タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (20)

  • 「ちゃんと頑張りなさい!」「頑張っているんですけど」「言い訳するな」の回避法 - 発声練習

    現在取り組んでいる対象への理解度や経験が異なると、その人が把握している、目的を達成する or とりあえず現状を進めるために行うために行う作業や行動が異なる。そうすると以下のような悪循環が起こる。 教員:(このままだと順調に卒業研究が終わらないな。はっぱかけよう)「ちゃんと頑張りなさい!」 学生:(先生の言う通りだ。がんばろう)「はい、がんばります。」 学生:(ええっと、でも何やれば良いのかな、とりあえずGoogleで検索して…) 〜 数週間後 〜 教員:(あれから時間たったから、アレとアレと…と。10個ぐらい作業が終わっているかな?) 教員:「どれくらい作業進んだ?」 学生:「〜について調べたのですが、特にあてはまるものがなかったので、とりあえず**しています。」 教員:(まだ、スタートラインにも立っていない!やばい!)「もっと、頑張らないとダメだよ」 学生:(あれ?私はまずい状態なの?)

    「ちゃんと頑張りなさい!」「頑張っているんですけど」「言い訳するな」の回避法 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/02/11
    こういう事案はよく見る。。。/これで指導している気になっちゃいけないのよね。教育をする気があるのなら。
  • 新国立競技場止めて、ギリシャとユーロを救おう! - 発声練習

    ギリシャがユーロから抜けるとヨーロッパの政治的紐帯が崩れて短期的には不況になると予想される。中国の急成長が終わり、普通の成長へと切り替わる中、ユーロ圏の経済が失速すると、またもやアメリカ頼みの状態に。 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事はギリシャが今月30日に期限を迎えるIMF向けの17億ドル(約2100億円)の支払いについて、同国が返済しなくてもIMFによる追加支援はないと述べた。 また同氏は27日のBBCとのインタビューで、ギリシャの7月5日の国民投票に関して、もはや検討されていない債権者の提案に対し有権者の意見を求めるものだと指摘した。 (IMFはギリシャ30日返済不能でも支援せず-ラガルド専務理事より) ギリシャは当座のところ約2100億円必要なのね。そして、今年度のは4000億円ぐらいの支払いが大きな山場らしい。 しかも今年の借金返済を乗り切ってしまえば、その後のギリシャの

    新国立競技場止めて、ギリシャとユーロを救おう! - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/30
    思いっきり新国立競技場案disろうという目的だけで書かれた(であろう)エントリーにマジレスのブコメが沢山ついて結果的にギリシャ経済の闇についての知識が深まるの、THEはてな村の風習って感があってほんとすき
  • 全人評価で選抜するところがあっても良いけど大半は学力・技術のみで評価が良い - 発声練習

    個人的に思うところあって、発達障害のある人の大学進学: どう選ぶか どう支えるかをちらちら読んでいるのだけど、今の大学改革とか教育改革の流れって、発達障害の人を排除する方向に進んでいるような気がする。 学力だけでなく、全人評価(いったい何をみるのかわからないけど、とりあえず学力以外の性格や振る舞い、これまでの活動を含めた評価をいうこととする)するとしたら、どう考えても発達障害の人ははじかれる。だって、得意なことにでこぼこがあるから発達障害と言われているのだから。

    全人評価で選抜するところがあっても良いけど大半は学力・技術のみで評価が良い - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/01/07
    研究者という仕事はむしろある種の発達障害のある人にも向いた職業であると仮定すると……
  • L型大学のモデル:ドイツの専門大学の話 - 発声練習

    実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議(第1回)の配布資料冨山和彦:我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る高等教育機関の今後の方向性(PDF)について、多くの人(特に大学関係者)がネット上で批判のを受けて、hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳):L型大学のモデルにて、ドイツの専門大学についての紀要論文が紹介されている。大変面白いし、勉強になる。 すべてCiNii経由でダウンロードできる。著者は岐阜聖徳学園大学短期大学部・生活学科・教授の寺澤幸恭氏 ドイツにおける「実務型」高等教育に関する考察(1) -専門大学の実習セメスタ- (インターンシップ) ドイツにおける「実務型」高等教育に関する考察(2)ー専門大学の教員・スタッフー ドイツにおける「実務型」高等教育に関する考察(3) -ベルリン工科専門大学の成立- ドイツにおける「実務型」高等教育

    L型大学のモデル:ドイツの専門大学の話 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/27
    「法学・経済学・社会科学は実学なのね」実学といえる部分も多くて、実学部分をメインにしても高等教育が成り立つくらい守備範囲が広い、ということなんだろうなぁ。
  • NATRON団の本 - 発声練習

