メディアと研究・開発に関するwackyhopeのブックマーク (18)

  • 日本経済新聞、勢いと雰囲気で押し切るトンデモグラフを朝刊紙面に堂々と掲載 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本経済新聞、勢いと雰囲気で押し切るトンデモグラフを朝刊紙面に堂々と掲載 : 市況かぶ全力2階建
    wackyhope
    wackyhope 2016/03/29
    「意味のない単回帰直線」の記事を取り上げたもの。
  • メイドさん表紙で物議を醸し出してしまった人工知能学会誌ですが、その次の号ではメイドさん視点の表紙になりました。

    メイドさん表紙で物議を醸し出してしまった人工知能学会誌ですが、その次の号ではメイドさん視点の表紙になりました。

    メイドさん表紙で物議を醸し出してしまった人工知能学会誌ですが、その次の号ではメイドさん視点の表紙になりました。
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/05
    良い表紙だと思う。/子どもは男の子っぽく見えるけど、この位ならボーイッシュな女の子の可能性もあると言えるし、その辺も想像の余地を残してるのかな。
  • STAP細胞の研究成果に関するお問合せ・取材対応について 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)

    CDBから最新ニュースをお届けします。 メールアドレスをフォームに記入して登録ボタンを押してください。解除する場合は登録済みのメールアドレスを記入して解除ボタンを押してください。 どちらの場合も確認メールが届きます。 平素より研究センターの研究活動に対してのご理解とご支援を賜りありがとうございます。今回、分化した体細胞から万能細胞へ初期化する新規のメカニズムを解明し、その万能細胞(STAP細胞)の特性を明らかにした論文を発表することが出来ました。その詳細は、センターHPの科学ニュースなどにも詳細に説明いたしておりますので、ご参照いただければ幸いです。 センターでは、小保方晴子研究ユニットリーダーを中心とする多くの研究者たちの共同研究体制を築き、これまでもSTAP細胞の研究を推進して参りました。今後さらにこれを充実し、独創的な研究成果を生み出し、様々な医学・生物学の研究に貢献する

    wackyhope
    wackyhope 2014/02/01
    理研広報からもメディアへ要請。これで自重してくれれば良いが。公式取材が出来ないからといって自宅や周辺に張り込みしたり近所や知人等へ突撃したりすることがないよう願う。
  • 報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming

    STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。 しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、小保方人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけますようよ

    報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming
    wackyhope
    wackyhope 2014/02/01
    小保方氏本人からマスコミへの要請。ここまでになっていたのか。マスコミによる彼女や周辺人々の生活やプライバシーの破壊行為と言っていいだろう。こういう行為が報道の自由への支持を失わせる。
  • MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 2011年4月28日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Sam Gustin Photo courtesy Joi Ito/Flickr.サイトトップの画像はWikimedia 誕生から25年を迎えるマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは、第4代所長として伊藤穰一氏を指名した。伊藤氏は、一見「落ち着きなく」見える自身の経歴もあって、因習に捕らわれない研究アプローチで有名なメディアラボは、まるで「わが家」のように感じられると述べている。 伊藤氏は、2010年に辞任したFrank Moss氏に代わってMITメディアラボの所長を務めることになる。メディアラボは、1985年にNicolas Negroponte氏(日語版記事)によって創設された。Negroponte氏は

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「なんであれ深く追究すれば、他の人の知らないニュアンスを発見し始め/そういったニュアンスこそ、ブラックボックスをあけて、「ちょっと待てよ、この方法で考えていていいんだろうか」と問うための助けになる」
  • 朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.

