タグ

抜粋引用とネタと良内容に関するyasudayasuのブックマーク (118)

  • 伊勢うどんの話

    伊勢うどん。俺たち伊勢市民にとってのソウルフードだ。ぶよぶよの麺。見た目は濃そうだがべてみるとそうでもないつゆ。 俺たち伊勢市民はこれをうまいと思って育ち、伊勢を出て、伊勢うどんはクソマズいという周囲の評判に戸惑う。これはもう伊勢市民全てが通った道である。通ってないやつはここでは便宜上伊勢市民ではないこととするので全員通っている。 Google検索をすると速攻でサジェストに「まずい」が出てくるほど評判の悪い伊勢うどん。なぜこれほど評判が悪いのか。伊勢市民がうまいと思っている伊勢うどんはどうすればべられるのか。 まず、8割の観光客が実際に伊勢うどんを体験する場所となっているであろうおかげ横丁の某店。ここがまずいともっぱら評判である。こんなこと言って風評被害で訴えられたらどうしよう。俺が伊勢に住んでいたのは10年以上前なので、今はうまいかもしれない。というか俺はこの店に行ったことがない。お

    伊勢うどんの話
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/11
    いまや会社では伊勢うどんがまずいというのは俺に対する格好のいじりネタと化している。伊勢がどこにあるかもよくわかってない外国人同僚すら「増田さんの実家ってうどんがまずいところですよね」とか言ってくる始末
  • 「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル

    ブラジル・サンパウロで、平らな地球の模型を持つ地球平面論者のアンデルソン・ネベスさん(2020年2月13日撮影)。(c)Florence GOISNARD / AFP 【4月25日 AFP】ブラジルのレストラン経営者リカルドさんは、パンケーキのような形をした地球の模型の横に座り「ははは!」と大笑いした。リカルドさんが地球は平面だと話すと、このような反応が返ってくるのだという。 60代のリカルドさんは、このような反応があるためフルネームは明かしたくないと話す。リカルドさんがサンパウロ(Sao Paulo)で経営するレストランは、地球は球体だという考えを否定する人々の出会いの場となっている。 「私が確実に分かっているのは、自分がいつかは死ぬということと、地球が平らだということだ」とリカルドさんは語った。 調査会社ダッタフォーリャ(Datafolha)によると、ブラジルの全人口の7%に当たる11

    「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/04/25
    一方、サンパウロ大学の天文学者ロベルト・コスタ氏は、科学者にとって地球平面説は、科学的な問題というよりも、心理学的または社会学的な問題に思えると述べている。
  • 第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    アベノミクスの6年を振り返ると、ようやく第二段階を迎え、これからが楽しみな段階に差し掛かっている、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。 ***** 来年初に景気見通しの記事を寄稿する予定ですが、それに先立ち、アベノミクスの6年間を振り返り、景気の現状を認識しておきましょう。 不思議だったアベノミクス景気の第一段階 アベノミクスは、6年前に始まりましたが、その景気回復過程は実に不思議なものでした。3の矢は金融政策と財政政策と成長戦略ですが、成長戦略は供給サイドを重視するもので、景気とは直接関係ないので、稿では触れないこととします。 財政政策は、当初の景気回復には有効でしたが、間もなく建設労働者が不足して予算通りに公共工事が実施できなくなったため、景気回復効果は限定的なものにとどまりました。 そうなると消去法で、景気を回復させた主因は金融緩和だったことになりそうです。しかし、当初

    第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/17
    09年・10年ならともかく2012年も減ってるわけで、リーマンの影響にしては長過ぎでしょ。/ アベノミクス前の5年間は、リーマンショックの影響もあり、製造業の就業者が137万人も減少し、少子高齢化の効果を打ち消していた
  • 3銀行大リストラ時代 3.2万人分業務削減へ - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ(FG)など3メガバンクが大規模な構造改革に乗り出す。デジタル技術による効率化などにより、単純合算で3.2万人分に上る業務量を減らす。日銀によるマイナス金利政策の長期化や人口減などで国内業務は構造不況の色合いが濃くなって来たため。数千人単位で新卒を大量採用し、全国各地の店舗に配置する従来のモデルも転換を迫られる。「収益力低下の真因を分析してほしい」。みずほFGの佐藤

