タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

天文学と宇宙に関するyukkie_strikeのブックマーク (3)

  • 土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星

    430光年彼方の系外惑星が、土星の200倍という巨大な環をまとっていることが明らかになった。さらにその中では地球に匹敵する大型衛星も作られつつあるかもしれないという。 【2015年1月27日 ロチェスター大学】 2012年、ケンタウルス座の方向約430光年彼方の若い恒星J1407(1SWASP J140747.93-394542.6)に、土星のような環を持った惑星が見つかった。恒星の手前を惑星が通過する「トランジット現象」の観測データを調べたオランダとアメリカの研究チームが、2007年に57日間にわたって惑星の環によるとみられる複数回の減光が起こっていることをつきとめたのだ。 J1407bの巨大な環(イメージ図提供:Ron Miller) 研究チームによる新たな解析から、この惑星J1407bの環の巨大さが明らかになってきた。J1407bは木星の10~40倍の質量と考えられ、30個以上も重な

    土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/01/28
    「J1407bは木星の10~40倍の質量と考えられ」それだと重水素の核融合が始まって褐色矮星になるんじゃないのかな…? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F ←13木星質量くらいからとあるけど
  • 急速に縮む木星の大赤斑

    【2014年5月19日 NASA】 木星のトレードマークともいえる大赤斑は、大気表面で吹き荒れつづける巨大な嵐だ。この大赤斑が、近年急激な勢いで縮小している。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の大赤斑。1995年、2009年、2014年の画像を比較すると、縮小しているのがわかる。クリックで拡大(提供:NASA/ESA) 木星のトレードマークとなっている大赤斑は、大気中で起こる高気圧性の突風が長年持続しているものだ。かつてその幅は4万kmを超え、直径約1万3000kmの地球がすっぽり3つおさまるほど巨大なものだったが、1930年代からそのサイズの縮小が観測されてきた。1979年の探査機「ボイジャー」1号と2号のフライバイ観測では2万3000km、1995年のハッブル宇宙望遠鏡の観測では2万1000km、同じく2009年には1万8000kmと年々小さくなっている。 さらに2012年からは、1年

    急速に縮む木星の大赤斑
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/20
    終わりの始まり… とか適当に呟きたくなる
  • 今夜「きぼう」が見える。(2013年4月8日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今夜、関東、東海、近畿と、東北の太平洋側では、 良い条件で「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見ることができそうです。 夜7時前後に空を見上げてみて下さい。 ★今夜の東京の空での位置★ ※実際は、「木星」くらいの明るさの星が空をスーっとゆっくり動いていくように見えます。 ※とても明るいので肉眼で十分に見られます。 関東では、 ☆見え始めの時間:午後6時56分頃 南西の低い空(仰角11度:地平線付近) ☆最も高い所を通る時間:午後6時59分頃 南南東の高い空(仰角68度:思い切り見上げて!!) ☆見え終わりの時間:午後7時 2分頃 北東の低い空(仰角13度:地平線付近) という流れです。 そのほか、東北の太平洋側、東海、近畿も時間帯はほぼ同じ。 最も空高くよく見える方角と時間は、 ☆仙台:午後7時頃(東南東) ☆名古屋:午後6時59分頃(南南東) ☆

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/09
    良い見出しだ/いっぽう、のぞみはあっというまにわたしの前を通り過ぎていくのだった。
  • 1