タグ

感染症に関するyachimonのブックマーク (167)

  • 岩田教授が訴えた「日本版CDC」の必要性 専門家が「科学的意思決定」できる組織を

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内部の様子を伝える動画を公開した岩田健太郎・神戸大教授が2020年2月20日、東京・丸の内の日外国特派員協会で記者会見を開いた。動画は20日未明に削除されている。その経緯を説明したほか、専門家が意思決定できる米国の疾病対策センター(CDC)のような組織の必要性を訴えた。 岩田氏自身も新型コロナウイルスに感染している可能性があるとして、記者会見にはスカイプで参加。記者はスクリーンを見ながら質問した。 あんな船内になった背景は「CDCがないこと(lack of CDC)」 岩田氏は動画の中で、ウイルスがあるかもしれない「レッドゾーン」とウイルスがない「グリーンゾーン」を区別することが必要だとした上で、船内では「グリーンもレッドもグチャグチャになっていて、どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別かつかない」だと訴えていた。 岩田氏は動画を削除した理由につ

    岩田教授が訴えた「日本版CDC」の必要性 専門家が「科学的意思決定」できる組織を
  • たいしょう on Twitter: "これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。"

    これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。

    たいしょう on Twitter: "これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。"
  • マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は24日、草むらなど野外に生息するマダニが媒介する感染症に感染したにかまれた女性が死亡していたことを明らかにした。厚労省は同日、都道府県や医師会などに注意を喚起する通達を出した。ダニ媒介の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、哺乳類を介して人が死亡したことが判明したのは世界で初めてという。 国立感染症研究所によると、平成28年5月~7月、弱った野良を保護しようとした西日在住の50代女性がにかまれた。女性に重大な持病などはなく、約10日後に死亡した。半年後に感染研が女性の検体を受けて精査したところ、を介してSFTSを発症した可能性が高いことが分かった。 SFTSは国内で初めて感染が判明した23年から今年6月末までに266人の発症例があり、そのうち57人が死亡。致死率は21%に上る。

    マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース

    今月14日、高熱などの症状のある男性が千葉市で開かれた大規模なコンサートを訪れ、その後、はしかと診断され、千葉市はさらに患者が出る可能性もあるとみて、医療機関に注意を呼びかけています。 はしかは高熱などに続き、全身に赤い発疹が出るのが特徴で、重症化すると最悪の場合、死亡することもあります。また、空気感染で広がり、感染力が非常に強いのも特徴です。 ワクチンを2回接種することでほぼ予防できるということですが、千葉市は今後さらに患者が出る可能性もあるとみて、市内の医療機関に連絡し、はしかが疑われる患者が受診した際には、院内感染の防止を徹底するよう伝えました。 千葉市は「コンサートに行って発熱などの症状が出た人は、医療機関に連絡したうえで受診してほしい」としています。 はしかは空気感染するため、インフルエンザよりも感染力が強いのが特徴で、発症すると3割の人が肺炎などの合併症を起こし、最悪、死に至る

    コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース
  • 「人食いバクテリア」感染が過去最多 劇症化なら死亡も:朝日新聞デジタル

    致死率が約3割とされ、「人いバクテリア」とも呼ばれる劇症型溶血性レンサ球菌感染症に感染した患者の今年の報告数が、調査を始めた1999年以降、最多となった。国立感染症研究所(感染研)が25日に発表した速報値では、16日時点で284人。東京都(45人)や大阪府(28人)、神奈川県(20人)の順で多くなっている。 感染研によると、これまで最多だったのは昨年1年間の273人。今年は8月9日時点でこれを超えた。 原因となるのは主にA群溶連菌で、子どもを中心に咽頭(いんとう)炎やとびひを起こすことで知られる。この菌が傷口から入って感染すると、38度以上の発熱や、手足が赤く腫れて壊死(えし)することがある。多臓器不全などで数日で死亡することもある。 劇症型の患者は30代以上が大半を占める。劇症化する仕組みはよくわかっていない。感染研によると、12~14年に報告された患者の29%が死亡したという。 東京

