タグ

pcに関するyachimonのブックマーク (491)

  • 萌え☆彡OSで日本を征服するにはエロいワープロだぞ! (1/4)

    萌え☆彡OSの詳細が決定! 壮大なネタかと思われていた「萌え☆彡OS」プロジェクトだけど、ついにネタじゃないことを証明できる日が来ましたよ~♪ 以下の情報は、掲示板やら自分のWebページにがんがん引用してくださってOKですよ。紫礼からのお願い♪ ネタじゃなかった!「萌え☆彡OS」の詳細 ●コミケ先行発売 製品名:「萌え☆彡OS [暫定版]」 発売日:2009年12月29日~31日 場 所:東京ビッグサイト 電撃家ブース 数 量:1日100枚ぐらい? 価 格:2000円(税込み) ※残りはネットで通販!(詳細は後日掲載) なんと生産枚数600枚という超レアモノですよ! って言うと聞こえがいいけど「海のものとも山のものとも分からん、なんたらOSを大量に作らせられるかっ!」という偉い人の判断で、レアモノになりました(笑)。 お前らにはこの価値が分からんのかー! もっと刷らせろっ! って言いたいと

    萌え☆彡OSで日本を征服するにはエロいワープロだぞ! (1/4)
    yachimon
    yachimon 2009/12/09
  • PCをサンドボックス化、再起動ですべてを“なかったこと”にできる「Returnil」NOT SUPPORTED

    yachimon
    yachimon 2009/12/09
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
  • USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは

    アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」。体サイズは50(幅)×100(奥行き)×28(高さ)ミリ、重量約95グラム。消費電流は最大1.5アンペアで、ルーター機器やプリントサーバ機器のように常時電源オンのまま運用する。発売は2009年12月中旬、価格は7400円(税抜き) 同じ機能・性能を持つ機器と仮定するなら、有線接続と無線接続、どちらが便利だろうか。 マウスやキーボード、HDDや光学ドライブ、USBメモリ、プリンタ、テレビチューナー、デジタルカメラ、メモリカードリーダーなど、USB接続型の機器はPC向け周辺機器で最も使用機会の多いであろうデバイスだ。このUSB機器の利用シーンをそこそこ安価に一変させる可能性がある新製品「ETG-DS/US」がアイ・オー・データ機器から発売される。HDDや光学ドライブ、プリンタ、地デジチューナーなどのよくあるUSB機器を、ネットワーク接続型HDD(

    USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
  • 爆音だったML115が1700円で充分静かになった件 : akiyan.com

    爆音だったML115が1700円で充分静かになった件 2009-11-30 目次 格安だけど爆音なサーバー、ML115 2年前くらいに15000円前後で販売されていた、ML115という格安ミドルタワー型サーバー機があります。 hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server) - wiki@nothing このサーバー、標準のCPU FANとケースFANが「飛びたいの?」というくらいの爆音を放ってくれるので、とてもじゃないですがそのままでは自宅サーバーとしては使う気にはなれませんでした。CPUもシングルコアの2.2GHzなので、主力デスクトップ機として使うのも力不足です。なので、2年前に購入してから最近まで殆ど使っていませんでした。 ML115を静音化する しかしながら、最近になってこのブログや個人サービスを動作させている専用サーバーのOSを入れ替えたくなってきたので、一時的な引っ越

    yachimon
    yachimon 2009/11/30
    確かに起動するたび、どこかに飛んで逝きそうだよなあw
  • 2.53GHz MacBook Pro (MB991J/A)・Appleの口コミ|fukulog(フクログ)

    あの小池StyleをSmartなAppleのコンピューターで実現できちゃうマストバイアイテム! 取引先からのメールなんてらくらく♪ コーディングだってできちゃうスグレモノ! 小池Style初心者でも、無理なく歩きながらインターネットができちゃうお手頃サイズの13InchMacBookProのご紹介です! 実際使い始めて、この見た目のオシャレさに加え、SnowLeopardOSの美しいデザインにゾッコンです! 一枚のアルミから削り出されたユニボディは稼働時放熱によりほどよい暖かみを放ち、これからの肌寒い季節に指先も守ってくれることでしょう! まさに最先端の最高傑作! 僕は今これをビジネスシーンでコーディネートしてるけど、もちろんプライベートシーンで活用している人だって多い。 休日はふらっと片手に抱えて出かけられるから、その時のコーディネートを研究中です!

