タグ

マネジメントに関するyuki_furuのブックマーク (79)

  • エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita

    LITALICO CTOの岸田崇志(@takish)です。 2017年のアドベントカレンダーもついに最終日となりました。 入社して2年経ち、エンジニアも順調に人数が増え、新卒採用からの育成、そして新規事業ラインへのエンジニアラインがスケールアウトできるようになってきました。 特に前職ではインターネット事業の急激な成長を経験したので、エンジニア育成サイクルの礎を築いて置くことの重要性は身にしみて感じていたので、最初からそれを念頭に組織を組み立てています。 はじめに 筆者はエンジニア組織の立ち上げは3回目なので「デジャヴ?!」と感じる事も多々あり(笑)、既視感ありまくりの2年でした。 一方で既視感があるということは、どこも成長のフェーズにおいて同じ課題に直面するということでもあるという事でもあります。 そのため、そのような経験を基に過去失敗した轍をもう一度踏まないことを心がけました。 成長フェ

    エンジニア組織がない会社でエンジニア組織を立ち上げるためにやった3つのこと - Qiita
  • PDCAサイクルの問題14点と致命的欠陥4点 – アイ&カンパニー

    PDCAが回らない PDCAを回せない原因がPDCAを理解していないためだといわれます。速く回さなくてはならないとPDCAの勉強を迫ります。こうして成果なきPDCA信奉が無理強いされていきます。 PDCAが回らないことに対する、経営者や管理職、社、企画部門の認識: 計画が立てられません:情報収集に時間がかかり、情報が不十分で、確かなことが分かりません。計画倒れで実行に移されていません:環境が変わってしまって計画通りに進みません。実行した後のチェックが疎かになっています。:チェックは責任追及になります。計画が達成されても既に状況が変わってしまっています:計画自体が要りません。 PDCAが回らないことに対する、現場の認識: 上層部から計画が降りてきますが、現場のことを知らない者が作った計画に反感を覚えます。現場は計画で想定していたのとは違い、想定していた現場の能力がなく計画が進みません。前例

    PDCAサイクルの問題14点と致命的欠陥4点 – アイ&カンパニー
  • 後輩には同じ苦労をさせなくてもいい

    デザイン部署に勤務していた頃、「後輩にも同じ苦労をさせたほうがいいのだろうか?」という話を先輩としたことがあった。色々と実践してみて、今は「まったく同じ苦労はさせなくてもいい」と考えている。 環境が変化しているから会社全体で残業規制が行われ、新人も自分たちも定時にきっちり帰らされていた。セキュリティ上、仕事は持ち帰れないので過度な負荷もかけず、ホワイトな環境になったわけだけれど、逆にルーチンワークと化した日々で成長させられているのかを僕らは疑問に思っていた。 業務にかこつけて「ムチャクチャなデザイン研究をやっては腕を上げる」みたいな時間の使い方を会社でやるのが難しくなった。近年は、時間を計画的に捻出しなければならない。過去にやっていたことをそのまま後輩にやらせようとすると無理が生じるので、別の方法を考えて実践した。 より先に進むためにコツを教える僕は、苦労して学んだコツを初っ端から惜しまず

    後輩には同じ苦労をさせなくてもいい
  • プロジェクト計画のロジックとは何か 〜 やはりExcelで工程表を書いてはいけない (2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回の記事「ダイレクト・ガントチャート方式の問題点」http://brevis.exblog.jp/26231556/ で、世間ではそもそも「WBS」とか「Activity」という概念のレベルで、誤解や混乱があると書いた。 たとえば、WBS=「ガントチャートの線表に引いた線の集合」だ、と理解している人達を、よく見かける。ためしにネットで、「WBS スケジュール」の2キーワードで検索をかけてみると、よくわかる。上位の検索結果に、こういう説明が出てきたりする:

