タグ

lawと福祉に関するyachimonのブックマーク (47)

  • https://twitter.com/shikipiroshiki/status/1574755896458383366

    https://twitter.com/shikipiroshiki/status/1574755896458383366
  • 「涙が止まらない」原告団に歓声 生活保護費減額「違法」判決 | 毎日新聞

    「涙が止まらない」。生活保護基準を引き下げた国の判断を違法とした22日の大阪地裁判決。費や電気代を抑えるなどして、ぎりぎりの生活を続けてきた原告の生活受給者らは「画期的な判決だ」と喜び合った。新型コロナウイルスの感染拡大で公的支援が必要な人は増えており、保護基準の見直しを求める声も上がった。 「決定を取り消す」。午後3時、判決が言い渡されると、原告側の弁護士は拳を握りしめた。地裁前で「勝訴」「保護費引き下げの違法性認める」と書かれた旗が掲げられると、集まった約40人の支援者から「やったー」「勝った、勝った」と歓声や拍手が上がった。 判決後、原告団は報告集会を開いた。共同代表の小寺アイ子さん(76)=大阪市旭区=は「今の生活は苦しいんだという思いが裁判長の心に深く刺さったのだと思う。涙が止まらない」と声を震わせた。仲村義男さん(74)=同市大正区=は「人間がどん底に落ちても、助けてくれるセ

    「涙が止まらない」原告団に歓声 生活保護費減額「違法」判決 | 毎日新聞
  • 売春防止法が施行されたその後のこと

    渡辺豪 @yuukakubu 売春防止法は周知の通り、消極的理由から売春する困窮女性の保護と更正に力点が置くことが趣旨だが、一方で立法の先頭に立った女性議員である神近市子の意識は「4,000万人の主婦を守るため50万人売春婦の処罰やむなし」といったもので、売春そのものが悪、引いては神近側がいる家庭を壊すものだった。 2020-09-20 16:41:28

    売春防止法が施行されたその後のこと
  • 半世紀前の「あはき師法」って何だ?裁判所が憲法判断へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    半世紀前の「あはき師法」って何だ?裁判所が憲法判断へ:朝日新聞デジタル
  • 障害者と結婚する際に行った事務手続きのあれこれ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 入籍してから一ヶ月ほど経ちましたが、やっと事務手続きのあれこれが完了いたしました。結婚なんて、人生でそう何度もするものではありませんので、もー何が何だかさっぱりすっかり分かりませんでした。 また、が障害年金&自立支援医療を受けているのですが、情報が何かと少なく、手探りの中で進めていった感がございます。さて、色々と苦労しましたので、後に続く人のために何かお役に経てばと思い、書き記させて頂きます。 前提条件 まず、今回手続きを行った当事者の現況についてまとめます。 夫となる人(わたし) 年収:だいたい600万円くらい 厚生年金加入 組合管掌健康保険加入 となる人 年収:だいたい70万円くらい(全額年金) 障害年金2級受給(国民年金のみ) 国民健康保険加入 自立支援医療制度での受給あり 半同棲から同棲への切り替えに伴い、通院先を変更 扱いとしては『専業主婦』と

    障害者と結婚する際に行った事務手続きのあれこれ - ゆとりずむ
  • 刑務所個室にベッドもテレビも 高齢化考慮し旭川で導入:朝日新聞デジタル

    北海道旭川市の旭川刑務所が、受刑者用のベッド付きの個室を導入した。法務省矯正局によると、山口県美祢市や島根県浜田市などにある官民協働方式の刑務所ではベッド付きの個室を導入した例があるが、国が管理運営する刑務所では全国初という。 旭川刑務所は、刑期が10年以上や、再犯など犯罪傾向が進んだ受刑者向けの刑務所。受刑者の高齢化や寒冷地であることを考慮し、建て替えに合わせて洋式の個室を導入した。 10月に報道陣に公開された新しい個室には、木製の机とベッドが置かれ、壁掛けのテレビもある。広さもこれまでの3畳の和室より約1・5平方メートル広い7・5平方メートルとなった。

    刑務所個室にベッドもテレビも 高齢化考慮し旭川で導入:朝日新聞デジタル
  • 【関西の議論】最高齢受刑者89歳、福祉施設と化す「刑務所」の現状…紙おむつ片づける刑務官あたかも「ヘルパー」(1/3ページ) - MSN産経west