    追記:朝日新聞WEBRONZAさんへ: 記者がヒトデの脚なら、編集長/編集長はヒトデのどこなんでしょう? 私の記事にリンクをはるのは一向に構いませんが、それだけでは何一つ検証したことにはなりませんので、万が一にも誤解なきようにお願いします。それから、ヒトデは軟体動物ではなく棘皮動物です。 http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/special/2010122800005.html http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2010122800018.html 朝日新聞が運営するニュースサイトWEBRONZAに、スイスのホメオパシー事情を紹介した記事が掲載された*1。記事の筆者の岩澤里美氏自身がホメオパシーの効果を実感したという体験談まで載っていて、かなりホメオパシーに好意的な記事だという印象をうけた*

    朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/27
    分かりやすい指摘。朝日新聞アピタルが積み上げた地道な活動の成果を、同じ朝日新聞系のサイトが一気に台無しにしかねない。これが「メディアの公平性」とでもいうのだろうか?
  • SYNODOS JOURNAL : ノーベル賞報道を通じてみえるもの 八代嘉美

    2010/10/217:0 ノーベル賞報道を通じてみえるもの 八代嘉美 ◇ノーベル賞の法則性◇ 10月11日の経済学賞の発表を最後に、今年もノーベル賞シーズンが終了した。ここ数年、ノーベル賞シーズンに入ると「山中教授受賞か」の文字が踊る。世界に先駆けて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を創りだした京都大学・山中伸弥教授のことだ。山中教授の成功は、医学研究に新しい可能性をもたらしたわけであるから、受賞が期待されることは自然な流れであるとはいえる。 今回、山中教授は受賞を逃したが、鈴木章、根岸英一両教授が化学賞を受賞した。二人の先達には心からの賛辞を贈りたいし、慶事であることは間違いない。だが沸き立つ報道を眺めると、日の科学研究がおかれている現状があらわになる。 2008年に物理学賞を受賞した益川敏英教授は事前に受賞を予測していたという。人の著書によれば、ノーベル賞が「古いほうから評価されて

    wackyhope
    wackyhope 2010/10/23
    「ノーベル賞受賞者も人間であり、万能ではない/彼らをスター化し、教育や科学政策全般に大きな発言権を与えてしまうことはバランス感覚を欠く」
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/18
    興味深い話。良くも悪くも上手く利用している人は社会の様々な場で見られる。「マザーテレサの言うように、「数として見た時には行動しない。ひとつの例を見た時には行動する」」
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・福井典子 認知症と生きるには家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく(2019/8/16) 大切な人が「認知症かも」という事態になったときに、介護する家族の心の在り方が重要になります。子どもとして親の受診を考える場合、夫婦として…[続きを読む] 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  耳鳴り、見えないつらさ 「生きる限り付き合う」と覚悟[患者を生きる](2019/8/14)  認知症をどうチェック 介護のポイントなど支援ガイドに[ニュース・フォーカス](2019/8/16) 「幸せと障害の有無は関係ない」神奈

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/28
    「世論というものは移ろいやすく、動きが速いネット上の世論はさらにその傾向が強い/国民一人ひとりが「科学的な真実」を見抜く目を養うことが、これからますます重要になってくる」
  • (社)日本家政学会 お知らせ

    誌2010年2月号にて、シリーズ記事「くらしの最前線59: 日用品が毒になる-経皮毒からの警告-」を掲載しました。当該記事は、審査員の査読を経て掲載される学術論文とは異なりますが、「日用品が毒になる」という、生活者に対して不安を与えかねないテーマでは、特に慎重に取り扱うべきところ、内容を十分に確認しないまま掲載してしまったことについて、日家政学会編集委員会としてお詫びします。 以下の点について確認いたしましたので、ご報告いたします。 洗剤や化粧品などの日用品に用いられる各種界面活性剤の、皮膚からの吸収を含めた人体への影響は、すでに国際機関や我が国の厚生労働省・科学技術庁をはじめ、多くの機関で数多くの研究が行われ、通常の使用方法では特に問題ないとの結論が得られている。それらの研究結果と、当該記事で展開されている毒性に関する論理は、矛盾している。 当該記事では、日用品の危険性が主張さ

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/26
    日本家政学会が「経皮毒」に関する記事について謝罪。併せて「洗剤や化粧品などの日用品に用いられる各種界面活性剤の、皮膚からの吸収を含めた人体への影響」は通常特に問題ないとの結論が得られていることも説明。
  • 代替医療のトリックに対するホメオパスの反論 〜アロマテラピーと自然療法の専門誌  アロマトピア の連載記事 - 食の安全情報blog