    プロジェクト計画のロジックとは何か 〜 やはりExcelで工程表を書いてはいけない (2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • イケイケなベンチャーの開発チームが、大企業的な開発チームになってしまう5つの兆候 - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2016 18日目の記事です。1 やすにしと申します。世間一般的に言う、ジャーマネ的なことをやらせていただいております。組織というのはナマモノでして、常に変化し、課題の種のようなものを見過ごすと、後々大変なことになることが多くあります。とはいえ、うまくいっても空気のように当たり前となりますし、うまくいかないと批判の的になるというなんとも世知辛い役割ですね。 我々も、5人ほどのエンジニアだった組織が、9ヶ月ほどで30人を超え、大きな変化を迎えました。人数が多くなるということは、課題が変容し複雑になるということ。当然ながらその複雑な課題に対して対処するわけですが、そこで多くの会社は「マネジメント」をしようとします。ただ、そのマネジメントもやり方を間違えると、活力や改善や変革をする芽を奪ってしまい、一気に硬直化し、数人だ

    イケイケなベンチャーの開発チームが、大企業的な開発チームになってしまう5つの兆候 - Qiita
  • 「私は失敗しません」と言い切るPM、その秘密を探る

    「システム構築プロジェクトを成功に導くのは簡単ではない。必ず成功するなんて、言い切れるものではない」――。ITproの読者なら誰もがそう思うだろう。 しかし、システム構築プロジェクトで「私は失敗しない」と言い切る人がいる。なぜそんなことが言えるのか? ハッタリなのか? その人のノウハウをにまとめる機会を得たので、その書籍『失敗しないITマネジャーが語る プロフェッショナルPMの神髄』(日経BP社発行)から引用しつつ、「失敗しない」と言い切るだけの根拠を探ってみた。 リーダーを通してマネジメントするのがPM 最初に確認しておきたいことは、その人の言う「プロジェクト」はどのようなものかということだ。特定条件のプロジェクトに絞って「失敗しない」と言い切っているとしたら、それは多くの人に役立つノウハウではない。 確認したところ、対象としているのは「大規模システム」である。特に条件があるわけではな

    「私は失敗しません」と言い切るPM、その秘密を探る
  • 「人に任せられない病」の処方箋

    「自分でやったほうが早いから」と、仕事を抱え込んでいる人へ。ネスレの全従業員33万人中の0.01%しかいない役員に上り詰めた、ネスレ日・高岡社長に、上司のあり方を聞きました。 部下に任せる「作業」と上司の「仕事」の違いとは 「部下に任せる方法」を考える前提として、まずは「作業」と「仕事」を区別しておかなければなりません。 「作業」とは、すでに決まっている手順や事務処理を繰り返すこと。パワーポイントでプレゼンや会議の資料を作る、単純なメールや電話のやり取りをする、あるいは人事なら毎年の定期採用の準備をするとか、そういったことはすべて作業であって、新しい発想や特別な能力は必要としません。どんどん部下に任せていけばいい。 これに対して「仕事」とは、正解のないものにチャレンジしながら、これまでに存在しなかった新しい価値を創り出すこと。上司やリーダーという立場にある者に求められるのは、来、この部

    「人に任せられない病」の処方箋
  • 優秀なチームを作るための新しいアイデアとは?

    By Steve Corey 大きな企業であるほどにビジネスはチームで動くようになりますが、これまでチーム育成においてあまり重要視されていなかった「コミュニケーション」における研究をMIT人間工学研究所が行っています。研究結果からは、「コミュニケーションがチームの中でどのように作用するのか?」ということが判明しています。 The New Science of Building Great Teams - HBR https://hbr.org/2012/04/the-new-science-of-building-great-teams MIT人間工学研究所は、チーム育成における「コミュニケーション」の影響力を研究しています。研究対象には病院の術後病棟・銀行の顧客対応チーム・コールセンターなどが選ばれ、研究チームは全員に「誰とどのくらい話したか」「声のトーン」「ボディーランゲージ」といった

    優秀なチームを作るための新しいアイデアとは?
  • 人事がそっとつぶやく「こんなマネージャーが会社を潰す」8つのタイプ - ひかる人財プロジェクト

    会社はヒト・モノ・カネで動いている。カネ・ヒト・モノでもなくモノ・ヒト・カネでもなくヒト・モノ・カネの順番で必ず表現される。ただ単にこれは偶然の並びで慣れてしまっただけではなく、間違いなく組織においてもっとも重要な経営資源はヒトなのだと考えている。 その中でも会社が成長するうえで最も重要なヒト(ポジション)と言えるのがマネージャー(中間管理職)であることには異論はないと思う。マネージャーにはほぼすべての会社において共通したミッションがある。それは「目標を達成すること」と「会社を成長させること」である。この2つのミッションを遂行できないマネージャーしかいない会社はもしかしたら近い将来潰れてしまうかもしれない。 そこでこの2つのミッションを遂行できない、会社を潰すタイプのマネージャーの意識と行動について考えてみたいと思う。チョイスしたものは偉そうに書いている私自身も耳の痛いものばかりである。こ