    「人食いバクテリア」感染が過去最多 劇症化なら死亡も:朝日新聞デジタル
  • シラミの恐怖 - ひっそりと

    2014-11-10 シラミの恐怖 子供たち 数か月前から「シラミに注意」の配布物を子供たちは持ち帰って来ていた。 (シラミのことを書きます。だいぶ気持ち悪い描写もあります) 配布物には「シラミが流行しています。髪を清潔にしていてもうつります。頭をくっつけたり帽子の貸し借りをやめましょう」みたいな文言が書いてあったが、やはり「毎日洗髪していたら大丈夫でしょう」と「シラミ=不潔」の感覚が抜けていなかった。 シラミと言えば、戦後すぐのDDTを使っての駆除が真っ先に思い浮かぶが、海外旅行の普及などによりまたもや流行しているらしい。 そして先週、末子の頭にシラミの卵を発見! 末子の髪を毎朝縛るのだか、しょっちゅう編み込みをしていても先週まで気づかなかった。先週のある朝、「何かついてる…」と気づき末子の髪を掻き分けて探ると数個の卵を見つけた。うわーーーー!気持ちが悪い!すぐさまネットで画像検索すると

    シラミの恐怖 - ひっそりと
  • エボラ出血熱感染疑いで男性を検査へ NHKニュース

    西アフリカのリベリアに滞在歴のある男性が発熱などの症状を訴えて都内の医療機関を受診したことが分かり、厚生労働省は念のためエボラ出血熱に感染しているかどうか確認するため詳しい検査を行うことにしています。男性は現地で患者と接触したという情報はないということです。 厚生労働省などによりますと、7日午後、60代の男性が発熱の症状を訴え、東京・町田市の医療機関を受診しました。 男性は38度以上の熱があり、3週間以内に西アフリカのリベリアに滞在していたということで、医療機関から保健所を通じて厚生労働省に連絡があったということです。 厚生労働省によりますと、男性は現地で患者と接触したという情報はないということです。 厚生労働省は、男性を指定医療機関に搬送するとともに、血液を国立感染症研究所に運びエボラ出血熱に感染しているかどうか確認するため念のため詳しい検査を行うことにしています。 先月27日にはリベリ

  • ebola-chan | Tumblr

  • リベリア滞在の男性発熱 エボラウイルス検査へ NHKニュース

    西アフリカのリベリアに滞在したあと、27日、羽田空港に到着した男性が発熱の症状を訴え、厚生労働省は男性を新宿区の国立国際医療研究センターに搬送するとともに、採取した血液などを東京の国立感染症研究所に送りエボラウイルスを含めて何らかの病気に感染していないか詳しい検査を行うことにしています。 厚生労働省によりますと、男性はこれまでのところ、患者などとの接触は確認されていないということです。 厚生労働省などによりますと、27日午後4時ごろ羽田空港に到着した男性が、発熱の症状を訴えたということです。 警視庁などによりますと、男性は40代のジャーナリストとみられ、西アフリカのリベリアにことし8月から2か月間滞在したことがあり、ベルギーやイギリスを経由して、羽田空港に到着したということです。 男性は到着時に37度8分の熱があり、念のために新宿区の国立国際医療研究センターに運んでいるということです。 厚

    リベリア滞在の男性発熱 エボラウイルス検査へ NHKニュース
  • エボラ感染「ずれた眼鏡を上げた時に」 回復の看護師:朝日新聞デジタル

    西アフリカのリベリアで患者の手当て中にエボラ出血熱に感染し、その後、現地で回復したギニア人の女性看護師が20日、滞在中のスペインで会見し、自ら感染した経緯や感染拡大の背景について語った。 スペイン部を置くカトリック系団体のシスターでもある看護師パシエンシア・メルガルさん(47)は、リベリアの首都モンロビアの病院でエボラ患者の手当てに従事していた8月、自らも感染・発症した。 この病院では7月以降、エボラ患者が急増。メルガルさんは、高い気温の中で患者の手当て中、汗でずり落ちてきた眼鏡を押し上げようと、手袋をした手で顔に触れた。「あのとき目や鼻から感染したと思う。当時は看護師も患者に直接触れてはいけないという程度の知識しかなく、身を守ろうにも十分な装備がなかった」と振り返った。 メルガルさんは1週間の自宅療… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは

