タグ

し思想とコミュニケーションに関するya--madaのブックマーク (13)

  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

    ya--mada
    ya--mada 2009/09/30
    保守派が嫌われる理由というか、既得権を手放したくない理由。なめすぎとか非常識とか感じたなら、自分のことも省みてください。
  • 第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第27回)で登場したインド人の“システム屋”経営者の言葉をもう1つ紹介したいと思います。彼から「日企業向けの仕事はもうやりたくない」と言われたことがあります。英語力の問題ではなく、日人はそもそもシステム開発に向いていないというのが彼の主張です。 これを聞いた私は、その場では苦笑するほかありませんでしたが、日人の“システム屋”として悔しいという感情が残りました。しかし今ようやく、この意見には反論が可能だという思いに至りました。

    第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと
    ya--mada
    ya--mada 2009/09/15
    責任者はいるけれど、責任を被る人がいないという話。
  • 今時の若者はTwitterやらんのか。 - うたダ

    Web意外な結果でびっくり。 Tumblrの国内UU拡大 Twitterは35〜49歳が半数 - ITmedia Newsネットレイティングスの調査によると、Tumblrの国内UUが1カ月で1.6倍に。TwitterのUUのうち45%が35〜49歳だった。Twitter利用者の6割が35歳以上ですってよ。こりゃびっくり。何でだろうと考えたけど、結局のところ「他のネットコミュニケーションツールで事足りてるから」という結論しか思い浮かばない。ブログやmixi、モバゲーとかが代替してるのかなぁ。その辺は他のサービスの年齢層別利用率を調べるしかないか。もしくは、Twitterくらいの「緩いつながり」を居心地良く思える年齢層が結構高いって可能性もあるな。若者ほど密なつながりは求めてなくて、でもネット上に何かしら吐き出したい何かを持っている年齢が35歳以上、とか。いずれにしても興味深い数字でした。あ、

    ya--mada
    ya--mada 2009/08/02
    複雑なサービスは受けない。本当に手の届く範囲でしか活動できなくなってしまった。ということか?
  • ウィキペディアの議論はダルい

    ウィキペディアの編集を始めて4ヶ月、細部の編集から始まり、資料をあさって記事を作り、削除依頼や統合提案に手を出し・・・この頃はノリノリだった。しかし、深入りするにつれ議論、議論、ぎろーん ウィキペディアの議論はダルい。なにがダルいってネットで匿名の相手と合意形成が目的なところがダルい。たいして意味がない上に正解がない議論が長期化すると更にダルい。「そもそも正式名称がないものの記事の名称になにを採用すべきか?」とか。 大量の方針文書・ガイドラインとその草案、先行議論も萎える。時に聖書の解釈議論のように方針の解釈議論に及ぶ。英語版の方針や先行事例持ち出してくる奴までいる。素人法律談義に及ぶこともある。謎のキーワード「百科事典(=脳内百科事典像)として」が乱れ飛ぶこともある。なぜそんな顛末なことに拘るのかさっぱり理解できないような事に拘って反対し続ける方もいる。それが能力も行動力もあって弁も立つ

    ウィキペディアの議論はダルい
    ya--mada
    ya--mada 2009/07/25
    集合知での議論というのは民主主義ってのに近いと思うのだが、民主主義が機能するにはある程度の規模(どの程度かは不明)が必要なんだよね。イソターネットの集合知ってのはコミュニティの質に依存しいるのが弱点。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/21
    集団内での感情は極端に露出しやすいんだと思うんだ。特に情報の一様化が起きやすいマス媒体後の社会では。
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/12
    「民主的というもの」との指摘は改めてその通りだなと。ネットによってコミュニティがより密になって人間の群れの発達の仕方を観察しやすくしているのかもしれない。
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/05
    正岡子規くらいしか思い浮かばなかったが、米欄が勉強になりました。しかし、酷いこと書くヤツもいるもんだなぁ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/17
    消費者根性が身に染みてしまうとこうなるってわけなので、環境というか社会システムに対する解釈を変えていかないと他人をウザイと感じる性質は抑制できないかもね。
  • 新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    念願の家を建て、友人を招くことになりました。 夫の友人グループのAさんは、歩き始めたばかりの子供(1歳)を連れてくるつもりでいます。 我家には子供はいませんし、他の友人は全員子供を預けて来てくれます。 私は新築の家に子供を連れてくるは控えるものだと思っていたので驚いています。 夫も同じ意見です。 同じグループのBさん(成人の子供あり)とCさんDさん(子供なし)に相談しましたが、Bさんは「子供は何をするか分からない。でも、お互い様だよ。自分が家を建てたときも子供連れで来てもらったし、行ったよ。」と、私たちの考えを理解してもらえませんでした。 CさんDさんは「Aさんの性格を考えると、言っても無駄」だそうです。 子供が居ることを想定した家ではないので、低めの家具、カウンターの下を利用した器棚、真っ白い壁です。 Aさんだけが奥さんと子供連れで来るつもりで、他の人は1人来ます。 夫が「友人だけなら