  • 自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場

    一昨日、自作サーバカンファレンスに参加してきました。とてもおもしろく色々刺激をうけました。はてなの田中さん楽天の方々始め、スピーカーの皆さんありがとうございました。ただ分からなかったのは、サーバを自作する必然性がどの程度あるのかな、という点でした。 確かに、発表者の方々が構築されているような、1CPU, 8GBメモリのような構成では、自作サーバには(少なくとも原価ベースでは)価格競争力があるようです。はてなさんは Core 2 Quad + 8GBメモリ + X25-M (SSD) で10万円という目安を提示してらっしゃいましたが、同等の構成をベンダーから購入するとなると、1.5〜2倍の価格になるのかな、と思います。例えばDELLのオンライン価格*1は以下のようになっています*2。 DELL PowerEdge R200 - \145,900- Xeon X3330 (2.66GHz, Q

    自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場
    yachimon
    yachimon 2009/11/27
    規模の経済みたいな感じかなあ、と。ある一定数以上の鯖を保有するなら自作のがいい、みたいな。/ぐーぐるはルータ・スイッチまでも自作してる、という噂もあったよなあ。
  • RJ-45対応の10GbpsLANカードが店頭発売、動作デモ中

    yachimon
    yachimon 2009/11/19
  • PCスペック診断 with FULL HD‐ニコニコ動画(9)

    BD並のビットレートです!これが普通に再生出来れば、動画鑑賞で困ることは殆ど無いと思います!平均ビットレートはたいしたこと無いのですが、最大値が63.6Mbpsなので一部が糞重いです・・・再生時間:38秒 解像度:1920×1080 ファイルサイズ:87.3MBビデオ:H.264/VBR 平均19.3Mbps(最大63.6Mbps)/23.976fpsオーディオ:AAC-LC/48KHz/VBR 320Kbps/StereoPCスペック診断 with HD→sm2540208うp主マイリスト→mylist/9790193

    yachimon
    yachimon 2009/11/18
    うごかねえw
  • 圧倒的な安さを誇る7000円台のノートパソコンが登場、その名も「EasyPC」

    販売価格が1万円を切る単三電池駆動も可能なネットブック「Edubook」が先月発表されましたが、なんと7000円台という圧倒的な安さを誇るノートパソコン「EasyPC」が登場しました。 事実上世界一安価であるにもかかわらず、無線LANなどの通信機能も備えており、YouTubeの再生やSkypeでの通話もサポートしています。 詳細は以下から。 techvideoblog.com >> Blog Archive >> $80 Android Laptop, Menq EasyPC E790 この記事によると、中国のMenqというメーカーが世界で初めて80ドル(約7200円)という価格を実現したノートパソコン「EasyPC E790」を発売したそうです。 これが「EasyPC E790」です。OSにはマイクロソフトの「Windows CE 5.0」が採用されており、Googleの携帯電話向けOS

    圧倒的な安さを誇る7000円台のノートパソコンが登場、その名も「EasyPC」
    yachimon
    yachimon 2009/11/17
  • Eee PCの衝撃再び!?――ASUSが放つ“5万円台”CULVノート「UL20A」に迫る

    ASUSTeK Computer(ASUS)から登場した「UL20A」は、CPUにインテルのCULV版(コンシューマー向け超低電圧版)CPUを採用した、いわゆるCULVノートPCだ。ASUSが2009年10月に発表したWindows 7搭載CULVノートPCの新ラインアップ「UL」シリーズの売れ筋モデルに位置付けられる。ULには「UnLimited」の意味があり、CPUにCULV版CPUを搭載し、薄型軽量と長時間のバッテリー駆動も兼ね備えたモバイルノートPCをイメージしたものという。 そのUL20Aだが、最大の特徴は非常に高いコストパフォーマンスにある。質感にもこだわったボディに、デュアルコアのCULV版Celeron、画面解像度1366×768ドットの12.1型ワイド液晶ディスプレイを詰め込み、実売5万円台という低価格を実現しているのだ。Windows 7の発売に合わせて、各社が続々とリ

    Eee PCの衝撃再び!?――ASUSが放つ“5万円台”CULVノート「UL20A」に迫る
    yachimon
    yachimon 2009/11/17
  • Windows 7搭載の萌え系ネットブックが発売、実売約5万円イラストはいとうのいぢ

  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • パソコンのキーボードは静かに打ってほしい - エキサイトニュース

    たまにいる、キーボードを打つ音がやたらとうるさい人。 仕事場で、学校で、家の中で、もうちょっと静かにやって! って叫びたくなるほど、カタカタッと強く激しく。 何か追い詰められてるようにも、イライラしてるようにも聞こえるから、周りにいると気分は良くない。 それと同時に、そんな強く打ち続けたらキーボードが壊れちゃうよ! って心配にもなる。あるとき突然、キーが利かなくなったり、取れちゃったりしないもんなのかと。 実際、キーボードって強く打っても平気なんだろうか? キーボードの耐久試験(打鍵試験)を行っている、株式会社コウデンに話を伺った。 「メーカーやキーボードの構造によってまちまちですが、1つのキーに100グラムから300グラムぐらいの加重をかけて、試験を行っています。人間が実際に使うときオンする(キーを打つ)加重は数十グラムですから、ある程度強く打っても耐えられるように作られてあります」 そ

