経営・経済と社会とソーシャルメディアに関するwackyhopeのブックマーク (18)

  • ビジネスファインダーの提供を開始します。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ビジネスファインダーの提供を開始します。
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/28
    被災地の企業・店舗等の営業状況を登録・確認できるGoogle提供のサービス「ビジネスファインダー」に関する公式説明エントリ。/Googleプレイスへビジネス情報の登録を促す点で、Googleにとってもメリットがあるのかな。
  • 東日本大震災 - ビジネス ファインダー

    東日大震災で被災した地域のお店や企業の営業情報や最新の状況を検索できるサイトです。 お得意先や取引先など関連がある会社の最新の状況を確認できます。

    wackyhope
    wackyhope 2011/04/28
    Google提供。「東日本大震災で被災した地域のお店や企業の営業情報や最新の状況を検索できるサイト/お得意先や取引先など関連がある会社の最新の状況を確認できます」
  • ユニリーバ

    This page is used to test the proper operation of the nginx HTTP server after it has been installed. If you can read this page, it means that the web server installed at this site is working properly. This is the default index.html page that is distributed with nginx on the Amazon Linux AMI. It is located in /usr/share/nginx/html. You should now put your content in a location of your choice and ed

    ユニリーバ
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/24
    ユニリーバさんの震災支援活動は三本立て。1クリックすると同社が1円を募金、1回ツイートすると同社が1円募金、ユーザーによる寄付と同額を同社が募金、というもの。
  • 勝間和代女史が寝返った件(いい意味で) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと時間があまりないので雑記風に手早くエントリーするのだが、巷で勝間和代女史が原発問題で寝返ったというので見物した。いい感じで寝返っている。 原発事故に関する宣伝責任へのお詫びと、東京電力及び国への公開提案の開示 http://real-japan.org/2011/04/15/421/ 現在進行形で福島原発の問題を処理している途中で敵前逃亡しているだけでなく、東電のみならず電力全体の現状に対して背後から笑顔で銃撃している物言いであり、とても心が晴れやかになる気分だ。 ここで、ちょっとしたグロ動画を掲載する失礼を許していただきたい。事故後、テレビで結構なクオリティで原発推進派としての強い発言をしていたことと、この勝間女史の謝罪&公開提案の中身とを見比べて欲しいと思うのである。SAN値が減って発狂する可能性があるかもしれないが。 恐らくは、勝間女史も過去との発言の整合性を考えて、また広告塔と

    勝間和代女史が寝返った件(いい意味で) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/16
    原発問題に関して、寝返った事は(生温かく見れば)微笑ましいが、謝罪のポイントと提言内容がズレてるという話。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/10
    これも凄い。「被災地避難所単位でアマゾンアカウントを取りほしい物リストを作成・公開して、それを見た有志が購入・贈呈する」というツイッター上の案に対し、アマゾンジャパン社長が即返答・実行。
  • 地震への各企業の取り組み

    マリオママ♡ @MarionMayuyu RT @GP_jp: 【グルーポン義援金:目標額総額2億円到達のお知らせ】震災当日より募集させて頂きました被災地復興支援寄付金が目標額に達しました。ご寄付頂きました方々に心より御礼申し上げます。集まった義援金は全額を日赤十字社へ迅速に寄付致します。http://bit.ly/GPCharityRp 2011-03-20 16:40:06

    地震への各企業の取り組み
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/13
    月曜日から企業の支援活動も本格化するだろうな。そしてこれらの動きをキチンと見て評価してくれる人達もいる。
  • ネットが生む「共有とレンタル」の時代 | WIRED VISION

    前の記事 時速1600キロ:「超音速自動車」製造開始 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 2011年2月10日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会 David Rowan チェコ、Brno市の自転車シェアリング。画像はWikimedia 環境への懸念から、派手な消費活動を正当化するのが困難になりつつある時代。多くの新興企業は、実際に品物を所有するためよりも、製品やサービスへの「アクセス」に対してお金を支払うことに魅力を感じるような顧客に狙いを定め始めている。さらに、新しいウェブベースのネットワークによって、われわれの誰もが「貸し手」にも「借り手」にもなれるようになった。 『SnapGoods』のようなサイトは、マウンテンバイクから家庭用品まで、現品を共有したり貸したりして、より多くの現金を稼げる――少なくとも、ショッピングモールで使うよりか

