タグ

食と増田と料理に関するyizhakのブックマーク (12)

  • 追悼:陳建一レシピ3選

    陳建一さんが亡くなったと聞いてマジ悲しかったんだが、同時におなかが空いてきて刷り込みってやばいなって思った。俺の脳内で 陳建一=メシ と言う回路ができているようだ。 と言う事で、これからしばらくは陳建一レシピで生きてくことにする。 そこで俺の「みんなの今日の料理」のお気に入りから、3つ紹介したい。 ゆで豚+ゆで豚スープ+回鍋肉とかたくさんアドレスを貼るとエラーになるんで、ゆで豚から追ってくれ https://www.kyounoryouri.jp/recipe/13276_%E3%82%86%E3%81%A7%E8%B1%9A.html かたまり肉を使ったレシピ。ゆで豚で作っておくと、その後何にでも使えるほか、このゆで豚を使ったスープが激うま。 そしてここまでできてしまえ回鍋肉はできたようなもん。豆板醤も甜麺醤も両方使うレシピでそこがハードル高いような気がするかもしれないが、こいつらが入っ

    追悼:陳建一レシピ3選
  • カレー粉の良い使い道

    4月の自粛時に、よっしゃお家でスパイスカレー作っちゃうぞー!と思ってめっちゃスパイス類買ったんだけど、まぁ続かずに終わったよね。 まだスパイスが割と余ってるんだけどスパイスカレー作る以外でなんか良い使い方あるかな コリアンダーと間違えてクミンパウダーがめっちゃある

    カレー粉の良い使い道
    yizhak
    yizhak 2021/01/13
    クミンパウダーめっちゃ使いやすいよ。炒め物、揚げ物、漬け物、サラダなんにでもかけちゃう。 いい香りで食欲もすすむ。
  • 豚汁がうんめぇぞっっっ!!!!!

    うまいっっ!!!! 身にしみてうまいっ!!! ご飯と一緒にべてもうまい!! 久しぶりにべてもうまい! どこかホッとするようなそんな味わいだった。 とてもおいしかった…。

    豚汁がうんめぇぞっっっ!!!!!
    yizhak
    yizhak 2020/12/11
    わかるぅ……作ろうっと
  • 一人暮らしの自炊したくない勢にはスープが最強

    anond:20201012125859 の真似して書いた。 基的な作り方ダイソーのレンチンラーメン丼に袋のカット野菜をぶち込む。タンパク質が欲しければウインナーか冷凍の肉団子なんかも入れとく調味料と水を入れる 7分チンする おわり。 一人暮らしの自炊なんてこんなもん。調理時間は1~3分で栄養もとれるし。洗い物もレンチン丼、蓋、お箸だけ 調味料にんにくめんつゆ 桃屋の刻みにんにくとめんつゆ。シンプルだがこれが一番うまくて飽きがこない 生姜めんつゆ 業務スーパーの姜葱醤とめんつゆ。にんにくよりさっぱり 味噌汁 液味噌 トマト 大さじ1杯分ずつ小分けになってるカゴメのトマトペーストとコンソメの粉 キムチ キムチと韓国風牛骨だしの粉末、無ければめんつゆに創味シャンタン少し カレー ハウスバーモントカレー味付カレーパウダー アレンジ冷凍野菜 袋のカット野菜ではなく冷凍野菜を使う。セブンの「肉入り

    一人暮らしの自炊したくない勢にはスープが最強
  • 引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!

    みんなもう自宅に引きこもるのは飽き飽きだろう Twitterを開いては、暗い気持ちになっているだろう これがいつまで続くんだろう、そんな不安に取り憑かれるだろう ネトフリもYoutubeも見続けるのはそろそろ飽きた かといって、真面目に勉強や創作なんて、そんなやる気はもう使い果たしたんだよぉぉおぉぉおおおお!!! そんな奴は、、、、餃子だ!!!餃子を作るんだ!!!!! ラーメン屋で、居酒屋で、王将で、日高屋で、リンガーハットで、 いつも幸せをくれる餃子だ!!!餃子はいつでもお前の味方だ!!!! 餃子はお前を裏切らない!!!!! 餃子は時間はかかるが、難易度は低い。正直言って単純作業の繰り返しだ 時間を持て余したお前にぴったりだ 単純作業は、心の平穏をもたらす 餃子とビールは、お前の心を悦びで満たす これを読み進めれば、 餃子作りがいかに生産的で健全でお前の未来のための投資になるかがわかるだ

    引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!
  • カレーのイモ

    諸事情あり、千代田区役所の喫茶店が夜をやっていることを知り、いっちょ行ってみた。 頼んだのはカレー400円 区役所の堂だし、味は二の次で腹にたまればいいや程度だったのに カレーはベーシックなのに一味異なる点があった。 それはジャガイモが素揚げされていたという点、 素揚げするだけでほくほく感と味わいが追加されて、こんなに美味しくなるものかと感心した。 手を抜いたって誰も文句は言わないよ。なんか矜持のようなものを勝手に感じた。 ああいった堂、最寄に何でないんだよぅ。ホント近場に欲しいんだけど

    カレーのイモ
    yizhak
    yizhak 2018/03/07
    しずる
  • 自炊界のラスボス「ペペロンチーノ」に挑む。

    みんな、家でペペロンチーノを作ったことはあるだろうか。 材料はニンニク、唐辛子、塩、パスタ、油、水の6種類のみ。 機材も鍋とフライパンと包丁があれば作れる。 超雑魚な初心者向けメニューじゃねえかとおもって作ってみる。 しかし、できあがる物は、とても料理と呼べる代物ではない。 おそらく貴方はそのマズさに驚愕するだろう。 そう、まるでクロノトリガーでスタート直後、主人公1人でも うっかり挑めてしまうラスボスのような存在と言っても過言ではないだろう。 数々の英霊(自炊初心者)の魂の咆哮に報いるべく、 この自炊界のラスボス(ペペロンチーノ)の攻略に挑んでみたいと思う。 【装備(材料・準備するもの)】 ●鍋 4~6リットル容量 家庭用のある程度深さのある4リットル以上は入る鍋が好ましい。 パスタ鍋じゃなくても問題ない。小さい行平鍋でパスタを茹でるのは無謀。 ●フライパン 口径26センチ 作る分量にも