    全国の刑務所で、入所者の高齢化が進んでいる。全体数が平成18年をピークに減少に転じる一方、65歳以上の割合は年々増加。現場では刑の執行に加えて、入所者の介護という新たな業務が持ち上がっている。再犯者の割合も深刻で、身寄りのない高齢者が刑務所に舞い戻る悪循環が生じている。“塀の中”は、さながら福祉施設の様相を呈している。「高齢者工場」 通路の端っこに、机といすを並べただけの簡素なスペースがある。動く人の手はしわ深く、ぷるぷると指先が震えている。車いすも目立つ。最高齢は89歳だという。 神戸刑務所(兵庫県明石市)に設けられた「高齢者工場」を許可を受けて取材した。ここでは65歳以上の受刑者が紙袋にひもをつけたり、ヘアピンをケースに詰めたりしている。いずれも力を必要とせず、簡単な作業だ。 ふだん寝起きする居室棟の中に「工場」があるのは、足腰が不自由な入所者に配慮し、移動の労を省くため。工場の定員は

    【関西の議論】最高齢受刑者89歳、福祉施設と化す「刑務所」の現状…紙おむつ片づける刑務官あたかも「ヘルパー」(1/3ページ) - MSN産経west
  • 全盲女子生徒 知的障害のある男性に話聞く NHKニュース

    今月、埼玉県のJR川越駅で、白い杖をついて歩いていた盲学校の女子生徒が足を蹴られてけがをしたことについて、警察は知的障害のある40代の男性から話を聞いています。警察は複数の目撃情報などから生徒を蹴ったとみていますが、刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。 今月8日朝、埼玉県立の盲学校に通う全盲の女子生徒が登校途中、JR川越駅の改札を出て点字ブロックの上を白い杖をついて歩いていたところ、突然、足を蹴られてけがをしました。 これについて警察は、県内に住む知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報や防犯カメラの映像などから、女子生徒を蹴ったとみていますが、男性は聞き取りに対して受け答えをするのが難しいということで、警察は刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。

    yachimon
    yachimon 2014/09/13
    刑務所は知的障害者でいっぱい、と聞く。我々の社会は彼らを切り捨ててきたのではないか。
  • 最高裁が初判断「外国人は生活保護法の対象外」 NHKニュース

    に住む外国人が生活に困窮した場合、法的に生活保護の対象になるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は「法律が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。 生活に困窮した外国人への生活保護費の支給は、永住資格を持つ人や難民認定された人などを対象に、人道上の観点から自治体の裁量で行われています。 これについて、永住資格を持つ大分市の中国国籍の女性が起こした裁判で、外国人が法的にも保護の対象になるかどうかが争いになり、2審の福岡高等裁判所が「法的な保護の対象だ」と判断したため、国が上告していました。 18日の判決で最高裁判所第2小法廷の千葉勝美裁判長は「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。 そのうえで「法的保護の対象を拡大するような法改正もされておらず、外国人は自治体の裁量による事実上の保護の対象にとどまる

  • 鎌倉市役所、生活保護窓口を封鎖する「水際作戦」 - NPO法人POSSE(ポッセ) blog

    1,はじめに 鎌倉市で新たな「水際作戦」が継続的に行われていることがわかりました。生活保護窓口を棚で塞ぎ、案内も出さずに生活保護窓口がどこにあるかがわからないようにするものです。写真は、POSSEスタッフが6月27日に撮影した現在の鎌倉市役所の様子です。 2,鎌倉市役所の「水際作戦」 ◯物理的に相談窓口を塞ぐ Aさん(50代・男性)は、病気を抱えて働くことができず、所持金が乏しくなってしまったため、生活保護の申請をするために鎌倉市役所を訪れました。しかし、市役所の生活保護窓口が写真のように棚で埋まっていたため、ここでは相談を受け付けていないのだと思い、帰宅を余儀なくされました。 ◯嘘をついて追い返す職員 帰宅後、申請窓口を調べなおしたAさんは、やはり受付が鎌倉市役所にあることを知り、後日改めて役所を訪問しました。 隣の窓口で生活保護の申請に来た旨を告げると、職員は開口一番「何回目?」と聞い

    鎌倉市役所、生活保護窓口を封鎖する「水際作戦」 - NPO法人POSSE(ポッセ) blog
    yachimon
    yachimon 2014/06/30
    法律が適正に運用されていないということは、上が腐ってるんだろう。
  • ホリエモンが語る「更生できない」刑務所の実態 - being qua being

