経営・経済とマーケティングとソーシャルメディアに関するwackyhopeのブックマーク (58)

  • 中国bilibiliで化粧品ブランドが公式を相次ぎ開設、購買も可能なプラットフォームへ|BeautyTech.jp

    ◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が世界経済に深刻なダメージを与えている一方、巣ごもり型のサービスを提供するIT企業はいずれの国でも好調だ。中国では、動画プラットフォーム「bilibili(哔哩哔哩)」がとくにプレゼンスを高めている。美容業界も注目する存在になりつつあるなか、bilibiliの最新事例や動向について紹介する。 上海寛娯数碼科技と上海幻電信息科技が運営するbilibiliは、動画共有サイト「AcFun」の会員だった徐逸氏が2009年6月に立ち上げた、初音ミクのファンサイト「Mikufans」が前身だ。日の「ニコニコ動画」

    中国bilibiliで化粧品ブランドが公式を相次ぎ開設、購買も可能なプラットフォームへ|BeautyTech.jp
    wackyhope
    wackyhope 2020/08/18
    ニコ動とはかなり異なる発展の仕方をしてる模様。化粧品やファッション関連のグローバルブランドが公式チャンネルを開設と。
  • 【続編】寿司クーポンの3年間について本物の担当者に真実を聞いた|岡田 悠

    近所の寿司屋「魚がし日一」のLINEクーポンを3年間記録するという内容で、お陰様で多くの方々に読んで頂き、オモコロ杯という記事コンテストでも優勝してしまった。全ては寿司の力であり、僕は寿司に生かされている。 様々な反響があった中で、特に驚いたのは魚がし日一の公式アカウントから連絡がきて、 お礼として「べ放題」の特別クーポンを頂いてしまったことだ。 元記事ではオチにスシローを使っていたのに、なんて懐の深い寿司屋なんだ。 そんなわけで既にこの研究は十分報われたわけだが、一方で僕の中の好奇心が、またゆっくりと頭をもたげた。 「自分の分析が合っていたのか、答え合わせをしたい...!」 3年間に及ぶ記録はクーポンのサイクルを「王朝」に見立て、それぞれの特徴や背景を分析した。 その時、実際にはどのような意思決定が行われていたのか? どうやってサイクルが変化していったのか? そして僕にとって衝撃の

    【続編】寿司クーポンの3年間について本物の担当者に真実を聞いた|岡田 悠
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/03
    「魚がし日本一」のLINEクーポンを3年間記録した結果の記事を書かれた方に同社からお礼があり、クーポン担当者との「答え合わせ」へと進展したという内容。こういう繋がりは良いなと思うし、オチまであって面白い。
  • 日本ロレアルがCDOを設置した理由:デジタル時代の顧客中心主義とは[前編] - Insight for D

    記事内容の要約 日ロレアルで、国内初となるCDO(Chief Digital Officer)に元Instagramの長瀬次英氏が就任 CDOの役割は「最も消費者に近い位置で事業戦略を立てる責任者」 顧客中心の企業を実現するには、組織改編が不可欠 デジタルマーケティングおよび会社全体のデジタライゼーションを主導する役職として、いま世界的に注目されているCDO(Chief Digital Officer)が、国内で初めて日ロレアル株式会社(*1)に誕生した。就任したのは、元Instagram日事業責任者の長瀬次英氏だ。日初のCDOとなった長瀬氏が、美容業界の人気ブランドを多数抱える日ロレアルがマーケティングをデジタルにシフトした背景と、その実現に向けて構想している施策について語る。 日ロレアルに国内初のCDOが誕生 いま、CMO(Chief Marketing Officer)よ

    日本ロレアルがCDOを設置した理由:デジタル時代の顧客中心主義とは[前編] - Insight for D
    wackyhope
    wackyhope 2016/08/05
    "国内初となるCDO職「デジタル戦略統括責任者」を設けたのが日本ロレアル/日本ロレアルがCDO職を設置したということは、今後、より顧客志向になるという意思"
  • 「ソーシャルコマース」ってなんだろう? - その背景や類型化,機能,今後のトレンドについて総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    先日は「ソーシャルグラフってなんだろう」という 記事 をアップして多くの反響をいただいたが,もうひとつ,今年になってブームとなりつつある言葉がある。それが「ソーシャルコマース」,別名「ソーシャルショッピング」だ。 しかしながらこの言葉には明確な定義がなく,最近注目されている「フラッシュマーケティング」ともあいまって,語る人によって内容の異なる,わかりにくいワードになっているようだ。そこで当記事では,この「ソーシャルコマース」について,背景や類型化,機能,今後のトレンドまでをまとめてみたい。 ■ ソーシャルコマースの質的価値 ... ソーシャルテクノロジーによる「商いの原点回帰」 コマースにソーシャルの要素を加えたものが「ソーシャルコマース」だが,まずマーケティングの変遷からその意義を理解しておきたい。まず,フィリップ・コトラーが最新著書「Marketing 3.0」で記したマーケティング

