タグ

lawとmobileに関するyachimonのブックマーク (40)

  • 「技適」なしスマホを使うと罰せられる?  覚えておきたい技適の話

    この記事を読んでいる方のほとんどがスマートフォンや携帯電話を持っていると思うが、あなたは「技適マーク」をご存じだろうか。端末背面やバッテリーパックを外した部分に印字されているマークを見かけたことがある人もいるだろう。 技適は技術基準が守られていることを簡易な方法で確認する(マークの有無を確認する)ための制度で、「電気通信事業法に基づく、技術基準適合認定」と「電波法に基づく技術基準適合証明」の2種がある。技適マークのない海外製スマホやBluetoothイヤフォンなどを日で使うと電波法違反になる。 無線局(無線機器)は、許可されている周波数や出力以外の電波を出すことがないよう、検査に合格し無線局免許を受ける必要があり、携帯電話も例外ではない。しかし、既に1億6000万台を超える携帯電話全てを検査して免許を交付するのは現実的でないため、技適マークを取得すれば「キャリアが包括的に無線局免許を取得

    「技適」なしスマホを使うと罰せられる?  覚えておきたい技適の話
  • 「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中

    「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中
  • 携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル

    今夏発売の携帯電話の新機種の一部から、捜査機関が、人に通知することなく、GPS(全地球測位システム)の位置情報を取得できるようになることがわかった。総務省が昨年、個人情報保護ガイドラインを改定し、人通知を不要としたことを受けた措置で、機種は今後順次拡大していく見通し。犯罪捜査に役立つ一方、プライバシー侵害の懸念もある。 NTTドコモは、11日発表の基ソフト(OS)「アンドロイド」を使うスマートフォン5機種で対応を始めるという。19日から順次発売する。 KDDI(au)は「捜査に関わるため、人非通知の改修有無についてはコメントを控えるが、必要な対応を検討中」と回答。ソフトバンクも「運用を含めて検討中。詳細は回答を控えたい」とした。 携帯電話会社は、捜査機関の要請で、利用者端末の位置情報を提供することがある。総務省のガイドラインは従来、位置情報の取得に際し、①裁判所の令状、②位置情報取

    携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル
    yachimon
    yachimon 2016/05/17
    iphoneは対象外だけど、基地局レベルなら把握可能なのは同じではある。
  • スマホ詐取は「警察官の見立て」 大阪地裁、被告に無罪:朝日新聞デジタル

  • 『孫正義さんへ』

    きのーこんなのが届いた。 画像は削除しました あたし、よく引き落とし口座にお金入れ忘れるから、 またやったんやーって思ったけど、 なんかおかしい… 未納の分が何月分とか書いてないし、 ってかてか、いつも滞納したときににくる払込できるハガキと違うし… そのハガキ来てるのにも気づかずに、払い忘れてんのかなとも思ったけど、 だったらまず携帯止まるやろ… あーやーしー!!!!! って思って、今日ソフトバンク行ってきた。 若い女の子が対応してくれたんだけど、 この紙見せてもいまいちよくわかってなくて、 これ何? って感じ… わたし何したらいいんですか状態。 で、とりあえず未納分が無いか調べてください。 ってお願いした。 で、調べてくれはって、 「ないですよ~」 ってにっこり。 いやいやいや… ってことは!?って思おうよ… 「これなんでしょうねぇ?」 いやいやいや… あたしに聞くか…? で、あたしが架

    yachimon
    yachimon 2012/04/29
    架空とまではいかないようだが、債務が存在するのか疑問な事例でもあるようだ。コンテンツ利用料なんじゃないかとの話があるが、SBMに払えとあるし、債権者が知らない債務なぞあると思うか?
  • GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    これから長距離移動でもしようかと思っていた直前に最高に楽しい情報に接してしまい、わくわくが止まりません。 探検ドリランドでレアカード複製技がバレて祭り勃発中wwwwww http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51698273.html オンラインゲームでは比較的ポピュラーなアイテムやレアカードのデュープ技でRMTに無断複製カード大量発生という状態であります。もちろん、その背景にはレアカードを出すために必要なリアル現金が数十万必要だ、ということで、それらが複製できてヤフオクに出品できるとなれば違法性を厭わず突撃を敢行する猛者は後を絶たないのも道理であります。 GREEの田中社長はDeNAとの訴訟報道の中で「インターネット企業の商慣行を良くしたい」と仰っておられますので、きっと件は並みのオンラインゲーム会社とは違ってBANで済ませるようなこと

    GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [2024年度予算案・新潟聖籠町]1・3%増の84億2000万円 0~2歳児の保育料を半額補助、J1アルビレックス練習場と連携した地域活性化も

    47NEWS(よんななニュース)
    yachimon
    yachimon 2010/06/16
    妥当なビジネスモデルだと思ってたけど、さぁどうなるかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ウィルコムから回答「契約者固有IDは弊社にとって個人情報」

    ■ ウィルコムから回答「契約者固有IDは弊社にとって個人情報」 契約者固有ID関係でいろいろ調査していた2月、私はウィルコムに対して、以下の質問を送った。 Date: 2010/02/18 06:52:07 Subject: 個人情報保護と公式サイト掲載基準についての公開質問 WILLCOMの個人情報保護方針についてお尋ねします。 http://www.willcom-inc.com/ja/service/contents_service/create/uid/index.html の説明によれば、 > 公式サイト向けに個体識別情報の送出を行っておりますが、一般サイト向けに > は個体識別情報を送出は行っておりません。 とのことで、「個体識別情報を受け取るためには申請が必要」とあり、「審査 基準は公式サイト掲載基準と同等」とあります。 そこで「公式サイト掲載基準」 http://www.w

  • 47NEWS(よんななニュース)

    パリ五輪へ挑む2人、タオルを振って応援を! 桜井つぐみ選手と清岡幸大郎選手 高知県レスリング協会が製作

    47NEWS(よんななニュース)
  • 岡田斗司夫さん:サイト閉鎖でトラブル 賠償提訴される  - 毎日jp(毎日新聞)

    ベストセラー「いつまでもデブと思うなよ」の著者で、オタク評論家として知られる岡田斗司夫さん(51)が、このに関する携帯サイトの閉鎖を巡って損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こされていたことが分かった。原告はサイトを開設したソフトウエア開発会社「T2メディアパル」(東京都渋谷区)で、開発・運営費が無駄になったとして約2200万円の支払いを求めている。 提訴は6月2日付。訴えによると、T2社は岡田さんの依頼で07年2月、ダイエットをテーマとしたを出版した上で携帯サイトを開設しようと企画。同年8月に「いつまでもデブと思うなよ」が発行され、54万部売れた。これを受けT2社は08年4月、携帯電話3社の審査を経た公式サイト「いつデブ・Diet」を開設した。 しかし、岡田さんは別の携帯サイトの著作権使用料引き上げを巡って他の会社とトラブルになった。このため今年1~2月、「別の携帯サイトで著作権使用料を巡

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yachimon
    yachimon 2009/07/31
    アップルの主張に従えば、バグを非合法化すれば障害が発生しないことになる。ような気がする。
  • 通話規制は「所有権侵害」 中古携帯業者がソフトバンクモバイル提訴 - MSN産経ニュース

    ソフトバンクモバイル(SBM)が未払いローンを残して転売された中古携帯電話端末の通話を規制している問題で、中古端末販売業者「eiYAAA」(大阪市港区)が、通話規制によって所有権を侵害され、不必要な経費が生じたとして、SBMに95万円の損害賠償を求める訴訟を、大阪地裁に起こしたことが30日、分かった。 訴状によると、e社は、販売した中古端末が通話規制されたため、今年2~3月に、総務省やSBM側などに対応の改善を申し入れるための弁護士費用が必要となるなど損害金が生じたとしている。