    3銀行大リストラ時代 3.2万人分業務削減へ - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/10/29
    会議前の根回し不要、資料はシンプルに――。東京・大手町のみずほFG社内には今、こんな貼り紙がある。本部の無駄な業務をなくす意識改革だ。
  • Y Makino on Twitter: "「大人の言うことを聞くな/真に受けるな」と言う大人の言説を真剣に聞くべきかと言うパラドックス。 https://t.co/KRCQ8WyozN"

    yasudayasu
    yasudayasu 2017/01/11
    「大人の言うことを聞くな/真に受けるな」と言う大人の言説を真剣に聞くべきかと言うパラドックス。
  • ときわ総合サービス研究所 on Twitter: "株、2017年は素数の年 バブルとデフレに不思議な縁 https://t.co/4US7taCDBT 割り切れない思いだけが残った、なんてことにならないといいですねw #いつか日経平均株価が2万円を超えていたことを思い出してきっと泣いてしまう"

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/30
    2017年は素数の年、割り切れない思いだけが残った
  • FX投資家に円安けん制の援軍 投機筋に反撃も - 日本経済新聞

    いま外国為替市場で注目を集めているのが、ヘッジファンドなど海外投機筋と日の個人投資家(通称、ミセス・ワタナベ)の攻防戦だ。投機筋の買いで急速なドル高が進むなか、巨額のドル売りで対抗するミセス・ワタナベは劣勢を強いられていたが、ここにきて頼もしい援軍が現れた。当局によるドル高・円安へのけん制だ。これをきっかけにドルが下落に転じて、利益を手にする展開になるのか。個人投資家の目がその点に注がれている

    FX投資家に円安けん制の援軍 投機筋に反撃も - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/06/01
    投機筋の買いで急速なドル高が進むなか、巨額のドル売りで対抗するミセス・ワタナベは劣勢を強いられていたが、ここにきて頼もしい援軍が現れた。当局によるドル高・円安へのけん制だ。
  • 「プラモデル箱絵」、超絶技巧の画材は「小学校用の絵の具」だった!…第一人者、高荷義之さん絵を語る(1/6ページ) - 産経ニュース

    プラモデルのボックスアート(箱絵)の第一人者として知られる画家、高荷(たかに)義之さん(78)。その仕事は昭和30年代の少年雑誌の戦記物挿絵から、戦車模型の箱絵、さらにはガンダムなどのアニメにも及び、今も現役で活躍中だ。弥生美術館(東京都文京区)で初の格的展覧会を開催中の高荷さんに、約60年にわたる画業について聞いた。(磨井慎吾) 「下絵を描かない」は事実だった --最近の仕事は 「今は注文される仕事をただひたすら喜んで描いている。最近やったのは、文庫の表紙と、船のプラモデル。月に3点くらい描けば、描いた方かな。でも今は挿絵の仕事当にないよ。特に子供の雑誌なんか、(写実的)イラストがありゃしない。漫画だけだよ。今の若い絵描きさんはどうやって暮らしているんだろうね」 --描くスピードは 「早ければ1枚に3日。でもそういうことはなかなかないね。ねちねち描いて1週間かかっちゃう時もあるし

    「プラモデル箱絵」、超絶技巧の画材は「小学校用の絵の具」だった!…第一人者、高荷義之さん絵を語る(1/6ページ) - 産経ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/10/25
    プラモデルのボックスアートの第一人者として知られる画家、高荷義之さん(78)。「早ければ1枚に3日。全然描かなくて1カ月遊んじゃうときもある。田舎にいるとダメなんだ。東京にいると依頼者が見に来るから」
  • トヨタ国内投資5000億円 14年度、全産業は15%増 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は2014年度に約5000億円の国内設備投資を実施する。08年のリーマン・ショック後で最大となる。東芝やパナソニックイオンなども投資を拡大する。日経済新聞社の14年度の設備投資動向調査で、全産業の国内投資額は13年度実績を15%上回る。企業の設備投資が国内景気のけん引役になりそうだ。(調査の詳細を2日付日経産業新聞に)トヨタの14年度の投資総額は1兆200億円。リーマン後で最も

    トヨタ国内投資5000億円 14年度、全産業は15%増 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/02
    企業設投は弱かった2012年から既に2013年内に反転していたし、2014年1-3月期には大幅に伸びていたから、まあ自然な内容。/ 日本経済新聞社の14年度の設備投資動向調査で、全産業の国内投資額は13年度実績を15%上回る。
  • MH Wokrs::Books + Papers

