経営・経済と自己啓発・思想に関するwackyhopeのブックマーク (12)

  • 石田梅岩 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年4月) 梅岩塾の様子(ガレリアかめおか・京都府亀岡市) 石田 梅岩(いしだ ばいがん、旧字体:石田 梅󠄀岩、貞享2年9月15日(1685年10月12日) - 延享元年9月24日(1744年10月29日))は江戸時代の思想家、倫理学者。石門心学の開祖。諱は興長。通称、勘平。丹波国生まれ。小栗了雲門下。 略歴[編集] 丹波国桑田郡東懸村(現:京都府亀岡市東別院)に、父石田権右衛門、母たねの次男として生まれる[1][2]。1692年、8歳で京都の商家に丁稚奉公し、7ヶ月ほどで故郷に戻ったが、1707年には再び奉公に出て商家の黒柳家で働く[1]。1724年ごろ、石門心学と呼ばれる独自の哲学を樹立し、1727年には黒柳家を辞し、1729年(享保

    石田梅岩 - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/12
    “石田梅岩の思想は、近江商人の「三方よし」の思想と並んで、「日本のCSRの原点」/営利活動を否定せず、倫理というよりむしろ「ビジネスの持続的発展」の観点から、本業の中で社会的責任を果たしていくこと”。
  • 「三方よし」 三方よしの理念 - 三方よしの理念 

    MENU ●INFO| 滋賀県における取組みの経緯、沿革   ●三方よし推進事業| 滋賀県産業支援プラザの行う事業 ●三方よしの理念| 三方よしの理念 - 三方よしと現代企業 - 三方よしの原典  ●三方よしを語る| 企業の社会的責任 - 著名人が語る三方よし  ●ミニ情報| 用語解説(近江商人関係・社会的責任関係) - 紹介  ●AKINDO委員会の活動記録 ●近江商人に学ぶ| 商法と理念 - 近江商人企業(1・2) - 資料館   ●リンク集| リンク集 商取引においては、当事者の売り手と買い手だけでなく、その取引が社会全体の幸福につながるものでなければならないとう意味での、売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」の理念は、近江商人の経営理念に由来する。 旧国名を近江という現在の滋賀県に属する地域からは、江戸時代から明治期にわたって、近江商人と呼ばれる多くの大商

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/12
    “商取引においては、当事者の売り手と買い手だけでなく、その取引が社会全体の幸福につながるものでなければならない/売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」の理念は、近江商人の経営理念に由来”。
  • 組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    「知識労働者は、組織があって初めて働くことが出来る。この点において彼らは従属的である。しかし彼らは、生産手段すなわち知識を所有する」. . . . . 『ポスト資主義社会』P.F.ドラッカー(上田惇生・佐々木実智男・ 田代正美訳、ダイヤモンド社) 前職のプロフェッショナルファーム時代から、今に至るまで友人や知人から、よく受ける質問の一つに、どうして独立しないのか、というのがある。 これだけの経験、実績があれば、一人でも十分べていけるだろうし、その方が自由が効いて、楽しいだろう。一つの会社でやっていく意味などそれほどないのではないか、というのだ。また独立してしまえば、会社による中抜きもなくなるし(笑)、更に手取りも増えるのではないか、という。 それは確かに表面的にはそうかもしれないが、僕はちょっと違うと思っている。 Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII

    組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/30
    組織で働くことの強みをまとめた良エントリ。そしてこの強みを活かすには、「知的プロフェッショナルとして生き続けるためには、絶え間なく、自分のスキル、知見を向上させていく必要がある」という意識もまた必要。
  • TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese
    wackyhope
    wackyhope 2010/10/23
    「TEDオープン翻訳プロジェクトの一環として世界中に広がっている有志の協力」で字幕が付けられたTED動画集。
  • 足立光の『負けない日本人』 : 足立光のつくりかた(続く) - livedoor Blog(ブログ)