    パソコンのキーボードは静かに打ってほしい - エキサイトニュース
    yachimon
    yachimon 2009/10/07
    無茶いうなよー!そんなこというなら個室を用意してくれよ~
  • BLESS、廃業

    臨時休業となったBLESSの秋葉原店は、建物の外から店内を見た限り、店内の電気は消えて、人影も確認できなかった。入り口は閉められ、ドアに張り紙がしてある。その張り紙には、「諸般の事情により、平成21年9月29日限り、廃業の止む無きに至りましたので」という告知が、ブレスの代表取締役社長、鳥飼油務氏の署名でされていた。 告知によると廃業は9月29日となっているが、情報が明らかになったのが30日昼ごろだったためか、まだ、店頭に人が押し寄せてくるという状況ではなかったが、それでも、流通関係者や、近くのショップスタッフ、それに、ニュースを知って訪れるPCユーザーなどが訪れては、ドアの張り紙を確認して立ち去っていった。 同じビルの1階にはGENOのアウトレットショップが入居しているが、期末ということもあって棚卸のため閉店しており、30日13時時点で、特に混乱は見られない。 なお、張り紙にはこの件の問

    BLESS、廃業
  • エルミタ秋葉原:[業界動向] BLESS、突如の閉店。事実上の倒産か

    株式会社ブレス(東京都千代田区外神田 3-9-8 中栄ビル)が2009年9月30日付けで突如閉店となった模様だ。 ■老舗PCパーツショップ「BLESS」閉店。事実上の倒産か 平成8年2月6日設立のBLESS秋葉原店を運営する株式会社ブレスが閉店した。 ストレージ系を初めとする新製品の入荷の速さでも定評のあったBLESSは、中央通りと神田明神通りの交差点にほど近いテナント(東京都千代田区外神田1丁目11-6小暮ビル)で営業を開始、2009年7月24日には現店舗地に移転したばかりで、新天地わずか2ヶ月で閉店となる。 日(30日)午前中の段階では、BLESS秋葉原店店舗には流通業者らしき関係者数名が、鍵の掛かったドアノブに手をかけているという状況も確認できているが、店舗の入り口には「日臨時休業」の貼り紙があるだけで店舗関係者の姿は無いという。 なおBLESS閉店に関しては、昨日か

  • 自宅サーバの火事の危険性についてのスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:自宅サーバ板より「自宅サーバの火事の危険性についてのスレ」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03(月) 20:48 ID:gzadH7jT 危険性や対策法など 11   :03/02/13(木) 00:57 ID:5ID8DBIB サーバの上にでっかい水風船(又は水の入ったビニール袋) 置いとくのはどうだろう? 12 DNS未登録さん :03/02/13(木) 01:02 ID:??? 水はヤバイデータ復旧の可能性が無くなる 粉末の消化剤じゃないと 13 DNS未登録さん :03/02/13(木) 01:10 ID:??? そんなに思いっきり燃えるものなのかな・・・。 発火(発煙)しやすいのはCPUや電源だし、背面や側面の壁や物に面したところに 火や熱を遮断する板を置いておけば、ずいぶん違う気がする。 天ぷら作ってるときみたいな感じで。

  • 格安パソコンなどで有名だった「SOTEC(ソーテック)」ブランドが消滅へ

    90年代後半に低価格なデスクトップパソコンなどで一世を風靡(ふうび)した「SOTEC(ソーテック)」のブランドが消滅する見通しであることが明らかになりました。 詳細は以下から。 オンキヨー、PCブランドも「オンキヨー」に 日経済新聞社の報道によると、2007年にソーテックを子会社化したオーディオ機器メーカーの「オンキヨー(ONKYO)」がパソコン製品のブランドを「ソーテック(SOTEC)」から「オンキヨー」に変更するそうです。 これはオーディオ機器で知名度の高い「オンキヨー」ブランドへ統合することで、スピーカーの性能や音楽の再生能力の高さを打ち出し、音質を重視する消費者を取り込むことを目指したもので、音響技術で付加価値を高めて、現在数パーセントにとどまっているシェアの拡大を狙うとのこと。 なお、ブランド名の切り替えは10月22日に予定されているマイクロソフトの最新OS「Windows 7

    格安パソコンなどで有名だった「SOTEC(ソーテック)」ブランドが消滅へ
  • 意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する

  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    yachimon
    yachimon 2009/09/09