タグ

lawと生活に関するyachimonのブックマーク (19)

  • 「ソシャゲ破産は免責されない」は誤り - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. 「ソシャゲ破産は免責されない」との誤情報は人を殺す 2. 浪費や射幸行為は免責不許可事由だが裁量免責は可能 2-1. 浪費や射幸行為は免責不許可事由 2-2. 免責不許可事由があっても多くの事例では裁量免責される 3. とはいえ過度の浪費は禁物 1. 「ソシャゲ破産は免責されない」との誤情報は人を殺す 先日Twitterで、「ソシャゲ課金で破産しても免責を受けられないから債務が残る」という趣旨のツイートが大量に拡散されたようだ。 結論から述べるとこれは誤りだ。 既に私以外の複数の弁護士がTwitterなどで誤りを指摘している。 6月19日20時30分現在、Twitter検索によって問題のツイートを見つけることができなかったから、当該ツイートは既に削除されたのかもしれない。そうだとしたら、誤りだということに気付いて削除したということなのだろう。 しかし、誤った情報が一度多くの人に拡散さ

    「ソシャゲ破産は免責されない」は誤り - 弁護士三浦義隆のブログ
  • やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 2. 警察を動かしたいときどうするか 2-1.告訴と被害届 2-2. 告訴を受理すると捜査をする義務が生じる 2-3. 警察は告訴状の受理を嫌う 2-4. 弁護士が警察に捜査を求める場合どうするか 1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 少し前の話だが、政治学者の三浦瑠麗氏が、共謀罪関連のコメントで 「日の警察がいかに抑制的か知らず、法案の字面だけ読んで「大変な事態になる」と反応しているのでしょう。」 と述べて、困惑や嘲笑などの様々な反応を引き起こした。 www.asahi.com そのとき私はこういう感想をツイートしたし、これに付け加えることは特にない。 三浦瑠麗氏、国際政治学者だから、日の警察が抑制的かどうかという話については、端的に言って素人じゃん。んで、素人のくせに口出したから案の定間違ってるじゃん。共謀罪関連の主張全体はそん

    やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ
    yachimon
    yachimon 2017/06/16
    生活お役立ち情報…ということですから、しっかり仕事してくれた警察官にはしっかりお礼を言いませう。
  • 互助会解約の手数料は無効 判決が確定 NHKニュース

    葬儀や結婚式の費用を積み立てる互助会方式の契約を途中で解約したときに、多額の手数料が必要になるのはおかしいと京都の消費者団体が訴えた裁判で、手数料の支払いを定めた冠婚葬祭会社の契約条項のほとんどを無効とした判決が最高裁判所で確定しました。 この裁判は、京都の大手冠婚葬祭会社と葬儀や結婚式の費用などを月々積み立てる互助会方式の契約を結んでいた利用者が、途中で解約したときに、それまで積み立てた額の9%から60%近くを手数料として求められたことについて、消費者団体などが不当だと訴えていたものです。 2審の大阪高等裁判所は、おととし、「解約によって会社側が受ける損害は月々の掛金を振り替える際などに負担した僅かな費用だけで、それを超える額の手数料は違法だ」として手数料を定めた契約条項のほとんどを無効とする判決を言い渡しました。 この裁判で最高裁判所第3小法廷の山崎敏充裁判長は22日までに上告を退ける

  • 【おまけ】元増田が逮捕当日に買ったもの ・靴下2枚…地味色。洗濯は週..

    【おまけ】元増田が逮捕当日に買ったもの ・下2枚…地味色。洗濯は週に1回。警察官が洗濯機で洗ってくれます。 ・ショーツ2枚…グレー色のデカパン。これも警察官が洗ってくれますが、生理で汚した場合は洗顔用の石けんを使って自分で洗います。 ・サラサーティ…数少ないショーツで1週間を過ごすのでこれでしのぎます。必須。監房ではに2個まで持たせてくれ、無くなったら補充依頼。 ・ナプキン…夜用と昼用それぞれ購入。監房では2個まで持たせてくれます。 ・石けん…朝晩の洗顔、風呂、洗濯に使えます。 ・石けん箱…他人のと区別するためにこれも購入。 ・フェイスタオル…洗顔から入浴まで大活躍。 ・歯磨き粉…普通の。 ・歯ブラシ…普通の。 ・ニベア(液体)…洗顔後に使用。ヘレナとか基礎化粧品にはそこそこ投資してきた方ですが、ニベアがよい肌リセットになったみたいで結構調子がよかったです。ニベア、いいです。 ・リップク