    今日は日財団で行われた第6回ブロガーミーティングらしい『ホリエモンが語る刑務所からの”社会復帰”~岡茂樹×堀江貴文対談~』に参加してきたので、ホリエモンこと堀江貴文氏が伝えたかった(と思われる)内容をご紹介したい。 私自身はプロブロガーでもなんでもないので場違い感が凄かったのだが、ホリエモンもだいぶ体重も増えてきたみたいで健康な生ホリエモンを見ることができたのがなんだか嬉しかった。 矯正プログラムが機能していない日の刑務所。 堀江:僕のことは良くて、他の受刑者のことが気になる。クスリをやった人はだいたい反省してなくて、事の時間など受刑者同士でクスリの話をしてる。性犯罪で捕まった人なんかは心の奥底がネジ曲がってる。まだ出所したら繰り返すと思う。 岡:早期釈放が目標。刑務官の介錯を得たい。人の顔色をうかがう囚人ができる。罰を与える場にはあるが、更正させる場にはなってない。 この件につ

    ホリエモンが語る「更生できない」刑務所の実態 - being qua being
  • 全ての企業に告ぐ 『障害者雇用』は宝の山! 「金のわらじ」を履いてでも探せ!! - だいちゃん.com

    2014-04-22 全ての企業に告ぐ 『障害者雇用』は宝の山! 「金のわらじ」を履いてでも探せ!! 障害者 スポンサードリンク 出典 厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/dl/120620_1.pdf このブログの記事は、他人の論文のコピペで書かれています。嘘です。 どうも、だいちゃん(∀)です。 消費税増税時にはメディアは盛大にその話題を取り上げているのに、1年前に障害者の法定雇用率が上がったことは殆ど報道されませんでした。一体、マスコミは何をやっているのでしょうか。 現在、障害者雇用率は民間企業で約2%。50人に一人は障害者を雇わないといけません。しかし、このパーセンテージをちゃんと埋めているかといえば、ちゃんと採用出来ていないのが世の中の現状です。 何故なら、「障害者を出来るだけ雇いたくない」と考えているのが、企業の

    全ての企業に告ぐ 『障害者雇用』は宝の山! 「金のわらじ」を履いてでも探せ!! - だいちゃん.com
    yachimon
    yachimon 2014/04/22
    "障害者職業能力開発校"
  • 特集ワイド:認知症事故と損害賠償 介護現場に衝撃の判決- 毎日jp(毎日新聞)

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    旅先での事の一コマ。袋入りのポ… のおしゃべり「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?(2019/7/11) 「超加工品」という言葉を聞いたことがありますか?カップ麺や袋入りスナック菓子、炭酸飲料などが典型的な超加工品。がんや死亡率、肥満との…[続きを読む] ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) 調理実習でジャガイモべた児童8人が入院 兵庫・宝塚[ニュース・フォーカス](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  五感刺激し、通じ合う 医療ケア必要な子に幸せな生活を[ニュース・フォーカス](2019/7/11) タクシーで100キロ通った医師も 熱意頼みの地域医療[ニュ

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 生活保護 自立促す法案まとまる NHKニュース

    厚生労働省は、過去最多となっている生活保護の受給者の労働意欲を高めるため、受給者が収入を得た場合、現在は減額している保護費の一部を自治体が積み立て、受給者が生活保護から脱却した時に給付金として支給するなどとした法案をまとめました。 ことし1月時点の生活保護の受給者は全国で215万人余りで、9か月連続で過去最多を更新しており、厚生労働省は、こうした状況に歯止めを掛けようと、受給者や生活保護に至る可能性のある人たちの自立を促すための法案をまとめました。 それによりますと、生活保護の受給中に受給者が働いて収入を得た場合、現在は減額されている保護費について、受給者の労働意欲を高めるため、減額した分の一部を自治体が積み立て、受給者が生活保護から脱却した時に給付金として支給する制度を新たに導入するとしています。 また、生活保護に至る可能性のある人たちの就職活動を支援するため、家賃を給付する制度も新たに

    yachimon
    yachimon 2013/04/22
    生活保護から脱却できたらボーナス
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 発達障害で求刑超えた判決 「国民感覚に沿った判決」「すぐに再犯に走るわけではない」評価分かれる - MSN産経ニュース