    「ソーシャルコマース」ってなんだろう? - その背景や類型化,機能,今後のトレンドについて総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/22
    Googleが「+1」〔プラス・ワン〕という新しいソーシャル機能を3月末に公開。“「+1」はGoogleユーザー全員の検索結果の有用性を高めることが目的/ソーシャル化でFacebookに追いついていくための大きな一歩”。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/21
    「斬新なWebサービスも、実際にユーザがそれに飛びつくのか、という最後の関門をくぐるのは、ときとしてとても難しい」
  • ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャル・ネットワークにおける人間関係の情報は「ソーシャルグラフ」と呼ばれ、その重要性ゆえ、日増しに注目が高まっている。過去に「ソーシャルグラフってなんだろう?」という記事で多面的な解説を試みたが、それ以降、新しいサービスの台頭でソーシャルグラフはさらに進化を続けている。 そこで当記事では、その続編として、ソーシャルグラフの種類、それぞれをベースとしたサービス、最後にソーシャルグラフをめぐるサービス戦略について、それぞれ考察を加えてみたい。なお、この内容は、前回の「LooopsTV」にて口頭説明した内容をブラッシュアップしたものだ。 ■ ソーシャルグラフの種類について まず、シンプルなソーシャルグラフを考えてみよう。人と人の関係性について、ベーシックな理論として引用されることの多いのは、社会学の権威であるマーク・グラノヴェッター氏による「The strength of weak ties

    ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/10
    興味深い。ソーシャルグラフの種類とインタレストグラフ(共通の趣味や出来事によって結びついた人間関係)、それぞれをベースとした主なサービス群、ソーシャルグラフをめぐるサービス戦略を解説。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/10
    「オンラインショップ向けにEコマースソフトを提供するBigCommerceが、Facebookページにオンライン店舗を作る機能を追加」(10年3月記事)
  • キーワード2011: Analyze(分析 / 観察)

    2010 年のキーワードを事例と共に紹介するミニシリーズ。今回は「Analyze」です。Google Analytics のようなツールがあるので、Webサイト制作をしている方であれば馴染みのあるフレーズ。データという単なる数字から意味を見出すのが分析になります。 従来の分析の対象はユーザーを獲得する(サイトに招き入れる)ことでした。ページビューやユニークユーザー数がその価値の指標として価値があったわけですが、徐々に現状は変わりつつあります。ユーザーを獲得するという考えから、ユーザーをどのように保持する(サイトに滞在してもらう)かという考え方に変化しています。ページビューはもう時代遅れだと言ったのは 2006 年頃でしたが、それが具体的になりはじめたのが昨年でした。2011年は定着し始める年と同時にサービスとして提供する企業も増えてくるでしょう。 文脈から人間像をつかみ取る 新規で顧客を手

    キーワード2011: Analyze(分析 / 観察)
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「利用者の居る場所、時間、状況によって最適な情報を提供する技術「Context-Aware Computing」は、近年ホットトピックのひとつ/今だからこそ人の行動を観察したり、直接聞いてみることの価値が高い」
  • 第6回 状況判断を可能にするコンテキスト・アウェア・コンピューティングとソーシャルソフト

    “情報爆発”の時代を迎え、企業の情報活用戦略は、企業経営に影響を与えるであろう“兆し”、すなわち「パターン」を積極的に見つけ出し、来るべき変化に備える「PBS(パターン・ベース・ストラテジー)」にある。今回は、組織および個人の能力にビジネス上のメリットを獲得するための方法として注目されている、コンテキスト(文脈)情報の活用について解説する。 重要性が高まるコンテキスト 人脈情報や、位置情報、プレゼンス(在席状況など)、社会的属性といったコンテキスト(文脈)に着目することで、企業や個人の能力を改善しようという取り組みを、コンテキスト・アウェア・コンピューティングと呼ぶ。見込み客をより適切に特定したり顧客ニーズを的確に把握したり、あるいは社員の生産性を改善したり社員間のコラボレーションを強化したりが期待できる。 コンテキスト情報は、以下の四つに大別できる。 一般に、コンテキスト情報は多数の情報

