科学・技術と音楽に関するwackyhopeのブックマーク (34)

  • Japan’s DJ Monk Spins the Holiest Beats

    Gyosen Asakura’s temple is not your average place of worship. Using his training as a professional DJ, Asakura combines Buddhist scripture with techno beats to create a unique experience. His innovative services have attracted a new generation of people with hundreds flocking to witness the DJ Monk bring his temple to life. This Great Big Story was made in partnership with ANA: http://www.ana.co

    Japan’s DJ Monk Spins the Holiest Beats
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/29
    テクノ法要をやっておられる福井・照恩寺の朝倉行宣住職へのインタビュー映像。ANAがサポートしている英語(海外向け?)チャンネル。
  • 「阿弥陀経2016」テクノ法要@照恩寺 [フルver]

    浄土真宗願寺派 照恩寺で、2016/10/25日に勤めたテクノ法要です。 お寺やお仏壇のお荘厳(飾りつけ)は元々極楽浄土を表現したものです。 照恩寺では、現代の光で極楽浄土を表現する試みを行っています。 #techno #テクノ #仏教 #Buddhism #VJ #福井

    「阿弥陀経2016」テクノ法要@照恩寺 [フルver]
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/29
    "浄土真宗本願寺派 照恩寺で、2016/10/25日に勤めたテクノ法要/お寺やお仏壇のお荘厳(飾りつけ)は元々極楽浄土を表現/現代の光で極楽浄土を表現する試み"
  • 元DJの住職、『テクノ法要』に挑戦!老人にも受け入れられた理由とは

    福井市東郷二ケ町にある、浄土真宗願寺派の照恩寺。住職の朝倉 行宣さんには、気がかりなことがありました。 お寺の参拝者はお年寄りが中心。しかし、熱心にお参りしていた方が亡くなったり、体調の都合で参りに来れなくなったりしているのです。 なにより心配なのは、お年寄り以外の世代が『仏教』や『お寺』から離れてしまったこと。照恩寺に限らず、全国のお寺では参拝者が年々減少しています。 そんな現状に一石を投じるため、朝倉さんは『新しい法要の形』を編み出しました。 テクノ×法要!住職がお寺の固定概念を壊す挑戦! 若い頃、DJやLIVE照明の仕事をしていた朝倉さん。『イエロー・マジック・オーケストラ』や『Perfume』のパフォーマンスに感銘を受け、思いついたのが『テクノ法要』でした。 なんと、法要をテクノ音楽やプロジェクションマッピングと融合させたのです。 プロジェクタ投影・舞台照明でお寺の中を装飾し、お

    元DJの住職、『テクノ法要』に挑戦!老人にも受け入れられた理由とは
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/29
    "法要をテクノ音楽やプロジェクションマッピングと融合/お年寄りからの反応も良く、笑顔でこう言ってくれたそうです「お浄土って奇麗やねぇ」「もうすぐ、こんな世界に行けるかと思うと、楽しみや!」"
  • [Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験] | 日本科学未来館 (Miraikan)

    「Björk Digital」は、アーティスト・ビョークの音楽と、最先端のテクノロジーの融合により、音楽体験を拡張する実験的なVRの展示プロジェクトです。会場では、世界の映像クリエーターやプログラマーとのコラボレーションにより実現した、ビョークによる新たなVR作品を体験することができます。 独自の世界観と音楽に、先端のテクノロジーを取り入れ、常に新しい表現を実験し続けるビョーク。彼女は、生まれたばかりのVRを、ライブでもCDでも実現できなかった、自分と鑑賞者を親密につなぐツールであり、新しい音楽体験をもたらすシアターだと考えています。 展「Björk Digital」は、愛する人との別れという、きわめて個人的な感情から生まれたアルバム「Vulnicura」をVR作品化し、展示しながら、VR音楽の可能性を探る進行中のプロジェクトです。加えて、自然と音楽の構造や仕組みをテーマに、全曲をアプ

    [Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験] | 日本科学未来館 (Miraikan)
    wackyhope
    wackyhope 2016/06/03
    "「Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験」/ビョーク本人が来日し、オープニングにあわせて日本科学未来館に滞在/オープニング・パーティーとして、ビョーク本人によるDJ公演"
  • IPSA FACE MELODY あなたの顔を音楽に。

    FACE MELODYは、あなたの顔を解析することでひとつの楽曲を紡ぎ出すコンテンツ。あなたの顔は、どんなメロディーを奏でるでしょう?