    【おまけ】元増田が逮捕当日に買ったもの ・靴下2枚…地味色。洗濯は週..
    yachimon
    yachimon 2014/07/17
    増田は夜のお仕事で捕まったのかな。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 家賃の更新料をタダにする方法 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 家賃の契約更新料を払わなくてもよい方法をジャーナリストが伝授 まずは事前に「家賃の値下げ」などを大家と交渉しておく 「NO」の場合、更新料を払わず従前の内容で更新する「法定更新」に持ち込める 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    家賃の更新料をタダにする方法 - ライブドアニュース
    yachimon
    yachimon 2013/07/22
    ほんまかいな。
  • 時事ドットコム:賃貸住宅、更新料は無効=保証金も、家主に返還命じる−京都地裁

  • 賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    火災起こしたフェリーの代わりに高速船「トッピー」運航へ 十島村 異動期に合わせ26、27、4月2日の3回

    47NEWS(よんななニュース)
  • 孤独死:法外なその後 不動産会社、遺族に8百万円請求 - 毎日jp(毎日新聞)

    48歳の男性が孤独死した部屋。清掃が終わり、オゾンを発生させて臭気を除去する機械が置かれている=「あんしんネット」提供 昨年11月、東京都港区のワンルームマンションで、48歳の独居男性が吐血して病死しているのが見つかった。死後約3週間。連絡を受けてその日のうちに郷里の新潟から上京した実妹は、マンションを管理する不動産会社の担当者からこう告げられた。「家賃を値引きしなければ、次の借り手がつかない。家賃の半額を10年分請求することになる」 賃料は月約14万円。請求額は合計800万円以上になった。別途、床のフローリングや壁のクロスを交換するリフォーム費用約50万円も請求するという。「とても払えない。新潟の老いた両親は首をくくるしかない」。打ちのめされた様子の実妹を見かねて、遺品整理と部屋の清掃を請け負った「あんしんネット」(東京都大田区)の担当者は「法外な額なので弁護士を入れて交渉すべきだ」と

  • 国交省、家賃保証会社の実態調査 - MSN産経ニュース

    景気悪化を受けて、職を失った非正規社員らが家賃を払えなくなり、入居を保証していた家賃回収業者から違法に追い出されるトラブルが相次いでいることを受けて、国土交通省が業界の実態調査に乗り出したことが8日、分かった。同省では調査結果にもとづき、2月にもガイドラインをまとめて、業界に通知して、違法な追い出しをしないように要請する。 派遣や期間従業員など非正規社員の多くは年収200万円以下の低賃金とされ、賃貸住宅に入居する際、連帯保証人を探すのが難しい。こうしたケースでは全国に100~200社あるという家賃保証会社が保証人の代わりとなり、家賃滞納分を立て替えたり、家賃回収業者として入居者に家賃を請求するなどする。 ただ、製造業を中心に非正規社員の削減が相次ぐなか、家賃滞納も増えており、同時に家賃保証会社の対応をめぐってトラブルが頻発している。財団法人「日賃貸住宅管理協会」(東京)によると1、2カ月

  • ネットオークションの収入も確定申告・税金が必要? [ネットオークション] All About

    ネットオークションの収入も確定申告・税金が必要?ネットオークションで売った代金。1年を振り返ってみると、結構な金額になっているような気がします。ネットオークションで得た収入に対しての税金・確定申告は必要?バレないなんてことはあるのでしょうか?長谷川会計事務所の長谷川先生に指導していただきました。 ネットオークションの収入も確定申告が必要? ネットオークションで売ると、代金が手に入ります。1年を振り返ってみると、結構なお小遣いになっているような気がします。 「収入に対しては税金がかかるんだよなぁ」 「じゃあこの収入に対して確定申告をしなくちゃいけないの?」 「そして税金を払う?」 「でもそんなことしている友だちまわりにはいないけど」 ネットオークションで得た収入は、どのように考えればよいのでしょうか?長谷川会計事務所の長谷川 暢彦先生に指導していただきました。 家にある物を売っても税金がかか