    [UP] Works::Books Law and Practice of Crowdfunding and Peer-to-Peer Lending in Australia, China and Japan (Pelma Rajapakse, Yinxu Huang, and Hatsuru Morita) (254pages) Springer (8/2022) 『会社・株主間契約の理論と実務 -- 合弁事業・資提携・スタートアップ投資』(田中亘=森・濱田松法律事務所編,総頁457頁) 有斐閣(3/2021) 『法学を学ぶのはなぜ? -- 気づいたら法学部,にならないための法学入門』(総頁162頁) 有斐閣(11/2020) Online Appendix 『人工知能経済学――暮らし・働き方・社会はどう変わるのか』(馬奈木俊介編,総頁400頁) ミネルヴァ書房(10/2018)

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/31
    「法セミ捨てて,経セミ読もう 法セミとじて経セミひらこう<『法と経済学』から見た憲法と民法>」 法学セミナー2008年10月号(53巻10号)33-37頁(9/2008)
  • 人事部が「何としても欲しい」学生 人柄より学力重視へ

    大学名による門前払いが復活!? 「何を評価されているのかわからない」と悩む学生の一方で、どの企業も“欲しい人材”は一緒だった! なぜ、一部の学生に内定が集中するか? 2015年3月に卒業予定の新卒学生らを対象にした「就職活動=就活」が、昨年12月に解禁された。アベノミクス効果による業績回復を背景に、企業の採用意欲は昨年より高まっているといわれている。となれば、就活の厳しさも幾分やわらぐだろうと思いきや、学生からは「今年も就活は厳しそうだ」という声が多い。これは一体どういうわけなのか。『就活って何だ』などの著書があるジャーナリスト・森健氏は語る。 「景気回復により、各企業の採用人数が増える、採用を控えていた企業が再び新卒採用に踏み切るなどの動きがあるため、就活市場全体が活発になっているのは確かでしょう。ただし、これにより恩恵を受けるのは一部の学生だけ。『総合職』として、配属する部署を決めずに

    人事部が「何としても欲しい」学生 人柄より学力重視へ
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/04/09
    人事部が採用するのは『どの部署に回しても通用する人材』。つまりゼネラリストです。その結果、どの企業も欲しい人材像は似ます。企業規模が大きいほど“どの部署に配属になるかわからない”のでより類似します。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/30
    読者の予想を平均してみてもプロに勝っている。11回の予想結果を読者平均とプロ5人で比較すると、それぞれが最も実際の値に近い1位を獲得した回数は読者平均が5回。それに対し5人のプロは最高でも3回にとどまる
  • 妹の修学旅行の予定表ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > > 妹の修学旅行の予定表ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年11月22日 7:30 ID:hamusoku 妹の修学旅行の予定表wwww https://twitter.com/zero_fighter00/status/403491066780733441/photo/1 1 :ハムスターちゃんねる2013年11月22日 07:32 ID:DJs1t08p0 なんじゃこりゃw 2 :ハムスター名無し2013年11月22日 07:32 ID:IvdYi2Os0 逆に遅刻したほうが面白そうだな 3 :ハムスター名無し2013年11月22日 07:32 ID:QWC6G5xR0 車の説明ワロタwwwwwwwwwwww 4 :ハムスター名無し2013年11月22日 07:32 ID:.uNlSXXk0 惚れる 5

    妹の修学旅行の予定表ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/11/22
    8 :ハムスターちゃんねる2013年11月22日 07:33 ID:bzE.QmSv0 生徒の誰よりも、旅行のしおりの製作者が楽しみなんだね… うん、伝わってきたww
  • “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは

    ノーベル賞受賞経済学者ポール・クルーグマン教授は、かねてよりアベノミクスに賛意を示している(ただし消費税増税には否定的)。クルーグマン氏は21日、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムで「ボウルゾノミクス対アベノミクス」と題して、米国の経済政策もアベノミクスに倣うべきだとの意見を述べた。 ボウルゾノミクスとは、元クリントン政権の主席補佐官であるアースキン・ボウルズ氏の主張を意味する。クルーグマン氏はこの主張に反対しているのだ。 【実は国債が売れ過ぎると困る】 ボウルズ氏は財政再建重視派で、2011年3月、このままではもし中国投資家が米国債の購入をやめた場合、悲惨な事態になると警告していた。これに対しクルーグマン氏は、その数ヶ月前から、日(当時は野田佳彦財務相・峰崎直樹副財務相)はむしろ、中国投資家による国債の大量購入を警戒していたと指摘する。 クルーグマン氏によれば、先進諸国の名目金利がこ

