タグ

政治と図書館と地方に関するyachimonのブックマーク (4)

  • TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 ..

    TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 担当変わったら、変わるような会社の方針を第3者が信じるわけ無いだろ。 それにそもそも、並行して皆指摘してるけど なんで公共機関である市が入札じゃなくて、随意契約なんだよ。 入札で1円入札なら、そもそも仕様条件にCCCと連動することなんて入ってないんだから。連動0だろ。する必要がない。 図書館がTSUTYAと連動する理由がないし、逆に 連動した場合GEOなど他の業者が著しく不利な状況に追いやられて 公正な競争条件を阻害する可能性がある。 それについても、語られてないだろ。 この問題は、公共機関だから問題になっているのであって、一般企業なら問題になってない。つまり、公共機関特有の問題について語られてるのに どうやってCCCが解決するんだ? 公共機関は既存のシステムを再利用して、安く使うことはできても。既存のシステ

    TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 ..
    yachimon
    yachimon 2012/05/14
    図書館カードのTカード一本化そのものがNG。たしかに。(おそらく)武雄市議会であれば追認するだろうけど。
  • asahi.com:図書館が受ける「高度な」質問とは?-マイタウン大阪

    「日人の好きな魚ベスト3は?」「今年の流行色は何?」――。府民から府立図書館に寄せられるいろんな問い合わせのうち、調べるためにどんな文献が必要なのかも分からない「高度」とされる問い合わせが1割強を占めることが分かった。の所蔵状況などの「簡易な問い合わせ」業務について、府は来年度、民間に委託する方針で、「高度な問い合わせ」業務については必要性の有無を含めて検討するという。 府によると、07年度に府立中央図書館東大阪市)と府立中之島図書館大阪市北区)に府民から寄せられた約26万件の相談のうち「簡易な問い合わせ」が約23万件で、残りの約3万件は「高度な問い合わせ」が占めた。 府の事業の民間開放を審議してきた有識者委員会は今月、府立図書館の業務のうち「簡易な問い合わせ」機能は民間に開放できるが、「高度な問い合わせ」機能は「長年経験を積んだ府職員の方が高いサービスを提供できる」と結論

    yachimon
    yachimon 2009/09/26
    レファレンスサービスを縮小・廃止する気か?
  • 図書館相談 まるでクイズ…「大阪府民やり過ぎ」知事苦言 : 橋下 府政改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の好きな魚ベスト3は?国産ワイン発祥の地は? 「犬小屋の作り方を知りたい」「にかびが生えた時の対処法は」――。大阪府民から大阪府立中央図書館大阪東大阪市)に寄せられる相談の一例だ。安易な質問も少なくなく、司書らはその対応に追われていることから、橋下知事は24日の定例記者会見で「大阪府民としてやりすぎでは」と苦言。「どれくらいの人件費がかかっているかをオープンにし、大阪府民に問わないといけない」と、図書館の業務について再検討を示唆した。 大阪府は8月、同図書館が7月1日〜8月13日に受け付けた、相談の具体例を聞き取った。要望に応じて関連蔵書を紹介することは、図書館法に基づく業務の一環だが、「日人の好きな魚ベスト3は」「日で初めてワインを作った都道府県は」などと、直接答えを求める相談も多かったという。同図書館を所管する府教委地域教育振興課は「大阪府民からの相談には基的に線引き

    yachimon
    yachimon 2009/09/25
    ココロ図書館ではじめてレファレンスサービスの存在を知ったことを思い出した。
  • 『関西取材に行ってきた』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 例の堺市図書館BL図書問題の取材などで関西まで行って来た。 十数年ぶりに南海電車に乗ったら、車両も駅も綺麗になっていた。 このところ、大阪に来ても地下鉄利用が多かったために、JRや私鉄に乗ると混乱する。 永山さんは、大阪出身のはずなのだが「関空快速に始めて乗った」とのこと。 関空快速+紀州路快速の連結車両が環状線と同じホームに入ってくるのだから、確かにややこしい。 なにより、路線名が愛称なので困る。 図書館担当者のほか、BLに批判的な側、図書館の対応を問題視する側双方にも話を聞いてきたので、 その報告は改めて。 ほかにも色々な人に話を聞いてきたのだが、関西の人々は割と政治意識が高いような気がする。 やはり、大手メディアの(悪い方の)自主規制が関東に比べて緩いことが影響し

    『関西取材に行ってきた』
  • 1