  • Yahoo!オークション、ソフトバンク端末の出品制限強化

    ヤフーは、オークションサイト「Yahoo!オークション」の出品ガイドラインを改定した。ソフトバンク携帯電話の出品について、さらに制限が厳しくなった。 Yahoo!オークションでは、2008年3月、ソフトバンクモバイルからの要請を受けて、ソフトバンクおよびディズニー・モバイルの新機種(新品・中古を含めた発売から6カ月未満の端末)の出品を禁止していた。 今回のガイドライン改定によって対象期間が延長され、発売から12カ月未満の新品および中古端末の出品が禁じられる。オークションストアについては6カ月未満となる。 ヤフーでは、ソフトバンクが携帯電話の利用制限強化を打ち出し、落札者保護の観点からガイドラインを変更したと説明している。 なお、ソフトバンクは6日、契約書類の偽造などで不正に入手された携帯電話が、依然としてオークションなどで出品されているとし、該当する端末に利用制限措置を講じていることをあら

  • 「いずれ必要だから携帯電話持たせてモラルを教える」という理由づけ - 奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)

    電話会社側・コンテンツ業者側の主張なので、「どうして持つ必要があるのか」の理由が説得力がない。せいぜい「塾帰りの連絡」「犯罪申告」「所在確認」。コミュニティサイトの必要性は聞こえてこない。 http://mainichi.jp/life/edu/mori/news/20090216ddm004100004000c.html いずれは使う携帯、親子で実情学ぼう 有害情報から子どもを守る取り組み 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「子どもはネットにつながらない携帯は欲しがらない。今の親は子どもに簡単に流されてしまうから、機能を限定してもあまり意味がない。必要なことは使い方をしっかり教えることだ」と話している。 [ニュースが気になる!]携帯の学校持ち込み禁止 業界模索、安全面の配慮 読売新聞社 2009年2月15日 文部科学省が小中学校への持ち込みを禁止する通知を出したことで、学校

    「いずれ必要だから携帯電話持たせてモラルを教える」という理由づけ - 奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
  • 携帯電話の傍受捜査による2008年の逮捕者が34人に--警察庁

    通信傍受法により、2008年に全国の警察が傍受した件数や内容が、警察庁がまとめた報告書でこのほど明らかになった。 通信傍受法は、電話や電子メールなど通信の犯罪捜査を目的とした傍受を認めたもので、1999年に制定。同法29条では、傍受令状の請求および発付の件数、傍受の内容等を毎年国会へ報告することが義務付けられている。 報告書によると、2008年1年間で同法に基づき、警察が傍受したのは11件。いずれも携帯電話の通話で、砲刀剣類所持等取締法違反3件、麻薬特例法違反8件で、逮捕者は計34人にのぼっている。

    携帯電話の傍受捜査による2008年の逮捕者が34人に--警察庁
    yachimon
    yachimon 2009/02/04
    盗聴法のやつですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの携帯、閲覧制限機能を義務化 兵庫県が条例案 - 社会

    子どもの携帯、閲覧制限機能を義務化 兵庫県が条例案2008年12月19日0時30分印刷ソーシャルブックマーク 18歳未満の子どもが携帯電話でインターネット上の有害情報を見るのを防ぐため、兵庫県は18日、閲覧を制限するフィルタリング機能の利用を、保護者や電話事業者に義務づける県青少年愛護条例改正案の骨子を発表した。19日から県民の意見を募り、来年の2月議会に改正案を提出する方針。成立すれば全国初の規定になるという。 同条例は以前から、性的描写や残虐な映像、犯罪や自殺を助長する情報を「有害情報」と規定。改正案は、保護者には携帯電話の契約時に、フィルタリング機能の利用の申し込みを原則として義務づける。事業者に対しては保護者に同機能について説明し、保護者が断った場合にその理由を記録し保存することを義務づける。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • 文化庁が“ダウンロード違法化”の方針、“iPod課金”は見送り