    IPSA FACE MELODY あなたの顔を音楽に。
    wackyhope
    wackyhope 2015/10/13
    "フェイスメロディーとは、あなたの顔を解析して取得したパラメータを元にあなただけの音楽を生成するコンテンツ"/表情や顔立ちや肌色などを画像解析して一つの楽曲にする。
  • 【AR】ピアノに合わせてミクが歌う Tell Your World【MMD】

    Maker Faire Tokyo 2015に出展しました。■インタラクティブ要素を取り入れたARアプリケーションです。PCが人間のピアノの演奏を認識し、それに合わせてミクが歌います。■多少のミスタッチやテンポの揺れがあっても追従できるので、下手な演奏にも対応できます。■MMDモデルの読み込み・表示は「ARToolKit_MMD」のソースコードを流用いたしました。ARToolKit_MMD、ならびにこの動画で使用させていただいた楽曲・MMDモデル・モーションなどの作者様方に深く感謝いたします。■使用楽曲:「Tell Your World」(kz/livetune)■MMDモデル:「Lat式ミクVer 2.3」■モーション:「Tell Your World八景島版」より改変■MMDモデル表示コード:「ARToolKit_MMD」■http://youtu.be/0FXghgKKcVU■myl

    【AR】ピアノに合わせてミクが歌う Tell Your World【MMD】
    wackyhope
    wackyhope 2014/09/21
    これ良いなー。テンポの変化にも追従して歌やダンスの速度が変化。多少のミスや即興も許容。"PCが人間のピアノの演奏を認識し、それに合わせてミクが歌います"
  • 【Hatsune Miku】初音ミク ドキュメンタリー テクノロジー編 / 39ch Documentary: Technology 【初音ミク】

    初音ミクチャンネルに登録 / Subscribe → http://goo.gl/RJLUu 初音ミクチャンネル ドキュメンタリーシリーズ!!! 第一弾は、「技術編」。 普段見ることの出来ない、クリプトンの技術研究開発の裏側を密着取材! 新しい3DCGモデル「14モデル」、研究を重ねて生み出されたスクリーンなど、初公開の情報盛りだくさん!進化を続けるテクノロジーへの挑戦の裏側をどうぞご覧ください! Hatsune Miku channel special documentary series! Part 1 is "Technology" Miku channel staff reports the background of Crypton's technology team...with exciting new 3DCG model called "14 (Ichi-yon)

    【Hatsune Miku】初音ミク ドキュメンタリー テクノロジー編 / 39ch Documentary: Technology 【初音ミク】
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/16
    BUMP OF CHICKENとのコラボで用いられた初音ミクのモデルや映写等のリアルタイム共演システム技術の紹介。冨田勲氏とのコラボで用いられた技術の発展系。
  • 冨田勲「イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」ダイジェスト映像

    生まれ変わった新システムのミクがコンサートホールで歌い踊る-- 作曲家・冨田勲が宮沢賢治の世界を描いた最新作「イーハトーヴ交響曲」がついに映像パッケージで登場。 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV Blu-ray 冨田勲 イーハトーヴ交響曲 Blu-ray 2014.3.19 RELEASE Blu-ray:COXO-10747 ¥4,800+税 【収録楽曲】 冨田勲:イーハトーヴ交響曲 1.剣舞/星めぐりの歌 2.注文の多い料理店 3.風の又三郎 4.銀河鉄道の夜 5.雨にもまけず 6.岩手山の大鷲<種山ヶ原の牧歌> Encore---------------------------------------- 7.リボンの騎士 8.青い地球は誰のもの 【特典映像】 ■冨田勲インタビュー~岩手山を背に語る ■「リボンの騎士」3D Version 2013年9月15

    冨田勲「イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」ダイジェスト映像
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/16
    BD化されるのか。13年公演のもの。14年3月19日発売。"生まれ変わった新システムのミクがコンサートホールで歌い踊る-作曲家・冨田勲が宮沢賢治の世界を描いた最新作「イーハトーヴ交響曲」"
  • BUMP、冨田勲、渋谷慶一郎……初音ミクと大物アーティストがコラボする意義とは?