    自炊界のラスボス「ペペロンチーノ」に挑む。
  • WEB料理上達法

    インターネットって便利ですね。 料理下手で困ってる人とか、ネットを駆使すれば セミプロくらいまでの腕前になれます。 過去に元彼女を何人もそれで飯マズ脱出させたので たぶん誰にでもできる。絶対できる。というわけでご紹介。 (脱出はさせても、まあ俺が料理するんだけどね) 【レシピを調べる前の前知識】 レシピ探す前に、基的な事をブックマークしておこう。 下のサイトを放り込んでおくと、レシピ決めた後 便利だぞ。 ・分量は守ろう。 大さじ、小さじ、電子計り、メジャーカップ必ず使おう。 料理は分量命。少々は0.5g、ひとつまみは1gだ。 ここに曖昧な分量について詳しく書いてあるぞ。 http://temaeitamae.jp/top/t8/pit/04.html材は旬のものをベースに考えよう。 鮮度が良くて、旬なもの使うと、 料理の味が変わる。旬を見てからレシピ決めよう。 ちなみに見切り品(特

    WEB料理上達法
  • 八方出汁という最強万能調味料

    いろいろ料理やっているけど、 八方出汁という合わせ調味料を 作っておくと、当に便利。 急にお腹すいたとかで遊びにきた 彼氏の晩酌は、八方出汁と冷蔵庫の余りで カバーできるようになりました。 【八方出汁の作り方】 醤油1:味醂1:酒1:だしパック1袋 の比率で調味料を全部鍋に入れて火にかける。 沸騰したら火を止めて、だしパックを取る。 冷めたら完成。瓶に入れて冷蔵庫で 2週間くらいは保存できます。 保存時、干しシイタケと昆布を放り込んでおくと 段々味が出てきて更に美味しくなります。 (無くても全然OK) ■煮物 1.鍋に水を入れて沸かす。 2.八方出汁を適当に入れる。 3.甘く煮たい場合は砂糖入れる。 4.煮たい野菜とか魚とか入れて煮る。 ■照焼/炒め物 1.甘いのが良ければ八方出汁に砂糖を混ぜておく 2.フライパンに油を入れて火にかける。 3.材を両面焼くor炒める 4.八方出汁を適当

    八方出汁という最強万能調味料
  • 1人暮らしのための料理の豆知識50

    ・包丁をうまく使えるようになるより、100均の皮むき器を買った方が早い。 ・にんじん、ジャガイモ、かぼちゃなどの固い野菜は茹でると何十分もかかるが、電子レンジだと5分で柔らかくなる。 ・卵の賞味期限は生を基準にしている。完全に熱するならば多少は賞味期限を過ぎてても味は変わらない。 ・肉類は買ったらすぐに酒と塩につけて冷凍するとよい。長持ちするし、旨味が増す。 ・素早く解凍したい場合は流水につけるとよい。30分ほどで解凍できる。 ・スーパーに無料で置いてあるビニール袋は耐熱温度が低いので電子レンジにかけてはいけない。 ・白米を炊く時は、料理酒と塩を少量入れるとふっくらと炊き上がる。 ・肉を柔らかくするために一番いいのは塩と玉ねぎとヨーグルト漬け。 ・市販の味付き塩胡椒にはかなり旨味調味料が含まれている。 ・味噌汁や鍋など冷蔵庫で次の日まで保存する場合は、先に流しで流水につけておくと冷えやす

    1人暮らしのための料理の豆知識50
  • 増田カレー

    0. しょうがをすりおろす。 1. 適当に刻んだ玉ねぎをレンチンする。 2. 玉ねぎを飴色になるまで炒める。 3. 適当に刻んだ鶏ムネ鶏モモを加える。 4. しょうが、ガラムマサラ、シナモン、砂糖を投入する。 5. 適当に刻んだ、じゃがいも、人参をレンチンする。 6. 鶏肉から水が出るまで炒め続ける。 7. じゃがいも、人参をぶち込んで、水を加えて煮込む。 8. カレールーを入れる。 9. 一晩寝かす。 (゚д゚)ウマー 同意していただけると思うんだけど、カレー作るたび『世界で一番カレー作るのが上手い奴は誰?俺!!(゚∀゚)』って思う。 追記: ステップ6が大事。肉から水分が出る前に切り上げると、カレールー味のカレーができる。 追記3/24: 鶏ムネは鶏モモの間違いでした(しょっちゅう間違えてしまいます)。ちょっと高くて、ちょっと脂身が多い方です。ご指摘ありがとうございました。id:hir

    増田カレー
  • お好み焼きにちくわって美味しい

    種を引いたらキャベツと豚ひき肉をのせて、その上に輪切りにしたちくわを思う存分散らす。 さらにネギと紅ショウガをお好みで。 また種をかけて、ひっくり返す。 最高にうまい。 でも、これまでの人生で賛同者は一人しかいなかった。 ちくわを入れることで旨味百万倍なのに。 ちくわがなかったらお好み焼きは断念するほどなのに。 ちくわは冷蔵庫に常備なのに。

    お好み焼きにちくわって美味しい
  • 1