ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (6)

  • 脱スマホ、脱24時間メールを目指せ! ドイツ企業の働き方改革に注目

    <就業時間外のメールチェックから社員を解放する策を講じる企業が実は多いドイツ。先週ビルケンシュトック社のトップがスマホ断ちを宣言、話題になっている> いつでもどこでもメールや最新の情報をチェックできるスマートフォンが現れてから、生活や働き方のスタイルは急速に変化した。便利になった反面、SNS中毒などこれまでになかった問題も出てきた。女性ならば就寝前のスマホチェックがホルモンや自律神経に与える影響や、スマホ下がり肌なども気になるところ。 ドイツで昨今、最高経営責任者(CEO)が脱スマホを宣言したり、脱24時間仕事モードを打ち出す企業が現れたりして話題を呼んでいる。 「スマートフォンは、クオリティ・オブ・ライフの大損失!」というのは、ビルケンシュトック社のCEO、オリヴァー・ライヒェルトだ。南ドイツ新聞によれば、会社の体制が整い次第、すぐにでも脱スマホをしたいという。 「スマホは時間を奪う機械

    脱スマホ、脱24時間メールを目指せ! ドイツ企業の働き方改革に注目
    wackyhope
    wackyhope 2018/08/31
    「業務時間外のメールチェックをしなくてよい、するべきではない」等の方針へ進む独企業勢。"ドイツで昨今、最高経営責任者(CEO)が脱スマホを宣言したり、脱24時間仕事モードを打ち出す企業が現れたりして話題"
  • 猪瀬発言:「イスラーム初」か「アジア初」か

    猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核

    wackyhope
    wackyhope 2013/05/02
    "「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ"
  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

    wackyhope
    wackyhope 2012/12/24
    池上氏の番組に関しては同意しつつ、メディアが政治家を「育てる」と考えてると、メディアの意向に沿った政治家が出来上がるのではないかという危惧ももつ。
  • ドイツ脱原発の裏に世界制覇の皮算用 | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    Nuclear Exit ドイツ経済が縮む!友好国に衝撃を与えた脱原発を支えるのは、電力自由化と活力ある自然エネルギー産業だ [2011年6月22日号掲載] 先週、主要国では初の脱原発法案を閣議決定したドイツ。2022年までに国内にある17基の原発をすべて停止し、自然エネルギーや天然ガスによる火力発電で代替する計画だ。チェコのクラウス大統領は「バカげた政策」と批判し、アメリカ政治アナリスト、デービッド・フラムは「(独首相の)メルケルは、欧州で一番重要な経済をどうする気だ」と嘆いた。 衝撃が走るのも無理はない。低コストで安定した電力供給源である原発を廃止すれば、電気料金が急騰するか停電するかで企業は国外に逃げ出し、経済が縮小してしまう恐れがある。ドイツ産業連盟(BDI)は4月末、脱原発を推進すればドイツの電力料金は2018年までに30%も上がると警告していた。 原発停止の第一弾は、福島第一

    wackyhope
    wackyhope 2011/07/12
    “ドイツの脱原発政策は実は長期間のエネルギー安全保障戦略に基づいている/原動力は、再生可能エネルギーで発電された電力の固定価格全量買い取りを送電会社に義務付ける「固定価格買い取り制度(FIT)」”。
  • 独裁政権の裏をかくハッカーたちの頭脳戦

    先週、エジプト政府が国内のインターネット網を遮断してから数時間後、意外な連中が状況打開に乗り出した。世界の「ハッカー」たちだ。 すべての始まりは、アメリカ起業家シャービン・ピシェバーがネットが遮断直後にツイッターに書き込んだメッセージ。エジプトにある普通のノートパソコンをインターネットルーターに転換するソフトウェアを現地に送りたい、そのために力を貸してほしいというものだ。このソフトを使って、パソコンからパソコンへメッセージを順次送っていく形の通信網「メッシュネットワーク」を作ろうというのだ。 世界の技術者たちはこのメッセージを次々に広め、「オープン・メッシュ・プロジェクト」への協力を申し出た。ルーター機能を生かせば近くの人との通信は可能になる。もしネットワーク内の1台がダメになっても、別のパソコンを通じたルートを探してメッセージを伝達できる。「携帯型の臨時ネットワークは作れる」とピシェバ

    独裁政権の裏をかくハッカーたちの頭脳戦
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    これもエジプト騒乱初期の記事。「政府にネットが完全遮断されたエジプトに自由を取り戻そうと、世界の技術者が前代未聞の試み/抑圧的な政府を持つ他の国々でも活用したい」
  • 電子書籍で繰り返される「マーフィーの法則」 | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    NTTドコモと大日印刷(DNP)は8月4日、携帯端末向けの電子出版ビジネスで業務提携すると発表した。他方、DNPは凸版と共同で「電子出版制作・流通協議会」をつくり、電子書籍の標準化を進め、総務省・文部科学省・経済産業省は電子出版の「中間フォーマット」を標準化する懇談会を設置した。 日でもようやく電子出版の動きが格化したのは結構なことだが、商品が出る前から「協議会」やら「懇談会」やらが乱立して、「標準化」の話ばかり行われるのは奇妙な風景である。日の著作権法では、出版社にも印刷会社にも著作隣接権はないのだが、いったいどこの社がリスクを負って著者と交渉するのだろうか。 アップルやアマゾンは懇談会もつくっていないし、標準化を呼びけかけてもいない。まして役所の助けを借りてもいない。アマゾンは、電子書籍の市場がほとんどない時期に「キンドル」を開発し、その採算性を疑問視する業界の声を無視して電子

    電子書籍で繰り返される「マーフィーの法則」 | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    wackyhope
    wackyhope 2010/08/05
    「次のようなプロジェクトは必ず失敗するという経験則/5.日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測する」
  • 1