    サイモン シン と エツァート エルンスト の共著である「代替医療のトリック」は今年初めに刊行されてから、多方面で話題となっています。 代替医療のトリック作者: サイモンシン,エツァートエルンスト,Simon Singh,Edzard Ernst,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/01メディア: 単行購入: 28人 クリック: 610回この商品を含むブログ (61件) を見る内容(「BOOK」データベースより)ホメオパシー、鍼、カイロプラクティック、ハーブ療法のほか、アロマセラピー、イヤーキャンドル、オステオパシー、結腸洗浄、指圧、スピリチュアル・ヒーリング、デトックス、伝統中国医学、ヒル療法、マグネットセラピー、マッサージ療法、瞑想、リフレクソロジー等々等々…。最新の科学的評価とは?その衝撃的な内容とは?知られざる逸話の数々とともに語られる、代替医療の真実。著者略歴

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/07
    あら今日国会図書館に行ってチェックしようと思ってたのに先越されて悔しい。(違)/どんな雑誌か自分でもチェックしよう。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスサイクリングで筋力維持 サドルやハンドル位置にも注意(2019/8/17) 暑い夏はまだ続いていますが、涼しくなってきたらサイクリングはいかがでしょうか。普段の通勤路に少し坂道を加えたり、距離を延ばしたり。ちょっ…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  PTSDに苦しんだ元兵士たち 支えた家族が交流会[ニュース・フォーカス](2019/8/17) 福島の被災地、医療・介護の体制は 人材確保に課

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/03
    「代替医療ホメオパシーが「害のない自然な療法」と日本でも女性層を中心に人気が高まりつつある/その効果を巡ってホメオパシーは批判対象にもなってきている」/良記事。
  • 美味しんぼに対する抗議と雁屋氏の取材姿勢 - 食の安全情報blog

    唐木 英明(東京大学名誉教授)の主宰する品安全情報ネットワークが小学館発行誌ビッグコミックスピリッツに掲載された「美味しんぼ」に対して抗議を行った。 FSINetwork:美味しんぼ「美味しんぼ」第592話での遺伝子組み換え作物および農薬の安全性に関して、 株式会社小学館週刊ビッグコミックスピリッツ編集長宛に情報提供と訂正要望の文書を提出しました。 その後、編集長と話し合いの機会を持つことができました。その結果、編集長は「抗議には根拠がないと考えている」と主張され、合意に達することはありませんでした。しかし、話し合いは必ずしもすれ違いではなく、お互いの立場を相互に理解できたと思います。そして編集長から、今後、品の安全性について取り上げる機会があれば、今日の話し合いの結果も参考にしたいというコメントがありました。 このことはネット上でも話題になり、J-CASTニュースでも報じられた。 遺

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/10
    美味しんぼの内容に対する抗議と、それへの著者・編集の対応について、問題となった箇所や著者が論拠とした研究を検証。著者・編集の主張とは程遠い、偏った記述をしていたことが伺える。
  • 統計の落としアナ|なるほど統計学園

    いま、世の中にはいろいろな統計があふれています。テレビ、新聞、インターネット、や雑誌…どこでも統計が利用されています。みなさんの社会や理科の教科書にだって統計の表やグラフがのっていますね。 統計は、客観的で説得力があり、物事を比較・分析したり、将来を予測するのにとても便利です。世の中の統計の多くは、そのように使われています。若い頃に統計を勉強した私には、とてもうれしいことです。でも、統計の持つそういう力も、正しい使われ方でなければ、人々を誤解させたり、混乱させたりするものです。 統計を作るときの注意が足りなかったためにあまり信頼できない統計とか、作った人には悪気(わるぎ)がなくても、それを見た人が誤解しがちなものもあります。ウソとまでは言えないにしても、統計を見せる側に都合よく使われている統計だって見かけます。 何かを判断するときに統計を参考にするというのは、とてもよいことです。だからと