    第6回 状況判断を可能にするコンテキスト・アウェア・コンピューティングとソーシャルソフト
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「人脈情報や、位置情報、プレゼンス(在席状況など)、社会的属性といったコンテキスト(文脈)に着目/コンテキストとソーシャルネットワークの組み合わせは、とりわけ有用」
  • “空気を読む”システムを実現する Context-Aware Computing(第6回) | IT Leaders

    社内システムの情報だけではなく、Web上の情報や位置情報などを人に紐付けし、その状態に応じてシステムが適切な機能を提供する「コンテキストアウェアコンピューティング」。うまく活用すれば、顧客の要望によりきめ細かく応えるサービスの提供や、オフィス内の生産性の向上といった効果が期待できる。 目下の景気後退をいかに乗り切るかに多くの企業が全力を集中させている。一方で欧米企業を中心に、来るべき景気回復時に備え、競争優位性を高めるための取り組みに舵を切り始める企業も増えてきている。 ガートナーが2009年8月に発表した、世界1500人のCIO(最高情報責任者)を対象にした調査「2009 Gartner CIO Survey」では、2009年における最優先事項のトップはITコストの削減だった。一方で、2012年には新製品や新事業の開発といったイノベーションを最優先事項にするだろうと回答したCIOがもっと

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「コンテキストアウェアコンピューティングとは、様々なシステムやセンサーなどから得られる情報と人とをリアルタイムで結び付け、システムがその人にとってその時点で最適な情報や機能を判断して提供する技術」
  • Grouponの競合“Facebook Deals”がアメリカの5都市でスタート – TechDoll.

    Grouponの最大の競合になるだろうと言われるFacebookのDeals機能(フラッシュマーケティング)がアメリカの5つの都市でリリースされたそう。どんな感じなのかがさっそくMashableで記事になっていたので紹介します。 Dealsにオプトインしたユーザは、ユーザの場所によって特定のdealsを見ることができるようになります。Dealsは、Eメールで知らされたり、ニュースフィードに流れてくることもあるそう。これはdealsの提供者が選んだプランによって違ってくるのかな。 FacebookはFoursquareに似たチェックインの機能“Places”もやっていますが、今回新たにリリースされるDealsはそれとは別物。ひとつひとつのDealsにはキャプチャにあるようなFacebook上のランディングページが用意される。ユーザはDealを“Like”したり、異なるチャンネルで共有したり、

    Grouponの競合“Facebook Deals”がアメリカの5都市でスタート – TechDoll.
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「Dealsにオプトインしたユーザは、ユーザの場所によって特定のdealsを見ることができる/Dealを“Like”したり、異なるチャンネルで共有したり、購入することができる/Facebook Creditsが使える」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「Dealsではやはりソーシャル性がカギ/Dealsの先にGroupon的な事業展開があり得るということは誰の目にも明らか/もう一つ興味ある点は、Googleへの影響」
  • [徳力] Facebook勉強会のプレゼン資料を公開しときます。使えそうなページがあったら、ご自由にどうぞ。

    実は、3月にFacebookをテーマにしたパネルディスカッションのモデレータを、WOMJサミットとACフォーラムと二カ所で実施する予定だったのですが、3月11日の震災の影響でキャンセルになってしまったという経緯があります。 で、そのパネルディスカッションのベースの情報整理用に自分なりのFacebook勉強会資料を作っていたのですが、使わずに暖めておくのも勿体ないのでここで公開しておきます。 ※iPhoneからだとFlashが表示できずにNot Foundになるようです。 PCからご覧下さい。 是非、この事例入れた方が良いよ!というようなアドバイスや、間違いのご指摘、ご要望があれば遠慮無くご指摘下さい。 ちなみに、個人的にこの資料を作っていて一番感慨深かったのが、下記の2つのスライド。 上がFacebookの2011年3月時点。下がTwitterの2010年3月時点。 ユニクロのTwitte

