タグ

と統計とこ構造に関するya--madaのブックマーク (4)

  • 『貧困率についての声明(反貧困ネットワーク)』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※反貧困ネットワークの「貧困率についての声明」を紹介します。 貧困率についての声明 2011年7月20日 反貧困ネットワーク (代表 宇都宮健児) 7月12日、厚労省が相対的貧困率を発表した。全体で16.0%、17歳以下の子どもの場合で15.7%だった。 2009年10月、政権交代直後の厚労省が初めて発表した相対的貧困率は、それぞれ15.7%、14.2%だった。それぞれ0.3%、1.5%の上昇であり、特に子どもの貧困率の上昇幅が著しく、相対的貧困状態にある子どもの数は3年間で約23万人も増加したことになる。 この結果は、厚労省が3年に一度行う国民生活基礎調査(大規模調査)のデータに基づいており、今回発表されたデータは2009年1~12月の所得に基づいている。前回調査の根拠

    ya--mada
    ya--mada 2011/07/23
    データの成り立ちをもう少し解釈する必要があるかなぁ。人口構成比から世帯世代を引っ張り出して、過去の統計をいじりつつ比較しないと短絡な結論を導く団体が出てきそう。
  • NIKKEI NET(日経ネット):新入社員、堅実に? 「定年までこの会社で」「貯蓄に関心」が増加

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    NIKKEI NET(日経ネット):新入社員、堅実に? 「定年までこの会社で」「貯蓄に関心」が増加
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/31
    ストレスが個人に与える影響とストレスが社会に対して与える影響。どこをどう刺激してやるとどういう反応が起きるのか。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「自殺実態白書」から見えてきたこと

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年07月07日 (月)視点・論点 「自殺実態白書」から見えてきたこと NPO法人ライフリンク代表 清水 康之 【イントロ】 みなさん、こんばんは。 自殺対策に取り組むNPO法人、「ライフリンク」代表の清水と申します。 先月、警察庁から「平成19年の自殺の概要資料」が発表されて、新聞やテレビでも大きく取り上げられました。そのポイントは、大きく三つありました。 ひとつは、昨年一年間の自殺者も「3万人」を超えて、これで10年連続「年間自殺者3万人」という事態になってしまったということです。 「年間3万人」と言えば、交通事故で亡くなる人のおよそ6倍。一日90人もが、この10年間毎日自殺で亡くなっているという計算になります。 10年間で30万人以上。実に、盛岡市や那覇市、新宿区などの人口と同じだけの数の人たちが、わずか10年で忽然と姿を消

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/19
    概要・概説。
  • 「活字離れ」はウソ?――本当に本は売れていないのか

    著者プロフィール:森田徹 1987年生まれ、東京大学教養学部文科二類在学中(4月から経済学部経営学科に進学予定)、聖光学院中高卒。現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部、東京大学裏千家茶道同好会のサークルに所属している。投資・金融・経営・政治・コンピュータ/プログラミングに興味を持つ。日興アセットマネジメント主催「投信王 夏の陣」総合個人優勝、リーマン・ブラザーズ寄付講座懸賞論文最優秀賞。 は重い。はかさばる。は高い――。 紙メディアの雄である“”は、もはやスマートなメディア媒体ではないのかもしれない。 かつての出版業といえば不況知らずの内需型で、我々投資家の好きな言葉を使えば「ディフェンシブ産業」(相場の影響を受けにくい銘柄または業界)だった。出版指標年鑑2008※によると、1991年から1996年までの出版市場は年平均で3.32%の成長を遂げてきた。しかし1996年に市

    「活字離れ」はウソ?――本当に本は売れていないのか
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/17
    なるほど、アマゾン好調ってのと要因は同一ってわけね。在庫・流通などの販管費を抑えないとダメよ。/↓何?何ナノ?活字も先生きのこるよ、流通の構造を変えようよって提案だと思うんだけど?
  • 1