    ネットオークションの収入も確定申告・税金が必要? [ネットオークション] All About
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    yachimon
    yachimon 2008/12/28
    デジュール・スタンダード か。おぼえとこう。
  • 軍人恩給を不正受給、母親の死隠し1000万円 宮城の女逮捕へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    軍人恩給を不正受給、母親の死隠し1000万円 宮城の女逮捕へ (1/2ページ) 2008.12.4 02:01 軍人恩給の受給者だった母親の死を隠し、母親になりすまして恩給を不正に受け取っていたとして、仙台地検特別刑事部は3日、詐欺と有印公文書偽造・同行使の疑いで、宮城県大河原町に住む60代の女を4日にも逮捕する方針を固めた。住民基台帳ネットワーク(住基ネット)により事件が発覚、恩給制度を所管する総務省が検察当局に告訴したもので、恩給不正受給の摘発は極めて異例。 調べによると、女の母親は、戦後間もなく亡くなった元軍人の夫の遺族として軍人恩給を受給していたが10年ほど前に死去した。恩給受給者が死亡した場合、遺族が失権届を総務省(当時総務庁)に提出し、受給権が消滅したことを知らせる義務があったが、女は同省に届けずに母親になりすまして恩給を不正受給。 さらに、同省は受給者に受給権調査のはがき

    yachimon
    yachimon 2008/12/04
    ほー。なるほどね。
  • 地下室マンションの不安な未来 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

  • 結婚前に「夫婦財産契約登記」って何? [結婚のお金] All About

    結婚前に「夫婦財産契約登記」って何?アメリカ富裕層では結婚前に財産分与に関する契約――プリナップ――を結ぶケースが増えているようです。日にも同じような制度があります。それは明治時代に作られた「夫婦財産契約制」です。 結婚する前に「夫婦財産契約登記」をすると、離婚時に財産分与をめぐって膨大な負のエネルギーを使うこともなく、また熟年カップルは財産をめぐる子供達の不安を解消し再婚への道が拓けるかもしれません。 財産分与とは、「民法に定められた規定で、結婚している時に夫婦が築き上げた共同の財産を精算し、離婚後の一方の当事者の生活維持をはかるというものだ。だから、離婚原因がどちらにあっても、それは財産分与とは関係がないということになる。…… 離婚した時から2年以内なら請求できる」(『暮らしの法律 こんな時どうなる』近藤康二弁護士著 雄鶏社 より一部抜粋) 日の民法では、夫婦の財産に関する制度と

    結婚前に「夫婦財産契約登記」って何? [結婚のお金] All About
  • なぜ授業料は返還不可だったのか:日経ビジネスオンライン

    かつて大学に一度納めた授業料などは「理由のいかんを問わず返還しない」とされてきた。しかし2001年4月に施行された消費者契約法によって、現在では多くの大学で入学前の3月中に入学を辞退すれば、原則として返還されるようになった。 消費者契約法は、単なる消費者保護を目的とした規制ではない。むしろ規制緩和とともに消費者が自らの責任で契約を選べるようにして、その結果、自由競争を通じて優れた事業者が選択されるようにするというのが目的だ。なぜ大学の授業料などの返還で、消費者契約法が論拠となったのか。 桜が咲く3月は、大学受験の合格発表シーズン。命の志望校以外に複数の大学を受験して合格した受験生や親にとって、第1志望の合格発表前に、滑り止めで合格した大学から入学金や授業料を求められれば、浪人にならないように早く納めようとするだろう。 かつて私立大学の多くは「いったん納付された入学金や授業料などの学生納付

    なぜ授業料は返還不可だったのか:日経ビジネスオンライン
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080308-OYT1T00750.htm

  • 泥棒被害に遭っても玄関ドアは「原状回復」?

    花粉と黄砂が春の嵐に舞う昨今。我が家の窓はほとんど締め切ったままです。キッチンで換気扇を回して調理していると、室内は完全な“負圧状態”になります。この時期、帰宅しても、玄関ドアはなかなか開きません。

    泥棒被害に遭っても玄関ドアは「原状回復」?
    yachimon
    yachimon 2008/03/05
    玄関ドアは共用部分とな。
  • 1