タグ

コミュニケーションとけ経済ネタに関するya--madaのブックマーク (2)

  • 日本の食と農、神門善久 : 金融日記

    と農 危機の質、神門善久 すばらしいです。 なぜこのようなすばらしいを今まで読んでなかったんだろうと後悔してしまいました。 農協や農業政策の暗部をこれでもかこれでもかと精緻に記述しています。 しかし、よくありがちな「悪玉の官僚と俗議員VS善玉の市民」と言う図式ではまったくありません。 日のような民主主義国家ではそのような政治家や官僚を直接的、間接的に選んでいるのは国民ひとりひとりであり、また、実際の消費を通して商品を選別しているのもまた国民ひとりひとりであるからです。 いや、むしろ悪いのは市民ひとりひとりであると主張しています。 (僕は個人的には賞と言うものを高く評価していませんが)サントリー学芸賞、日経BP図書賞を受賞しているだけあって、非常にしっかりとした内容のです。 日の農業や生活についてなんか語りたいなら、とりあえず書を読んでからにした方がよいでしょう。 閑

    日本の食と農、神門善久 : 金融日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/10
    ネットってノリが良いよねやっぱし。なんなんだろこのノリの良さ。ネットのというよりもTYOのノリがいいって言うべきなのかな?
  • チタン - Wikipedia

    チタン(独: Titan [tiˈtaːn] ( 音声ファイル)、英: titanium [taɪˈteɪniəm] ( 音声ファイル)、羅: titanium、中国語: 鈦)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。第4族元素、遷移元素のひとつ。チタニウムとも呼ばれる。 名称[編集] 1791年、イギリス帝国の聖職者ウィリアム・グレゴールが「メナカイト (menachite)」と名付けた。発見地のメナカン谷にちなむ。 1795年、プロイセン王国のマルティン・ハインリヒ・クラプロートが「チタン」と名付けた。ギリシア神話における地球最初の子、ティーターンにちなむ。 特徴[編集] 金属光沢を持つ。性質は化学的・物理的にジルコニウムに近い。酸化物である酸化チタン(IV)は非常に安定な化合物で、白色顔料として利用され、また光触媒としての性質を持つ。この性質が貴金属に匹敵する金属チタンの耐性や安定性

    チタン - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2009/01/06
    チタンの掘削・精製・精錬ってすごいね、やりすぎだね。分業の恐ろしさを感じました。
  • 1