    BUMP OF CHICKENと初音ミクとのデュエット・バージョンによる新曲「ray」のミュージックビデオがバンドの特設サイトにて公開され、大きな反響を呼んでいる。 この曲は、ニューアルバム『RAY』の収録曲「ray」の別バージョン。初音ミクの歌声プログラミングはkz(livetune)が、ミュージックビデオの監督は東市篤憲(A4A)が担当し、リアルタイムでバンドと初音ミクの共演が実現した。 両者のファンは勿論、広く音楽ファンにも衝撃を持って受け止められたこのコラボレーション。YouTubeのコメント欄やツイッターの反響を見る限りでは、かなり賛否両論の反応も巻き起こしてもいるようだ。そこで、この原稿では、BUMP OF CHICKENと初音ミク、その両方の流れを追ってきた人間として、この「異色のコラボ」が、いかに必然的な結びつきだったのかを解説したい。 まずはBUMP OF CHICKEN

    BUMP、冨田勲、渋谷慶一郎……初音ミクと大物アーティストがコラボする意義とは?
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/16
    第一線のプロミュージシャンと初音ミクがコラボする意義を、アーティスト側とクリプトンはじめとするミク関係者側双方から見た記事。2012年の冨田勲『イーハトーヴ交響曲』が最初の大きな出来事。
  • 米沢嘉博記念図書館|次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱 展

    最初は歌声と、公式のパッケージイラストしかなかった「初音ミク」。その人気が広まるにつれ、その歌をもっと聞きたい、そしてその姿を見たいという無数の情熱によって、さまざまな歌やイラスト、映像や物語が創られ、ライブも開催されるようになりました。 今回はそうした初音ミクを構成する現象の中でも、コンピュータの中から次元をこえて「初音ミクを実体化させたい」という夢に挑戦した人々の試みに焦点を合わせます。時にそれは技術の最先端を注ぎ込んだものであり、時に手業の粋を凝らした造形物であり、あるいはSF のようなファンタスティックなアイディアに満ち溢れています。 この展示では初音ミクがかきたてた、架空のキャラクターに“会いたい”という「次元の壁をこえる」ための創意と技術の現在を紹介し、そこに投じられた情熱をお伝えします。 チラシはこちら。 ■主催:明治大学米沢嘉博記念図書館 ■協力:クリプトン・フューチャー・

    wackyhope
    wackyhope 2013/12/11
    面白そう。"初音ミクを構成する現象の中でも、コンピュータの中から次元をこえて「初音ミクを実体化させたい」という夢に挑戦した人々の試みに焦点を合わせます"
  • 初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章:芸能:スポーツ報知

    初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章 Tweet 初音ミク(後方)を開発した伊藤博之さん 政府は秋の褒章受章者を発表した。世界的な人気漫画「AKIRA」で知られる漫画家で映画監督の大友克洋氏(59)が学術、芸術、スポーツ分野の功労者をたたえる紫綬褒章を受章。アニメ監督としては1998年の高畑勲監督(78)以来、15年ぶり2人目。大友氏は漫画家生活40年の経験を踏まえ、同じ道を志す若者に「自分が面白いと思うことをやり通すことが大事」とメッセージを送った。公共の利益に貢献した人が対象の藍綬褒章は、音声合成ソフト「初音ミク」を開発した札幌市のIT企業「クリプトン・フューチャー・メディア」社長の伊藤博之さん(48)ら。 「世界で最も有名な日アイドル」といっても過言ではないであろう「初音ミク」。開発した歌声合成ソフトに仮想アイドルを使い、国境を超えるブームを巻き起こした。48歳での藍綬

    wackyhope
    wackyhope 2013/11/02
    "公共の利益に貢献した人が対象の藍綬褒章/キャラクターの著作権が年々厳しくなる中、「初音ミク」は非営利であれば、幅広い利用(二次創作)を認めた/モチベーションに燃料を投下した"
  • 【最新】プロジェクションマッピングを駆使した国内海外のPV・ライブ動画7選 | Live情報 ライブフリーク

