タグ

環境とエネルギーに関するyachimonのブックマーク (4)

  • 世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信

    人工光合成の効率を世界最高水準まで高めることに成功した、豊田中央研究所の「人工光合成セル」=21日午後、愛知県長久手市 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

    世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信
  • 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。 「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、4月21日からユーチューブで無料公開されている。ムーアはロイターの取材に「自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた」と述べている。「それがどうやって作られているかを知らなかった」 監督のジェフ・ギブスはカリフォルニア州の太陽光発電所の跡地を見ながら「太陽の墓場みたいだ」とつぶやく。「ソーラーパネルの寿命が短いことを初めて知った」 人類がエネルギーの枯渇に直面しているという話は真実ではない。地中には数百年から数千年にも及ぶ人類の活動に必要な石油が埋蔵され

    再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    yachimon
    yachimon 2020/05/04
    放射性廃棄物の問題がなければ原発もいいんだけどねえ。
  • 新しくなった「エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?

    2030年、さらには2050年という未来を見据えた時、日のエネルギーはどうなっていくべきだと考えられるのか、その指針が「エネルギー基計画」に示されています。今回は、2018年7月3日に発表となった、「第5次エネルギー基計画」について、そのポイントを解説します。 そもそも「エネルギー基計画」とは? エネルギーには、「3つのE(エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合)+S(安全性)」を満たすことが求められます。しかし、ひとつのエネルギー源でそのすべてを満たすことは難しいのが実際です。そこで世界各国は、それぞれの国の事情や国際情勢などをかんがみながら、さまざまなエネルギー源を組み合わせて、「3E+S」を満たすようなエネルギー政策をたてることになります。 「エネルギー基計画」とは、このようなエネルギー需給に関する政策について、中長期的な基方針を示したものです。つまり、日

    新しくなった「エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?
  • 天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う

    yachimon
    yachimon 2013/01/05
    やっぱりちきゅうというわくせいのコアからエネルギーを組み上げるのがいいと思う。無くなったら次の惑星へ。
  • 1