タグ

ブックマーク / bogusne.ws (2)

  • bogusnewsが選ぶ「アルファブロガー・アワード2008ブログ記事大賞」 - bogusnews

    ブログ界、ひいては電脳世界のオピニオンリーダーと目される至高の存在「アルファブロガー」。アルファブロガー・アワードで栄冠に輝いた者は、世界の尊敬と羨望を一身に受け輝く。毎年AMNらが主催しているこのコンテスト、今年は趣向を変えて記事単位でのノミネート・投票形式でおこなわれることになったという。そこで弊紙bogusnews編集主幹も、2008年を代表する至高のエントリを一選んでみた。その一がコレだ。 あの俺‥『ギネス』に載ります (上地雄輔オフィシャルブログ) 「上地雄輔」という人物のブログがアクセス数において世界一であることが、あのギネスブックに認定された─そんな事実を真っ先に伝えたこのブログ記事こそ、2008年のインターネットにおいてもっとも衝撃を与えたエントリだったことは疑う余地がない。それはなぜか。 初めてこのエントリを読んだbogusnews編集主幹は愕然とした。 「上地雄輔?

    bogusnewsが選ぶ「アルファブロガー・アワード2008ブログ記事大賞」 - bogusnews
  • 「はてな」、また不正侵入許す─こんどは外国から - bogusnews

    国内のごく特殊な層に人気のあるインターネット企業「はてな」が、また不正侵入される事件を起こした。同社は先週もサーバに不正侵入され、お詫び文を発表したばかり。しかも今回は外国からの侵入とあって、同社経営陣のセキュリティ意識の低さは非難をまぬがれそうにもない。 事件の発覚は15日早朝。同社広報によれば不正侵入されたのは関連会社経営陣の一席で、気づいたときにはすでに見知らぬガイジンが取締役を乗っ取っていた。このガイジンはしきりとうがい(グーグル)をするなど不審な行動をとっているほか、輝かしい経歴でまわりの人間の目をくらませるため、コンプレックスの塊である同社社員は近づくことすらできないのが現状。今のところ対策は講じず、急に英語で話しかけられることがないよう遠巻きにようすを見ている段階だという。 不正侵入されたままに放置しておけば、経営陣全体にガイジンの感染がひろがり企業としての純血性を保てなくな

    「はてな」、また不正侵入許す─こんどは外国から - bogusnews
    yto
    yto 2007/03/16
    > 国内のごく特殊な層に人気のあるインターネット企業「はてな」
  • 1