    アスペルガー症候群の被告に求刑を超える懲役20年を言い渡した大阪地裁判決は、量刑理由で「再犯の恐れ」や「社会秩序の維持」に強く言及した。有識者は「裁判員裁判らしく、一般の国民感覚に沿った妥当な判決だ」と評価したが、臨床心理の専門家からは疑問の声もあがった。 弁護側は公判で「被告が殺意を抱いたのは障害のためであり、どうすることもできなかった」として、保護観察付き執行猶予を求めた。しかし、判決は「犯行の残虐性や結果の重大性から、執行猶予にする事案ではない」と退けた。 元最高検検事の土武司筑波大名誉教授(刑事法)は「責任能力に問題がない以上、刑罰を決めるにあたって最も重要な点は社会秩序の維持だ」と強調。「検察側の求刑が軽すぎた。裁判員の判断の方が常識にかなっている。裁判員裁判を導入した成果といえるだろう」と述べた。 一方、発達障害に詳しい六甲カウンセリング研究所の井上敏明所長(臨床心理学)は「

    yachimon
    yachimon 2012/07/31
    塀の向こうに問題を丸投げしてるみたいでなあ。累犯障害者対策で巻き取れるとして、あの本のころからどの程度改善されてるのだろう。
  • 発達障害で求刑超え懲役20年判決 「社会秩序の維持に」 - MSN産経ニュース

    大阪市平野区の自宅で昨年7月、姉=当時(46)=を刺殺したとして、殺人罪に問われた無職、大東一広被告(42)に対する裁判員裁判の判決が30日、大阪地裁であった。河原俊也裁判長は、犯行の背景に広汎性発達障害の一種、アスペルガー症候群の影響があったと認定した上で「家族が同居を望んでいないため障害に対応できる受け皿が社会になく、再犯の恐れが強く心配される。許される限り長期間、刑務所に収容することが社会秩序の維持に資する」として、検察側の懲役16年の求刑を上回る同20年を言い渡した。 河原裁判長は判決理由で「計画的で執(しつ)拗(よう)かつ残酷な犯行。アスペルガー症候群の影響は量刑上、大きく考慮すべきではない」と指摘。その上で「十分な反省がないまま社会に復帰すれば、同様の犯行に及ぶ心配がある。刑務所で内省を深めさせる必要がある」と述べ、殺人罪の有期刑上限が相当とした。 判決によると、大東被告は小学

  • 朝日新聞デジタル:精神障害者の雇用義務化へ 厚労省方針、社会進出促す - 経済

    障害者のハローワークでの新規求職申込件数  厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めた。身体障害者に加え、知的障害者の雇用を義務化した1997年以来の対象拡大になる。障害者の社会進出をさらに促す狙いだ。企業に達成が義務づけられている障害者雇用率は、上がることになりそうだ。  専門家による研究会で、近く報告書をまとめる。今秋から労働政策審議会で議論し、来年にも障害者雇用促進法の改正案を通常国会に提出する。企業だけでなく、国や地方公共団体などにも義務づける。  障害者雇用促進法は企業などに、全従業員にしめる障害者の割合を国が定める障害者雇用率以上にするよう義務づけている。障害者の範囲は身体、知的に限られていたが、そううつ病や統合失調症などの精神障害者を加える。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録

    yachimon
    yachimon 2012/06/14
    統合失調症で寛解してるなら時間限定で働けるだろうけど、働けるのに年金出るの?フルタイム勤務じゃないから給与安くてこれだけじゃ食えないと思うんだけど/鬱病寛解なら手帳も年金もないでしょ。どう認定するの?
  • 治安悪化キャンペーンの行き着く先とは?「厳罰化と人権-刑務所は福祉の最後の砦」

    中日新聞生活部・くん太 @chunichi_kunta 【人権委1】日は編集局人権委員会が社内で開かれました。龍谷大教授の浜井浩一さんを招いた勉強会です。テーマは「厳罰化と人権 -刑務所は福祉の最後の砦」。名古屋社の各部のデスクや、各地方でデスクをしている現役記者たちが参加。興味深い内容だったので、内容をつぶやきたいと思います。 2011-05-11 19:35:24 中日新聞生活部・くん太 @chunichi_kunta 【人権委2】浜井さんは法務省出身で刑務所や少年院、少年鑑別所で勤めたこともあり、現場をよく知っています。まずお話されたのは「犯罪はそれほど増えていない」こと。戦後の統計を駆使し時間をかけて説明してくれました。殺人などの凶悪犯罪も増加しておらず、治安が悪化していることはない、と。 2011-05-11 19:42:24 中日新聞生活部・くん太 @chunichi_ku

    治安悪化キャンペーンの行き着く先とは?「厳罰化と人権-刑務所は福祉の最後の砦」