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    「「ネットワーク時代とモバイル機器によって、さまざまなものを交換し共有するための、効率的で社会的なソリューションが生まれ/こうした時代において問題になるのは、物理的な富ではなく社会的な評判」
  • 「Facebook上で会社の愚痴を言う自由」は奪えない : 企業法務マンサバイバル

    2011年01月11日07:11 「Facebook上で会社の愚痴を言う自由」は奪えない カテゴリ法務_労働法務 businesslaw Trackback(0) Facebookなどのオンラインのメディアで会社や上司の愚痴を言うのは、労働者の権利であり、不当な解雇がなされればNational Labor Relations Act(日でいう労基法や労働組合法)で守られるという法的解釈を、NLRB(全米労働関係委員会)が出したというお話。 ▼Federal labor law may protect Facebook post criticizing employer(LEXSOLOGY)※要登録 It should come as no surprise that employees sometimes complain about work, and may even do so o

    「Facebook上で会社の愚痴を言う自由」は奪えない : 企業法務マンサバイバル
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/15
    米でのお話。日本は…?「従業員に対し/会社に対する不平不満を口にするのはポリシーでも禁止できないし、それを理由に不当な扱いをすることはできない」
  • マイクロ・パトロン・プラットフォーム - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

    総合 テクノロジー・ガジェット フード・飲店 プロダクト ファッション 音楽 ゲーム・サービス開発 映像・映画 スポーツ まちづくり・地域活性化

    マイクロ・パトロン・プラットフォーム - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/12
    「クリエイターが新しく個人のプロジェクトを立ち上げる際に、複数のファン(ユーザー)から少額(500円や1000円など)で支援を受け、創作活動のためのまとまった費用を得られるプラットフォーム」
  • 山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動

    2010年大晦日から元旦にかけて、山陰を襲った豪雪。鳥取県大山町の国道9号線では、タンクローリーのスリップをきっかけに、約1000台の車両が足止めを余儀なくされ、約2000人が車中で年を越すことに。車中で寒さと空腹に耐える人々に、料やガソリンが配られたのだが、同じく渋滞に巻き込まれたコンビニエンスストア「ポプラ」の配送ドライバーの対応が、Twitterで話題を呼んでいる。 そのドライバーは自らも配達に行く足を阻まれたにも関わらず、積荷を降ろし、空腹で苦しむ他の車の人々におにぎりを差し入れたというのだ。 この発言は、バスで帰省途中のあるTitterユーザーによるものだ。1月2日の発言は次の内容だ。 「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れしくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん…!ありがとうございます。美味しかったです。ポプラ大好きです」

    山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/05
    災害時の臨機な素晴らしい対応。個人の機転か組織の判断もしくは規定範囲内かは不明だが、好事例として活かして欲しい。また、主要メディアの情報不足の一方、TwitterやMixiで自発的に情報交換が進んだのも興味深い。
  • Loading...

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    Harvard Business Reviewに掲載された記事を概説紹介。「慣れている人には目新しいことではないが、「平均的な」人たちは多過ぎるメディアを前に戸惑う」等。
  • 「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近になって,お客様とソーシャルグラフについて会話する機会が増えてきた。 ひとつはFacebookのオープングラフ発表の影響,また国内で見るとmixiの新プラットフォームや,ヤフー!モバゲーへの関心からだろう。またソーシャルゲームなどソーシャルグラフが不可欠な市場が将来急成長するとの予測も後押ししているようだ。 そもそもこの「ソーシャルグラフ」とは,技術者であるBrad Fitzpatrick氏(現Google在籍)が2007年に発表したコンセプト(英語による元情報,日語翻訳資料)で,一言で言うと「人間関係図」のことだ。 例えば,このような「ノード(ヒト)」と「エッジ(関係)」であらわされる人間関係をさしている。 そして現実の「ソーシャルグラフ」は,家族や友人などの「信頼関係」と,サークルやコミュニティで広がる「同好関係」から成り立っていることが多い。また別の見方をすると,「リアルな人間