    今、プロジェクションマッピングを活用したライブ、PVが熱い! プロジェクションマッピングってご存知ですか? 最新鋭のプロジェクターを使って、建物や立体物、または人物に投影し、映像を立体的に見せる今最先端の技術です。 ここ最近、技術の進歩と共に、ライブ・コンサートでの活用や、PV(プロモーションビデオ)での導入が盛んに行われ始めました。 そこで、今回は国内と海外それぞれのプロジェクションマッピングPV・ライブ動画を厳選してご紹介します。 どれもおすすめなのでぜひ大きな画面でご覧ください。 国内(4件)のプロジェクションマッピング動画 きゃりーぱみゅぱみゅ 携帯電話会社のCM企画として、増上寺で行われたきゃりーぱみゅぱみゅのプロジェクションマッピングライブ。 ステージ上のきゃりーぱみゅぱみゅが手に持つスマートフォンがコントローラーとなり、光や観客のスマホディスプレイの色がリアルタイムに

    wackyhope
    wackyhope 2013/08/01
    きゃりーぱみゅぱみゅ、Perfume、サカナクション等。
  • Perfume 3人のカンヌ

    Perfumeという真っ白なキャンパスに音や映像やリズムやスタッフ、ファンの思いが投下され作り上げられていくものがある。 その思いを受け止める力を持った3人がいてこそのPerfumeだし、彼女達の表現の力だ。 素晴らしい!

    Perfume 3人のカンヌ
    wackyhope
    wackyhope 2013/07/15
    カンヌ国際広告祭(2013)でのパフュームのパフォーマンス。こちらも動く3人に映像を投影するプロジェクションマッピングが見られる。
  • 仮想が "現実側" に流れ込む「ダンス+マッピング」が観せる人類の新しい世界:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    仮想が "現実側" に流れ込む「ダンス+マッピング」が観せる人類の新しい世界:DDN JAPAN
    wackyhope
    wackyhope 2013/07/15
    動く対象(ダンサー)に映像を投影するプロジェクションマッピング。
  • 【CeVIO】さとうささら で「鳥の詩」【カバー】

    【追記】調整版もうpしました→sm21123011Farewell song→sm21281550CeVIOに歌声合成機能が追加されたと聞いて。ノート入力して歌詞入れて出力してオケと混ぜただけです。http://cevio.jp/

    【CeVIO】さとうささら で「鳥の詩」【カバー】
    wackyhope
    wackyhope 2013/06/15
    名工大開発のMMDAgentから発展したプロジェクト・CeVIOに追加された歌声合成機能で早速制作された模様。「課題曲」タグも。ボカロ等で使用が慣例化され他との比較がし易くなっているとのこと。
  • 初音ミクの「メルト」を人形浄瑠璃で――「世界ボーカロイド大会」リポート

    6月8~9日、ボーカロイドファンによるイベント「世界ボーカロイド大会」(ボカコン)がヤマハリゾート「つま恋」(静岡県掛川市)で開催された。ファン主催イベントの先輩格であるSF大会を模し、参加者によるさまざまな催しを行うもので、今回は準備大会として「第00回世界ボーカロイド大会」として開催された。 東京からは公式バスツアーと貸切のボカロ列車ツアーが運行され、ねとらぼでは両ツアーおよび初日のリポートをお届けする。 公式バスツアー、ボカロ列車ツアーも 列車のヘッドマークに初音ミクなどのボカロキャラ 車掌コスプレのスタッフ ボカロ列車は天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅から掛川駅までの約1時間を「ボカロ列車」のヘッドマークをつけて運行、車内では鉄分の多いスタッフの車掌コスプレによる検札も行われた。 途中の停車駅では偶然居合わせた利用客がボカロ列車に気付き撮影する一幕も。また停車したボカロ列車に警察官が立ち

    初音ミクの「メルト」を人形浄瑠璃で――「世界ボーカロイド大会」リポート
    wackyhope
    wackyhope 2013/06/12
    興味深い。"「人形浄瑠璃の方法論 - 初音ミクに連なる系譜」が披露/文楽で人気ボカロ曲「メルト」を舞う実演/文楽の「どうやって人形に感情を表現させるか?」というプロの凄さ"
  • 【一人ミクパ映像】一人でミクパをやってみた【ポリッドスクリーン】 ‐ ニコニコ動画:Q