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/20
    統計局によるわかりやすく学べる解説。「統計を作るとき、使うとき、見るとき、だれもがひっかかりやすい「落としアナ」がある/どんなことに注意すればいいのか」
  • 容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される

    ハイビジョンテレビの普及も相まって、DVD(1層あたりの容量は4.7GB)からBlu-ray(1層あたりの容量は25GB)へと着実に移行が進みつつある昨今ですが、なんとBlu-rayの200倍の容量を実現する新たな光ディスクの材料が発見されました。 とんでもない大容量を実現しているにもかかわらず、材料のコストはDVDやBlu-rayと比較して圧倒的に低くなるなど、非常に期待できる内容となっています。 詳細は以下から。 光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も - 毎日jp(毎日新聞) 毎日新聞社の報道によると、光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を切り替えることができる金属酸化物を、東京大学大学院の大越慎一教授らのチームが発見したそうです。 これは大越教授らが、おしろいの原料や光を照射することで触媒作用を示す物質「光触媒」として広く使われている「酸化チタン類

    容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見される
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/27
    「おしろいの原料や光を照射することで触媒作用を示す物質「光触媒」として広く使われている「酸化チタン類」に着目」化粧品屋としてはここだけに反応。花王さんが再び媒体事業に進出する日は来るのか?
  • 渋谷をARでブックマーク 東急など、iPhone活用の実証実験 - ITmedia News

    東京急行電鉄とNEC、国立情報学研究所、東急エージェンシーは12月1日、iPhoneと拡張現実(AR)技術を活用した「街なかソーシャルブックマーキング」の実証実験を東京・渋谷駅周辺で始める。 「pin@clip ピナクリ」の名称で、専用iPhoneアプリを使ってユーザーに渋谷駅周辺の地域情報を配信する試み。気になる店舗やスポットの情報をアプリで「ブックマーク」すると、iPhoneカメラ越しに見える現実世界とブックマーク情報を重ね合わせて表示。ユーザー間でブックマークした情報を空間上にシェアできる仕組みだ。 店舗からのリアルタイムのおすすめ情報も配信する。渋谷を訪れるユーザーと店舗、事業者らで相互に情報提供を行い、バーチャルとリアルの融合による地域経済の活性化を図るのが狙い。来年3月10日まで実施する予定。 関連記事 セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった 発表後

    渋谷をARでブックマーク 東急など、iPhone活用の実証実験 - ITmedia News
    wackyhope
    wackyhope 2009/12/01
    「pin@clip ピナクリ」の名称で、専用iPhoneアプリを使ってユーザーに渋谷駅周辺の地域情報を配信する試み。
  • 「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を中継して - yuyarinの日記

    はじめに 2009年11月25日(水),東京大学 郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホールで開催された「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を Ustream で中継しました. この会見は当日午前に発表されたものでしたが,事業仕分け同様にネット上でも非常に高い関心を集めていて,是非見たいので中継してくれという声が寄せられました.その声に後押しされて配信の企画を決意しました. ちなみに私はこの大学で工学を学ぶ修士の学生です. 経緯 当初は個人的な Ustream での中継を予定しておりました.しかしネットワークに不安があったので理学系の担当者の方にネットワークの使用の許可をお願いしたのですが,学術的目的以外には許可できないと拒否されました.また,理学部側で配信を予定していたので一度は諦めました. しかしこれまでの事業仕分けのネッ

    「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」を中継して - yuyarinの日記
    wackyhope
    wackyhope 2009/11/26
    ust中継を企画・実施された方によるまとめ&意見。「先生方の熱意は非常によく伝わったのですが,少し冷静さを欠いていた」として指摘し以降に挙げた2つの事柄に関する意見は的確だと思う。
  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    wackyhope
    wackyhope 2009/11/25
    「科学の世界に身を置く人がマスコミ批判をする前に考えたいチェックシート」
  • 1