    エボラ感染「ずれた眼鏡を上げた時に」 回復の看護師:朝日新聞デジタル
  • (PDF) 病院への花や観葉植物の持ち込みに関する質問です。

    yachimon
    yachimon 2014/09/27
    "新鮮な切り花もド ライフラワーのアレンジメントも真菌の貯蔵庫""(担癌患者や移植患者)の病室などでは花と花瓶の水は避けるべき""免疫不全患者がいる区域(造血幹細胞移植病棟)では花や植物を除去"
  • エボラ出血熱、治った人の血液で治療 実践にはリスクも

    コートジボワールとシエラレオネのサッカーの試合が行われたコートジボワール・アビジャン(Abidjan)のサッカースタジアムで、「STOP EBOLA」と書かれたプラカードを持つ、サッカー・コートジボワール代表のサポーター(2014年9月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/ISSOUF SANOGO 【9月13日 AFP】西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱にかかった2人の米国人医師が、この病気が治った人の血液を輸血されていたことが明らかになった。世界保健機関(World Health Organization、WHO)も推進しようとしているこの療法だが、リスクもあると指摘されている。 エボラ出血熱には実用化された治療薬はなく、予防のためのワクチンもない。そこで医療専門家らは、一度エボラウイルスを撃退した人の体内に存在する抗体を別の人の体内に入れることができるのではないかと考え、エボラ

    エボラ出血熱、治った人の血液で治療 実践にはリスクも
    yachimon
    yachimon 2014/09/13
    ほっときゃ死ぬんだから肝炎・HIV・梅毒かかってもいい!って考え方もあるんだろうけど…可能な限りチェックして欲しい
  • 冷やしキュウリ:管理にご注意 低塩分で菌繁殖しやすく - 毎日新聞

    yachimon
    yachimon 2014/09/13
    "乗用車内で調理し、保管" …「水で洗った」ってのも、流水じゃなくて溜め水じゃないの? うへえ。
  • 代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース

    厚生労働省や国立感染症研究所などによりますと、東京の代々木公園周辺を訪れた人の間で感染が広がっているデング熱に、代々木公園を訪れたことがなく海外への渡航歴もない埼玉県の男性が感染していることが確認されました。 厚生労働省は感染ルートを調べるとともに、「蚊に刺されて発熱などの症状が出た人は速やかに医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。

    代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース
    yachimon
    yachimon 2014/09/05
    これがあの「恐るべき夏」のはじまりだった。
  • 代々木公園で採取の蚊からデング熱ウイルス NHKニュース

    東京の代々木公園や周辺を訪れた人の間でデング熱への感染が広がっている問題で、東京都が3日公園内で採集した蚊を調べたところ、デング熱のウイルスが検出されたことが分かりました。 東京都は公園内に今もウイルスを持った蚊が生息しているとみて、さらに蚊の駆除を行うなどの対策を検討しています。 デング熱は蚊が媒介する感染症で、3日までに、東京都や大阪府、それに北海道など11の都道府県に住む48人の感染が確認され、全員が先月、東京・渋谷区の代々木公園やその周辺を訪れた際に蚊に刺されて感染した疑いのあることが分かっています。 このため東京都が3日、公園内の10か所で蚊を採集し、都の研究施設で調べたところ、デング熱のウイルスが検出されたことが分かりました。 東京都は公園内に今もウイルスを持った蚊が生息しているとみて、さらに蚊の駆除を行うなどの対策を検討しています。

  • 明治神宮でもデング熱感染か - NHK 首都圏 NEWS WEB

    国内でおよそ70年ぶりに感染が確認されたデング熱に、札幌市に住む40歳代の女性も感染していたことが分かりました。 この女性は、8月、東京の代々木公園に隣接する明治神宮で蚊に刺されたということです。 札幌市によりますと、デング熱に感染していたのは札幌市に住む40代の女性です。 女性は8月29日に発熱や頭痛、関節痛などの症状を訴え、北海道立衛生研究所が検査したところ、感染が確認されたということです。 女性は「先月22日に東京の代々木公園に隣接する明治神宮で蚊に刺された」と話しているということです。 女性は最近1か月以内に海外へ行っておらず、札幌市は、国内で感染が相次いでいる東京の代々木公園周辺の蚊に刺されたことが原因とみています。 女性は入院して治療を受けていますが、快方に向かっているということです。 北海道に住む人が、デング熱に感染したことが確認されたのは初めてです。 札幌市は、ウイルスを媒