    ポリッドスクリーンは、ニコニコ技術部により開発された低コストでかつ高い透過性が特徴のスクリーンです(縦2.3m×横1mで約60円)今回、長年の夢であったミク独り占めイベント「一人ミクパ」を開催しました。■タイムテーブル01 01:43~ みくみくにしてあげる02 03:23~ ローリンガール03 06:41~ ロミオとシンデレラ04 11:48~ 蒼い鳥05 14:02~ Tell Your WorldED 17:48~ 一人ミクパの開催費の紹介映像:現地映像(デジカメ)+自宅投影音声:現地音声+音源20%をmix※トラブルにより欠落した映像部分は、自宅投影映像で繋ぎ⇐前の実験■[sm20048159]千桜ポリッドスクリーン研究プロジェクト:co1915974問い合わせ等はこちらへaomesan147@gmail.com

    wackyhope
    wackyhope 2013/06/10
    一般個人の技術や資金力でミクさんのライヴステージ再現を検証。プロジェクターとホムセンで手に入るポリエチレン系ビニールシート(ポリッドスクリーン)で安価に実現。
  • ビョーク単独来日は日本科学未来館3DAYS、観客が周りを囲む『Biophilia』体現ライブ | CINRA

    Bjorkの単独公演『Biophilia Tokyo』が、7月31日、8月3日、8月6日の3日間にわたって東京・お台場の日科学未来館で開催される。 公演名に冠されている『Biophilia』は、2011年にリリースされた同名スタジオアルバムやリミックス、アプリケーション、ウェブサイト、ライブパフォーマンスなどで構成されるマルチメディアプロジェクト。今回行われるライブパフォーマンスでは、Bjorkとカスタムメイドされた楽器類、合唱団を会場の中央に配して、そのまわりを約800人の観客が取り囲むようにセッティングされ、『Biophilia』プロジェクトの全貌を体験できる内容になるとのこと。 チケットの第1次抽選受付は5月27日まで受付中。第2次抽選受付は6月3日12:00からスタートする。 Bjork 『Biophilia Tokyo』 2013年7月31日(水)OPEN 19:00 / ST

    ビョーク単独来日は日本科学未来館3DAYS、観客が周りを囲む『Biophilia』体現ライブ | CINRA
    wackyhope
    wackyhope 2013/05/21
    科学未来館ってこんなこともできるのか。"Bjorkとカスタムメイドされた楽器類、合唱団を会場の中央に配して、そのまわりを約800人の観客が取り囲むようにセッティングされ、『Biophilia』プロジェクトの全貌を体験"
  • Kinectで身体全体をシーケンサにするマジキチ楽器つくってみた

    ProcessingとKinectでYAMAHAさんのTENORI-ON的な楽器をつくってみました。大きな特徴は、身体全体がシーケンサになることです。作り方やソースコードは以下http://d.hatena.ne.jp/karaage/20120930/1349024043マイリストmylist/17878180

    Kinectで身体全体をシーケンサにするマジキチ楽器つくってみた
  • 「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱 (1/4)

    電子音楽の「神」と「天使」 2人を出会わせる技術は現在制作中 「シンセサイザーのパイオニア・冨田 勲の『イーハトーヴ交響曲』に、電子の歌姫・初音ミクがコラボする」――。その発表は当然のごとく話題を呼び、ネット上でも大ニュースとなった。大友直人指揮による日フィルハーモニー交響楽団と、VOCALOIDである初音ミクの共演という前代未聞のコンサートは、どんな風にして行なわれるのか。 2012年11月23日(金・祝)の初演に向けて関係者全員奮闘しているはずだが、特に初音ミク部分を担当するクリプトン・フューチャー・メディアはかなり大変なのではないか。それは8月27日の記者会見での伊藤博之代表の発言からも伝わってきた。いわく、「技術的なハードルが高くて、完全にはシステムは完成していません」。

    「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱 (1/4)
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/09
    "80歳になられた冨田さんと、ようやく5年目を迎えた初音ミクとが共演する。それは電子音楽史上、画期的な事件になるはず"