    [徳力] Facebook勉強会のプレゼン資料を公開しときます。使えそうなページがあったら、ご自由にどうぞ。
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/16
    アジャイルメディア・ネットワーク社の徳力氏が現状をまとめて公開した、ビジネス活用の場としてのFacebookに関する資料。Facebookについて初めて議論する際に共有しておく知識として使えそう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/10
    これも凄い。「被災地避難所単位でアマゾンアカウントを取りほしい物リストを作成・公開して、それを見た有志が購入・贈呈する」というツイッター上の案に対し、アマゾンジャパン社長が即返答・実行。
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/03
    SNSの歩みと日本における状況を振り返り、現主要各サービスのビジネスモデルを比較解説。
  • ニコニコ大惨事とは (ニコニコダイサンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ニコニコ大惨事単語 ニコニコダイサンジ 4.7千文字の記事 48 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要補足関連動画外部リンク関連項目掲示板ニコニコ大惨事とは、2011年2月のニコニコ大会議で発生したニコニコユーザーと運営の温度差である。 概要 大規模公式イベント・生放送『ニコニコ大会議2010-2011全国ツアー 〜ありがとう100万人〜 FINAL(凹)』が行われた2011年2月5日(土)、ニコニコ動画で一般会員・プレミアム会員共に動画が見られないという不具合が発生。 半日経っても動画が視聴できないという事態が発生している中、ニコニコ大会議は定刻通り、特に問題も起こらず開場・開演された。司会にはやまだひさしと共にドワンゴ取締役の夏野剛が登場。共に登場予定であったひろゆきは、例によって遅刻し、開演後に登場。 いくつかある新発表の中で次回ニコニコ大会議が台湾で開催されるという発表を受け、

    ニコニコ大惨事とは (ニコニコダイサンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    『ニコニコ大会議2010-2011』中にニコニコ動画で一般会員・プレミアム会員共に動画が見られない不具合が発生したことから見られた、「ユーザーと運営の温度差」。ひろゆき氏のバランス感覚には感心する。
  • 米国ではグルーポンの何が問題になってるのか - My Life After MIT Sloan

    最近日でも話題のグルーポンであるが、米国では先週のスーパーボウルでやらかしちゃって大変なことになっている。 先週日曜(2/6)のスーパーボウルでグルーポンが出したTVコマーシャルが、チベット騒乱を利用したものだったため、米国中の人々の批判を買っている。 スーパーボウルとはアメフトのファイナル。 日で言うと、ワールドカップ日本代表が決勝まで勝ち残るレベルの国民的イベント。 その試合中3回に渡って流されたというCMの内容は、こういうものだ。(Lilac 訳) 美しいヒマラヤ・・・、世界で一番美しい場所のひとつだ。 そこに住むチベットの人々は今大変な目にあっており、彼らの美しい文化は失われようとしている。 でも彼らは、驚くほどうまいフィッシュカレーをいまだにべているんだ! グルーポンのクーポンを使えば、シカゴのヒマラヤレストランで、このフィッシュカレー、30ドルのところを、なんと15ドルで

    wackyhope
    wackyhope 2011/02/28
    「グルーポンが他のクーポン業者と差別化を図るために必要な、クーポンの大幅割引や、SNSへの大量投下が、ターゲットである中小店舗にとって最も重要な、店と顧客の長期的な信頼関係を破壊」
  • なぜ芸能人はペニーオークションで落札できるのか?

    芸能人ブログはアメブロ以外でも存在するのだが、検索するのが大変なので省略した。アメブロだけでやっているというわけではないと思うので探せば他のブログサイトでもあるはず。 誰?という感じの人もかなり多いが、ほしのあき、東原亜希など比較的知名度の高い有名人もいる。 なぜペニーオークションを紹介するのか? なぜ彼女らはペニーオークションを紹介するのか? 友達から面白いサービスを教えてもらって、他の人にも知って欲しくてー…なんてのんきな理由ではないだろう。 ほとんどの人は1サイトを1回紹介しただけで、その後は全く触れていない。そんなに良いサービスなら何でも利用するだろうし、「また××を手に入れましたー」とか書きそうなものだ。毎日の更新の絶好のネタになるだろうに。 一部の日記で落札画面が映っていてオークションでのユーザIDも表示されているが、そのIDでペニーオークションサイト内を検索しても、紹介した日

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/24
    疑惑の多いシステムとして本ブログで追及されているペニーオークションで、芸能人ブロガー(ここではアメブロの)を利用したステルスマーケティングを疑われる事例が多数見られたという調査・見解。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/19
    「スマートフォン向け『GREE Platform』におけるトラフィック活性化やマーケティング力向上による事業の強化/アトランティスは3年目のスタートアップ/起業を目指す人々にとって勇気づけられるニュース」