    人事がそっとつぶやく「こんなマネージャーが会社を潰す」8つのタイプ - ひかる人財プロジェクト
  • 若い同僚を疲弊させたくない - やしお

    隣の席に入社2年になる若手社員がいる。私が半年前に今の部署に異動してから様子を見ていて、大変そうな状況になっている。まだ経験の浅いうちに、仕事のマネジメントをしてくれる人がいないというのはつらいことだなと思った。 自分が入社して配属された部署には、課の下に3、4人程度の「チーム」があってリーダーがいた。そのリーダーが部署間の調整や仕事の割り振り、メンバーの進捗を確認したり、あるいは物事の判断をしていた。メンバーにはきちんと仕事がフィルタリングされた状態で入ってきたし、業務の負荷量も把握してくれていた。だからメンバーは自分の作業に集中すればよかった。またメンバーが「いったいどういう背景や経緯でこの作業があるのか」と聞けばリーダーはきちんと教えてくれたし、あるいは「これはこうした方がいいのでは」といった提案も受け付けてくれていたから、「ひたすら作業ばかりをしてむなしさが募る」といったこともなか

    若い同僚を疲弊させたくない - やしお
  • 手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    上司はつらいよ 「あんなに丁寧に説明したのに、できてない!」 ...と思ってムカーッとなったことはありませんか? 私はあります。 こちらがどんなに心を砕いて丁寧に説明して仕事をお願いしても、トラブルが起きる時は起きてしまいますよね。しかも、当に切羽詰まっている時に限って起きる。自分のせいじゃなくても起きる。つらい。 そうなったとき、正直、そのミスの重大さより「自分にストレスをかけられたこと」が重い負荷となって冷静さを失ってしまいやすいのは? 今まで仕事をした仲間を見ていても実感します。 当然の感情の動きと言えば動きなんですが、そういう時はお互い当にきつい。指導する側もいったん深呼吸して冷静さを取り戻す時間が必要だし、ミスを報告する方も何か言われるんじゃないか...と緊張する瞬間です。 社会に出て、何度となくミスを報告する側になってみて思うのは、重いミスほど早く報告するのが重要ということ

    手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 残された開発者が欲しかったもの - プロマネブログ

    4月ということで人事異動の時期。 新しい役職や環境で仕事をする人もいるかと思います。 オッサンも例に漏れず現在のチームから離れ、新しい仕事をすることになりました。 いや~、ここのところの人事異動がらみのドタバタでブログ更新をサボってました。 まあ、しばらくは引き継ぎのための現状維持なのですが。。。 まあ、過去何度もあった組織内組替の話なので、チームを離れること自体は特段異例の話ではないです。 問題は、残ったチームの方にありました。 残された開発者が欲しかったもの 自分の記事でも散々書いてきましたが、こういった突発的な異動に備えてドキュメントやシステムに関するノウハウについては、相当気をつけて残すようにしておりました。 人一人いなくなってしまってしまい、チーム活動が止まってしまうことは致命傷だから。 今回のチームでは従来のプロジェクトよりもずっと気をつけており、残されたメンバーは心配などして

    残された開発者が欲しかったもの - プロマネブログ
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/30
    文化を引き継ぐこと。確かに大事だ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。インフラストラクチャー部は、クックパッドで扱っている全サービスのサーバを設計・構築し、運用しているチームです。2015年3月現在、6人のメンバーで運用をしています。 さて、この運用というのは外から見ていると保守的な仕事に思えるかもしれませんが、その実、とてもクリエイティブな仕事です。クックパッドのサービスは一日平均で10回以上デプロイされており、アクセスも日々増え続け、状況は刻一刻と変化しています。今日動いているサーバ構成が、一年後に通用するとは限らないわけです。そんな変化に追従するためには、サーバを常に改善していかなければなりませんし、チームにも柔軟な発想が求められます。 「さあブレストしよう」→アイデア出ない問題 さあ業務を改善しよう、と意気込んでブレインストーミングを開いても、なかなか十分なアイデアが出きらないのはよくある話です

    雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ
  • 稼働率100%をねらってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から

    多くの製造業においては、工場の稼働率が、重要な管理指標として今も使われている。3週間前のエントリ「原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか 」(2014/07/06)でも説明したように、製品の個別原価を計算する際、材料費や労務費などの他に、製造機械の使用時間に応じた費用を含めるのが普通だ。その製品の加工作業で、製造機械が何時間必要だったかをベースに、機械のコストをチャージする。いわば“機械の使用料”だ。 個別の機械1時間あたりの使用料単価を『機械賃率』と呼ぶが、これは各機械の年間の維持費用(減価償却費等)を、年間の実稼働時間で割って計算する。機械の遊んでいる時間が多いほど、実稼働時間は減るから、同じ作業をしていても原価が上がる、というのがふつうの会計の仕組みだ。だから、製造業では稼働率を上げるべく、あれこれと努力するという訳である。 そして、前回のエントリを読まれた

    稼働率100%をねらってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
  • 『部下や後輩を叱る』タイミングで大事な2つの「○○度」 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by angela n. こんにちは、はせ おやさいです。さまざまなタイプのトラブルに出くわしてきましたが、いまだに悩むのが、部下やパートナーのミスについてどのように対処するかです。 「いま、あなたがしたのは非常に問題のある判断・行動である」ということをどのようにメッセージとして伝えるか、そんなことについて書いてみようと思います。 題に入る前に、自分が今まで相対した「怖い上司・めんどうな上司」を思い浮かべてみてください。その中に「やたらと怒りっぽい人」はいませんでしたか? わたしはいます。 何かあればすぐにキレ、怒鳴り散らす。失敗した部下に対して大声で批判を続け、あまつさえ「お前のいる席はない!」と椅子を蹴飛ばしたり、「この場所で空気を吸っているだけでも、お前にはコストがかかっているんだぞ!」と暴言を吐いたり。今、思い出してもゾッとします。 彼に関わる人は全員萎縮して、ちょっ

    『部下や後輩を叱る』タイミングで大事な2つの「○○度」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 急成長を維持している企業が実践しているマネジメントにおける4つのTips - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by Mr. Nixter on FLickr <ピックアップ>4 Tips for Maintaining a Happy Company While Managing Hyper-Growth | Inc.com 新しい企業は、少ない人数ながらさまざまなことをやらなければいけません。しかし、時に作業に忙殺されると、企業のビジョンやミッション、さらに社内のカルチャーの醸成といった目に見えないものをないがしろにしがちです。しかし、企業を支える根幹には、そうした目に見えないものが大きく影響していきます。 Inc.が紹介している、急成長する企業に必要なマネジメント方法について、いくつかご紹介。いくつもの企業を取材している筆者も、成長している企業の多くは、ここに書かれていることをたしかに実践していると感じます。詳細は原文を参照ください。これらを読んでみながら、自社は大丈夫なのかといっ

    急成長を維持している企業が実践しているマネジメントにおける4つのTips - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
  • 若年者の早期離職を食い止めるワンダーな方法が見つかった! - Everything you've ever Dreamed

    若者の早期離職が問題になっている。入社3年以内の退職が3割を超えるとか。そんな世間一般レベルほど酷くはないが、僕の勤める会社も、一時期、二十代前半の若手社員の1年以内の離職率が8割を超えていて、大変に苦労した。 けれども社長以下全従業員が一丸となってこの問題に取り組んだ結果、現在、弊社ではこの問題は公式には存在しないことになっている。早期離職は会社にとっても離職者にとっても大変不幸なことだ。今日は特別に、早期離職問題を解決した弊社の取り組みを公開する。参考にして負の連鎖を断ち切ってもらいたい。 1.退職金廃止/「退職金を無くせば必死に働くしかなくなるだろう」とワンダーな考えに至った上層部。結果、退職金ストッパーがなくなり早期離職だけでなく全社的に離職が加速。 2.社員旅行の復活/早期離職者が絶えないのは会社への帰属意識が足りないから。そう考えた上層部が10年ぶりに社員旅行を復活。旅費は全額

    若年者の早期離職を食い止めるワンダーな方法が見つかった! - Everything you've ever Dreamed