    “今のところ”アベノミクス順調 ノーベル賞クルーグマン教授の分析とは
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/10/23
    デフレで実質的に高金利となり、資本流入による円高を招いた。円高は「流動性の罠」経済には全く不要。アベノミクスの目的は、インフレ期待を高めることで、投資家の債権への信頼を減らすこととクルーグマンは論じる
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/20
    デフレ脱却策としての公共投資、公共投資の理由をデフレにこだわるとブーメランになる。デフレ脱却するときになって「あれだけデフレデフレ言ってたんだから、もう公共事業しなくてもいいよね」と言われかねません。
  • 成功する人に特徴的な5つの認知の歪み

    Tyler Cowen, “The five cognitive distortions of people who get things done“, Marginal Revolution, September 10, 2013 タイラー・コーエンはジョージ・メイソン大学経済学教授。貨幣経済学、ミクロ経済学政治哲学、社会哲学を専門とする。The Great Stagnation(邦訳『大停滞』)の著者。ハーバード大学よりPh. D. (経済学)取得。 私としては「認知の歪み」ではなく「推論の歪み」と呼びたいところだが、いずれにせよ面白いのでJason Kottkeから以下に引用する。 これはプレゼンテーションなので幾つもの大事な内容が抜けていますが、Michael Dearingの「成功する人に特徴的な5つの認知の歪み」は面白い読み物になっています。5つの歪みとは ナルシシスト ウエ

    成功する人に特徴的な5つの認知の歪み
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/15
    Michael Dearingの「成功する人に特徴的な5つの認知の歪み」 ・ナルシシスト ・ウエメセで極端な二分法的思考 ・過剰な、けれど概ねいつも正しい一般化 ・人生はまだ白紙、自分の可能性は無限大! ・シュンペーター主義
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/07/09
    どんなに能力が高くても、何を考えているかわからない相手に対して、命を預けられますか? 結局、相手を信用できるかどうかがカギです。だから『自分はこんな人間です』と殻を破り、自分をさらけ出すことが大事
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/07/09
    面接では、子ども時代までさかのぼっていろいろ聞かれました。学校も部活も習い事も、途中でやめたものもたくさんあるが、失敗もなにかしら必ず学びになる。何を学び考えてきたか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/07/09
    いくらいいことを言っても、その言葉が自分の経験で裏付けられていることや、つねに自分が考えていることでなければ、聞いている側の心に訴えない。頭に入らないんです。きっと感情が乗ってこないからでしょうね
  • 実質為替レートと交易条件の乖離をもたらしたもの - himaginary’s diary

    ここ2日間、交易利得関係のエントリを続けたが、今日も交易条件ネタ。 少し前のアゴラに池尾和人氏が「実質為替レートと交易条件」というエントリを上げ、経済産業研究所(RIETI)の森川正之氏のコラムを引きつつ、リーマンショック以降、それまで同様の動きをしてきた実質実効為替レートと交易条件の乖離が広がったが、最近の円安でその乖離が縮小した、という話を紹介している。 試しに日銀の時系列統計データ検索サイトから実質実効為替レート指数と輸出入物価指数をダウンロードして、池尾氏や森川氏と同じグラフを描いてみたのが下図である。 ただしここでは、以下の算式で求めた実質ドル円相場も併せて描いてみた。 実質ドル円相場=1/円ドル相場×国内企業物価指数/米国・生産者物価指数 円ドル相場と国内企業物価指数は同じく日銀の検索サイトから取得し、米国の生産者物価指数はセントルイス連銀から取得した。また、2010年平均が1

    実質為替レートと交易条件の乖離をもたらしたもの - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/05/14
    交易条件が実質実効為替レートの均衡水準の目安になるとは、円換算した海外物価に対する輸入物価のマークアップ(マークダウン)率と、国内物価に対する輸出物価のマークアップ率とが比例関係にあることを想定になる