    16日に開かれた「私的録音録画小委員会」 文化庁の文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」で16日、違法録音録画物のダウンロードを違法化する、いわゆる“ダウンロード違法化”の方針を盛り込んだ報告書案が承認された。文化庁では今後、著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を目指す考えだ。 報告書案ではダウンロード違法化について、「利用者保護に配慮した上で著作権法改正を行うことに賛成する意見が大勢であった」と記述。このことから文化庁では、違法録音録画物のダウンロードや違法配信からのダウンロードを違法化するために、著作権法第30条の範囲を見直す措置を講じる必要があるとしている。 著作権法第30条の範囲をめぐっては、「法制問題小委員会」でもコンピュータプログラム関連の著作物の取り扱いについて議論されている。今回、私的録音録画小委員会で“ダウンロード違法化”を盛り込んだ報告

  • 衣服の上から撮影でも「卑わい」行為、最高裁決定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ズボンをはいた女性の尻を携帯電話のカメラで写真撮影した行為が北海道迷惑防止条例違反罪(卑わいな行為)に問われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は「撮影は卑わいな行為に当たる」として、北海道旭川市の自衛官の男(31)の上告を棄却する決定をした。決定は10日付。男に罰金30万円を命じた2審・札幌高裁判決が確定する。 決定によると、男は2006年7月21日夜、旭川市のショッピングセンター内を歩いていた女性(当時27歳)を背後から11回撮影した。画像はズボン姿の女性の尻など下半身が写っていたが、弁護側は「衣服の上からの撮影で犯罪性がない」と主張した。 1審・旭川簡裁判決は「社会通念上、容認できないほどの卑わいな行為とは認められない」と無罪を言い渡したが、最高裁決定は、男が約5分間、背後から写真を撮り続けた点を指摘し、「社会通念上、下品でみだらな行為なのは明らか。被害者を著しく羞恥

    yachimon
    yachimon 2008/11/13
    "最高裁決定は、男が約5分間、背後から写真を撮り続けた点を指摘"←ここ重要
  • 衣服の上から撮影でも「卑わい」行為、自衛官の罰金刑確定へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ズボンを履いた女性の尻を携帯電話のカメラで写真撮影した行為が北海道迷惑防止条例違反罪(卑わいな行為)に問われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は「撮影は卑わいな行為に当たる」として、北海道旭川市の自衛官の男(31)の上告を棄却する決定をした。 決定は10日付。男に罰金30万円を命じた2審・札幌高裁判決が確定する。 決定によると、男は2006年7月21日夜、旭川市のショッピングセンター内を歩いていた女性(当時27歳)を背後から11回撮影した。画像はズボン姿の女性の尻など下半身が写っていたが、弁護側は「衣服の上からの撮影で犯罪性がない」と主張した。 1審・旭川簡裁判決は「社会通念上、容認できないほどの卑わいな行為とは認められない」と無罪を言い渡したが、この日の決定は、男が約5分間、背後から写真を撮り続けた点を指摘し、「社会通念上、下品でみだらな行為なのは明らか。被害者を著しく

    yachimon
    yachimon 2008/11/13
    "最高裁決定は、男が約5分間、背後から写真を撮り続けた点を指摘"←ここ重要。
  • 女性の背後からケータイで尻撮影…これ「卑猥」? 最高裁初判断  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    スーパー内で女性のあとを40メートルつけ、背後から尻をカメラ付き携帯電話で撮影する行為は卑猥(ひわい)か否か−。北海道迷惑防止条例違反に問われた旭川市の男性自衛官(31)の上告審で最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は、服の上からの撮影でも条例違反になるとの初判断を示し、被告側の上告を棄却する決定をした。1審無罪判決を破棄し、罰金30万円の逆転有罪判決を言い渡した2審札幌高裁判決が確定する。決定は10日付。 同小法廷は条例の中にある「卑猥な言動」という言葉を「社会通念上、性的道義的観念に反する下品でみだらな言語または動作」と初めて定義。 その上で「ズボンの上からの撮影も、下品でみだらな動作であることは明らか。撮影されたことを知った被害者を羞恥(しゆうち)させ、不安を覚えさせる」と指摘した。 5人の裁判官のうち、田原睦夫裁判官は反対意見を述べた。 田原裁判官は、ズボンをはいた臀部はだれでも見ら