    「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「一言で言うと「人間関係図」/狭義のものと広義のものがある/よりパーソナライズされた「広告」や「検索」を提供できる/このリコメンド・パワーと,それに伴う購入効果,集客効果」
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「情報が氾濫/ロボット型の検索サービス全盛のいま/「人力検索」の逆襲/編集者の役割を一般のユーザーに委ねた」
  • 自己顕示としての消費から、生産消費能力を高める消費へ - 月明飛錫

    雑記 | 00:45 | 先日、『第三の波』を再読していろいろと発見があったので、同じ著者アルビン・トフラーが、2006年に出版した『富の未来』を読んでみた。 『富の未来』には、社会が工業社会から知識社会へ移行するとともに、「富の体制」が大きく変わっていくことが書かれている。なお、トフラーのいう「富」とは、金銭だけではない。金銭で買ったわけではないが、人々のニーズを満たすものも全て含めて「富」と呼んでいる。 富の未来(上)ジャンル: ・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 社会科学 > 社会科学全般ショップ: 楽天ブックス価格: 1,995円楽天で詳細を見る こので興味深かったのは、「生産消費者(プロシューマー)」の増加が、新しい知識社会のなかで大きな役割を果たすとしている点だ。 1.生産消費者生産消費者とは、自ら消費するためにモノやサービスを生産する人のこと。工業化社会のモ

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/11
    「生産消費者とは、自ら消費するためにモノやサービスを生産する人/ソーシャルメディアの利用者は、まさしく生産消費者として行動」
  • 「実名・勤務先明記」へ » 経済学101

    IBMのソーシャル・コンピューティングのガイドラインに関する記事から。 ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日IBM 特に注目されているのは以下の部分だ。 「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」 「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」 実名・勤務先の公表を控える人が多い日では異例の試みと言える(参考:アメリカは実名志向か)。しかし、このガイドラインは時代の流れに適ったものだ。 実名の利用を奨励することの利点は二つある。一つは、質の高い人材を惹きつけることだ。ネットは個人が自分の名前で活動する=レピュテーションを築くのを容易にした。狭いサークルの中で活動しているのであれば従来型の人脈作りで十分だろうが、多くの職業は自分とは

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/04
    日本IBMのソーシャル・コンピューティングのガイドライン。実名を使い、身元を明らかにし、IBMに勤務していることを明示するように奨励。質の高い人材が持つブランドを逆に企業が利用。
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/13
    なんというか希望や期待を抱きたくなる未来像。自業界的にはソーシャルウェルネスサービス辺りは絡んできそう。
  • 社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    「社内に “ソーシャル”を持ち込む際の良くある勘違い」の続きになるが、未だにソーシャルメディアの導入時に良く聞かれる質問に 社内にブログやSNSのようなソーシャルメディアを導入したら、そこが2ちゃんねるのようになるのではないか? というのがある。この質問に対する私の回答はいつも「そんなことは、まず起きません」というものになる。未だに終身雇用という形態が強く残り組織への忠誠心が欧米に比較して高い日人の場合社内コミュティが非難ばかりになるようなケースは少ないし、教育レベルが高く学生時代からネット上のコミュニティが身近にあることが当然となっている世代にとって、例え社内のコミュニティといってもログ取得や監査が背景にあることは容易に想像できるわけで、そうした面からも無法地帯になることはあり得ない。 実際に私が手がけた事例でも、時たま不適当な発言が投稿されて注意や修正依頼を行うことはあっても炎上にま

    社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2010/07/06
    「まずは経営者が社員を信用しうる風土にしないと駄目ですね」「経営層が信頼していないからこそ社員が前向きな発言をしなくなると思う」
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/16
    PPP問題/みんなが一生懸命曖昧なままにしようとしてる。なぜなら、それをビジネスにしてるから。 そういう人たちの集まりだから定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなるのですね。
  • 1