaindrop.io(以下「Raindrop」)に集約しました。個人的にはかなり大きな変化です。 raindrop.io 切り替えに合わせてRaindropを有料プランにしたのでその使用感についても簡単に書いておきます。 集約前のブックマークの使い方 Raindrop自体は無料プランで数年前からはてなブックマーク(以下「はてブ」)と併用していて、だいたい次のような使い方をしていました。 Raindrop:はてブ以外の場で保

    はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ
  • ログ設計指針

    概要 このドキュメントは、効率的かつ安定した、システム開発/運用をするためのログ設計指針です。 的確かつ無駄のない、ログ出力を目指します。 ログレベル ログの緊急度や用途により、以下のようにログレベルを設定する。 Log4j のログレベルを踏襲しているため、運用の状況によっては Critical などのレベルを適宜追加すると良い。 PHP における PSR-3 では、さらに細分化され emergency, alert, critical, error, warning, notice, info, debug となっている。 「出力先」「運用時の対応」は、各プロジェクトのポリシーに準じてください。 レベル 概要 説明 出力先 運用時の対応

    ログ設計指針
  • ログ出力を設計するときのフォーマットの例やメッセージの書き方

    ログ出力の設計指針とはまず、ログとは「アプリケーションやサーバ、ソフトウェアなどが出力する、時系列に記録されたデータ」のことをいいます。例えばアプリケーションが出力するログやデバッグログ、ウェブサーバのアクセスログやエラーログなどがあります。 これをふまえて、ログ出力の設計指針とは、アプリケーションなどのログの出力をどう設計するかという指針のことをいいます。 ログの種類によって、出力の設計指針は変わってくると思います。この記事では、いろんなログに共通する汎用的な内容として、アプリケーションログの出力を例に設計指針について書いていきます。 ログ出力の設計指針は、開発するソフトウェアによっても変わってきます。重要なことは、チームで指針をもってログ出力を行い、しっかりと運用していくことだと思います。 なぜログを出力するのかこれからログ出力の設計指針について書いていくのですが、そもそもなぜログを出

    ログ出力を設計するときのフォーマットの例やメッセージの書き方
  • マイクロサービスのロギングベストプラクティス - Qiita

    ScalyrブログのMicroservices Logging Best Practicesの抄訳に、いくつか補足を加えたものです。 一意のIDをリクエストと関連付ける 複数のサービスの呼び出し関係をトレースできるように一意のIDをリクエストに含めます。 ZalandoのRESTful APIガイドラインをみると、X-Flow-IDというHTTPリクエストヘッダを付けるように規約化されています。 Microsoftにも「マイクロサービスの設計: ログ記録と監視」というガイドがあります。 一意のIDをレスポンスに含める レスポンスのペイロードにも一意のIDを持っておけば、問題が発生したときに、カスタマからの連絡にも即座に対応できるようになります。 Spring Cloud Sleuthは、それらのコンセプトと実装も提供しています。 https://github.com/spring-clou

    マイクロサービスのロギングベストプラクティス - Qiita
  • Amazon Athena を使ったセキュリティログ検索基盤の構築 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術セキュリティグループの水谷(@m_mizutani )です。最近はFGOで一番好きな話がアニメ化され、毎週感涙に咽びながら視聴しています。 TL;DR これまでセキュリティログ検索にGraylogを使っていたが、主に費用対効果の改善のため新しいセキュリティログ検索基盤を検討した 自分たちの要件を整理し、Amazon Athenaを利用した独自のセキュリティログ検索基盤を構築した まだ完全に移行はできていないが対象ログを1ヶ月間分(約7.5TB1)保持してもコストは1/10以下である3万円に収まる見込み はじめに セキュリティグループでは日頃、社内ネットワークやPC環境、クラウドサービスに関連するセキュリティアラートに対応するセキュリティ監視業務を継続しておこなっています。アラートに対応する時に頼りになるのはやはり様々なサービスやシステムのログで、そのアラートに関連したログ

    Amazon Athena を使ったセキュリティログ検索基盤の構築 - クックパッド開発者ブログ
  • Dockerのログ出力先 - めもおきば

    ツイートしてて自己完結してしまったので記録のために。 あーそういや今更だけど、stdoutとstderrはまとめてlogging driverに渡されちゃうのか。どちらなのかはdriverには渡っているのでfluentdに出せばラベル付いてるので、ログのことだけ考えれば仕組み的にはどちらに出しても扱うこと自体には問題が無さそう。 — Aki (@nekoruri) June 22, 2019 デーモンアプリケーションで想定外のエラーが出うるのであれば、構造化ログをstdoutという分離は全然ありうると思う。 — Aki (@nekoruri) June 22, 2019 でもそうしちゃうとエコシステムから外れちゃうので、やっぱり最大公約数としてはparseableなテキストでstdout/stderrかなあという気がしてきた。やはりDockerにfile descripterの概念が欲しい

    Dockerのログ出力先 - めもおきば
  • アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか? 〜 岡山城で話してきました #cmdevio2019 | DevelopersIO

    旬の生魚おじさん、都元です。旬かどうかは分かりませんが、最新数週間連続でマテ貝を売っているのにお目にかかりました。これはもう、酒蒸しですよ。最高ですよ。あ、魚じゃなかった。生でもなかった…。 さて先週末。2019-04-06 にDevelopers.IO 2019 at 岡山城を開催し、そこで「アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか?」と題しましてお話をさせていただきました。そのレポートをお送りします。 スライドとセッション概要 アプリケーションのログ、出してますか? 欲しい情報が出てますか? 要らない情報いっぱい出てませんか? 出すか出さないかの判断は、何に基づいて決めていますか? そもそも何のためにログ出してますか? そこでログが出るのは正しいですか? ここでログが出ないのは正しいですか? そのログは INFO で出すべきものですか? それとも DEBUG で

    アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか? 〜 岡山城で話してきました #cmdevio2019 | DevelopersIO
  • 1