    新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/07
    昔はnntpとかmlで自分で調べろ的質問をすると酷く怒られたけど、いまはしょーもない話題をみんなで楽しむというのが徹底されてるよね。/子供預けるとか出来ない人とかは大変だな。そりゃ疎遠になりがちだわ。
  • 『不可解な日本の世論 - すなふきんの雑感日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『不可解な日本の世論 - すなふきんの雑感日記』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/15
    本当に考えないといけないのは、なんでそういう典型的な型に落とし込まないといけないのかって点。社会思想というか社会解釈の歴史的観点として右左という軸を使うのは解釈のためでターゲットにするのは疑問がある。
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/09
    いや、むしろその逆が問題で、なぜそんなに保護しなきゃいけないのかって点をハッキリさせないといつまでたっても平行線だと思う。
  • 専門分野から上1層・下2層ぐらいに興味を持って、知識を仕入れている人と仕事をしたい - キャズムを超えろ!

    デジタルカメラの商品企画をやっている Aさんがいるとする。彼に期待されている仕事は市場分析をしてマーケティング戦略の策定ならびに商品の方向性を決めること。市場分析の手法や、マーケティングの知識はあるし、商品の方向性を決めるためにデジタルカメラの機能や仕組みなどについては良く知っている。でも、それはその道のプロとして「あたりまえ」のこと。 私が一緒に仕事したいな、と思う人は「もう1〜2レイヤー下まで興味を持って、ある程度の知識を能動的に仕入れてくる人」である。先のAさんを例に取ると、下のレイヤーとして、金型の知識やメカの知識、あるいは組み込みソフトウェアの知識に、興味を持ってほしいのだ。上のレイヤーの知識としては単品カメラの企画ではなく複数のモデルを通したロードマップやサポート費用などを含めた事業計画などの知識。 勿論、企画屋さんに金型やメカのプロになれというわけではない。自分のレイヤーのプ

    専門分野から上1層・下2層ぐらいに興味を持って、知識を仕入れている人と仕事をしたい - キャズムを超えろ!
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/02
    こうゆうビジネス脳がキモいと思う人間になってしまった。向目的性で知識・人脈を増やそうとすることを軽薄だと思うようになってしまったのはなぜだろう?/ビジネスに結び付けて読むからキモいんだ!一般化したら当然だ。
  • チタン - Wikipedia

    チタン(独: Titan [tiˈtaːn] ( 音声ファイル)、英: titanium [taɪˈteɪniəm] ( 音声ファイル)、羅: titanium、中国語: 鈦)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。第4族元素、遷移元素のひとつ。チタニウムとも呼ばれる。 名称[編集] 1791年、イギリス帝国の聖職者ウィリアム・グレゴールが「メナカイト (menachite)」と名付けた。発見地のメナカン谷にちなむ。 1795年、プロイセン王国のマルティン・ハインリヒ・クラプロートが「チタン」と名付けた。ギリシア神話における地球最初の子、ティーターンにちなむ。 特徴[編集] 金属光沢を持つ。性質は化学的・物理的にジルコニウムに近い。酸化物である酸化チタン(IV)は非常に安定な化合物で、白色顔料として利用され、また光触媒としての性質を持つ。この性質が貴金属に匹敵する金属チタンの耐性や安定性

    チタン - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2009/01/06
    チタンの掘削・精製・精錬ってすごいね、やりすぎだね。分業の恐ろしさを感じました。
  • 1