    「アダチさんって、昔から、そんな感じなんですか?」とよく言われる。自分では極めて真っ当で普通に生きてるつもりなのに、何か言動が違うらしい。 一番言われるのは「帰国子女ですか?」というやつ。いいえ!私は公立の小学校と中学校に通い、大学まで日で過ごし、海外教育を受けた事の無い、普通の日の人ですが。他にも、「外資系って感じですよね」とも言われる。実は自分、卒業して最初に入ったのは確かに外資系だったけど、そこでは全然違和感が無かった。ということは、会社に入る前から「外資系って感じ」だったということ。 普通に日の学校で日人に囲まれて育ったのに、なぜ「そんな感じ」になってしまったのか?確かに小学校の頃から、かなり独立してマイペースのコドモだった。勉強は学習塾でやると言い張って、学校ではテストを白紙で出したり、寝ていたりした。高校の時も、学校では日史の授業を受けていたけど、受験は独学の世界史

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/19
    外資系企業の社長として活躍される足立光氏が、現在もご自身の行動に影響を与えているとして挙げた、学生時代に渡された「Commandments(戒律)」。全30ヶ条。
  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[下](1) - 10/04/30 | 16:20 チームラボが創業した01年はITブームの真っただ中。しかし、猪子は渋谷・ビットバレーの集まりには出向いたことがない。ホリエモンこと堀江貴文にも関心がなかった。  今、振り返れば、ITブームとは肝心のITはそっちのけ、マネーゲームの狂宴だったと知れる。同じ東大卒の猪子とホリエモンの「起業後」を分けたもの。マネーと資主義についての思想の違いである。  ホリエモンは「カネで買えないものはない」と言った。猪子も開発のために「カネはムダにあったほうがいい」と思う。しかし、「残念ながら、カネで買えないものが増えていくんですよ、情報化社会では」。  たとえば、世界最大のマイクロソフトが強敵・リナックスを買収しようにも、リナックスは企業でさえない。「ブリタニカ」を蹴散らしたウィキ

  • ピーター・ドラッカーのbotを作ってみました。

    ピーター・ドラッカーBOTは、マネジメントを発明したピーター・ドラッカーの名言をTwitter経由で紹介してくれます。 @DruckerBOT をフォローするだけで定期的にピーター・ドラッカーの名言が流れます

    ピーター・ドラッカーのbotを作ってみました。
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/26
    「マネジメントを発明したピーター・ドラッカーの名言をTwitter経由で紹介してくれます。」/著作権的にアリなの?/張ってるAmazonリンクも自分のアソシエイト使ってる様子。/日経BP社に問合せ中。
  • ちきりんも一言:日清食品の研修 - Chikirinの日記

    日清品の若手管理職にサバイバル法を教えるよというエントリを読んで、とてもおもしろかったので、元ネタの記事と日清品のウエブページを見てみた。 で、今日のエントリは「大学の入試問題諷」に書いてみる。科目は現代国語と現代社会かな。 設問 下記の新聞記事(産経)と、日清品のウエブページの文章を読んだ上で、問1〜7に答えよ。 品大手の日清品ホールディングスは、26日から2泊3日で、グループ会社の若手管理職社員を対象にして、瀬戸内海の無人島で生活させる“サバイバル研修”を実施する。 対象は、日清品で7月に課長職に昇格した13人に、明星品などグループ会社4社の管理職4人を加えた40歳前後の17人。 この研修では「チキンラーメン」と水、小麦粉、ビニールシートしか持たされない。まきをひろって火をおこして手作りの道具で調理し、ビニールシートで寝泊まりするなどのサバイバル生活を強いられる。 同社で

    ちきりんも一言:日清食品の研修 - Chikirinの日記
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    マスター・キートンで、男女3人の経営幹部候補者がサバイバル研修をやるって話があったなぁ。もちろんジェンダーの問題も含まれてたので、あれを読んでおけばいいんじゃね?最後に色恋で決着がついちゃうけど。
  • 「お客様は神様です」について - 三波春夫オフィシャルサイト

    「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/17
    「三波本人の真意とは違う意味に捉えられたり、使われたりしている」/客が傍若無人に振る舞って良いという意味ではない/演者と聴衆の関係で生まれた言葉/演者が心を掴もうと努力・思考する対象としての絶対者・神
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/03
    いろいろと胸に突き刺さるなー。考えさせられる。
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/16
    PPP問題/みんなが一生懸命曖昧なままにしようとしてる。なぜなら、それをビジネスにしてるから。 そういう人たちの集まりだから定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなるのですね。
  • 1