  • エボラ感染のスペイン人宣教師が死亡、帰国し実験薬で治療

    スペインの首都マドリード(Madrid)の空港で、西アフリカ・リベリアでエボラウイルスに感染したスペイン人宣教師ミゲル・パハレス(Miguel Pajares)さんを救急車に乗せる職員(2014年8月7日撮影、同日提供)。(c)AFP/SPANISH DEFENSE MINISTRY/INAKI GOMEZ 【8月12日 AFP】西アフリカ・リベリアでエボラウイルスに感染し帰国して治療を受けていたスペイン人宣教師が12日、死亡した。入院先の首都マドリード(Madrid)にあるカルロス3世病院(Carlos III Hospital)が12日、発表した。 死亡したのはローマ・カトリック教会の聖職者ミゲル・パハレス(Miguel Pajares)さん(75)で、エボラウイルスに感染したことが確認され、7日に特別な設備を搭載した軍用機で帰国していた。帰国後は、エボラ出血熱を発症した米国人患者2人

    エボラ感染のスペイン人宣教師が死亡、帰国し実験薬で治療
  • 疾患別情報(小児の感染症)

    国立感染症研究所のページへ|感染症情報センターについて|引用リンクについて|サイトマップ 新興感染症|予防接種|人獣共通感染症|節足動物媒介感染症|血液媒介性感染症|寄生虫症|輸入感染症(旅行者感染症)|腸管感染症(中毒を含む)|小児の感染症|眼の感染症|性感染症(STD)|日和見感染症|薬剤耐性菌感染症 > 疾患別情報 > 小児の感染症 索 引 [英数] [あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ] 小児の感染症 主に以下のような疾患が含まれます。 [索引] には詳細な記事のリストがあります。 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/RSウイルス感染症/咽頭結膜熱/感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎・ノロウイルス感染症)/水痘/手足口病/伝染性紅斑/突発性発疹/乳児ボツリヌス症/百日咳/風疹および先天性風疹症候群/ヘルパンギーナ/麻疹/流行性耳下腺炎(ムンプス・おたふ

  • 病気の子を旅行に連れて行かないで!

    【追記】 誤解をされている方がいらっしゃるようなので。 まとめ上で問題になっているのは症状があるにも関わらず、医療者からの注意を聞かずに見切り発車で出掛ける方の事です。喘息等持病があって服薬中で主治医と相談して旅行許可が出ている方や、元気だったけど旅先で具合が悪くなったという方は全く関係ありません。 りす鉄@やぶナース @risutetsu 子供の具合が悪いけど帰省するから、とか、旅行のために飛行機や新幹線手配したから、なんとか治してとか。馬鹿じゃないのか?と。高熱出して肺炎手前の子供、感染症の子供、喘息発作起きた子供、クループの子供を長旅につれ回そうとする親の神経が解らないや? 2014-08-09 14:00:46

    病気の子を旅行に連れて行かないで!
  • 食中毒の「冷やしキュウリ」…実は不許可でした : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    静岡市の安倍川花火大会で販売された「冷やしキュウリ」による集団中毒で、静岡市保健所は7日、読売新聞の取材に従来の説明を一転させ、冷やしキュウリは衛生上の問題が多いため、事前に届け出がされていたとしても販売許可が下りない商品だったとの認識を明らかにした。 これまでの発症者は413人(入院者101人)に上り、うち溶血性尿毒症症候群(HUS)の発症者は3人に増えた。 市保健所によると、今回の冷やしキュウリは、キュウリの皮やヘタをむき、浅漬け用の液体に漬け込んでから割り箸を刺して販売する。今月2日の業者への聞き取りで調理法が判明し、鈴木忍・品衛生課長は「届け出があっても許可が下りない商品だった」と説明した。 これまで市保健所は、営業許可が必要な焼きそばなどと異なり、「営業許可が必要ない品」としていた。 鈴木課長は「それは過去に販売されていた冷やしたキュウリに棒を刺した簡単な商品のことで、今回

    yachimon
    yachimon 2014/08/09
    "キュウリの皮やヘタをむき、浅漬け用の液体に漬け込んでから割り箸を刺して販売"