    NATRON団ユニットリーダーのが出版されるとのこと。 「ニセ医学」に騙されないために NATRON団 No. 34653としてはぜひ買わないと。今後は「ニセ医学」の定義でネットがにぎわうのか。 関連過去エントリー 至言:「トンデモさんには、どこからどこまでが引用なのか明確でない引用を行う習性がある。」 情報セキュリティで良く耳にする「DoS攻撃」ってどういうもの? 追記 偉大なユニットリーダーNATROMさんの後に続くものたちなので「M」でなく「N」なのです。つまり、すみません。間違えていました。常に脳内で「なとろん」と読んでいました。

    NATRON団の本 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/05
    最後の1行を読むまで何の違和感もなかったのでブクマ
  • 学生が消費者として振る舞うならば教員は教育者として振る舞わない - 発声練習

    そもそも発言小町で相談しないで、同学科の先生たちとお事会 or 飲み会言って愚痴を述べれば良いと思う。 発言小町:研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます 「金を払っている客に対してその態度は何だ!」の前段階としてどういう態度をとったのかによって、この発言の妥当性は変わるのだけど、普通に接していてこういう発言にであったら、単なるサービス提供者になる。基的に最大公約数的な指導はするけど、個別事情に合わせた指導はしない(というか、する気力がわかないので多分できない)。最大公約数的な指導はだいたい以下のとおり。 質問されたことについてのみ答える。質問にできないことは探らない。 技術や能力を伸ばすための助言や指導は、求められなければしない。求められた場合も負担にならない範囲で対応する。 社会人として求められている一般的な振る舞いや技能ができていなくても、自分および他人の迷惑

    学生が消費者として振る舞うならば教員は教育者として振る舞わない - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/08
    この場合の「教育者」は対価以上のものを提供しようとしている人のことで、「消費者」は対価さえ払えばよいと考える学生、と解釈した/フィットネスクラブの「先生」がプライベートに介入しないのと同じってことかな
  • 個人に「ばーか、ばーか」で済ませよう - 発声練習

    個人じゃなくてその背景(家族、所属組織、立場、応援している対象)まで批判がいくのか。確かに有効なんだけど、バカな発言した人に「ばーか、ばーか」で済ませてよいと思う。大学からのアナウンスとしてもこういうのは「『ばーか、ばーか』と思います」を大人用語で「遺憾に思います」でいいんじゃないかと思う。 【悲報】東北大学 教授 沼崎一郎さん(楽天ファン)が「ロッテごときが」「千葉、滅びろ!」 →大炎上 東北大学:東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び) 毎日新聞: 東北大教授:「千葉、滅びろ」とツイッターに投稿→炎上 個人でなくて背景に管理責任を求めると以下のように突き進んでしまう 読売新聞:3日連続休むと学生に電話する大学…逮捕相次ぎ 山形新聞:山形大が不祥事対策、欠席3日で電話確認 学生の悩み早期に把握 それにしても、大学の謝罪文の最終段落の謎さはいったい?こういう書き方す

    個人に「ばーか、ばーか」で済ませよう - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/20
    「大学からのアナウンスとしてもこういうのは「『ばーか、ばーか』と思います」を大人用語で「遺憾に思います」でいいんじゃないかと思う」今回の大学側の謝罪文はまさにこんな感じに思えるのだけど違うのかしらん?
  • 事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習

    私は目の前のいない人の反応まで考慮しきれないから。 朝日新聞:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 〜前略〜 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。 昔は静かに行っておられました。各

    事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/08/01
    「一番思ったのはちゃんとやってアレなのか?というところ」わたしも思った。数十時間が「熟議」なのかな、とも思った。
  • 大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習

    はじめにお詫び申し上げます。図書館関連の方々ごめんなさい。たぶん、不快なエントリーです。 ずっと疑問でした。大学図書館でレポートの書き方を教えるという話は何の専門性から登場する話なのでしょうか? 「内容の指摘よりも、書式や日語文法、用語の使い方、誤字・脱字の指摘の数の方が多い」.図書館登場せず. (はてなブックマーク - なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習より) 大学教員は分野問わず、基的に論文書いたり、書いたりするのが主業務としてあります。このため、レポートの書き方を教える資質の妥当性は「論文執筆および執筆の経験者」という点から発生すると思います。一方で、大学図書館の司書の方々がレポートの書き方を教える資質の妥当性は何に由来するのでしょう? ja.wikipedia: 司書講習の中身をみると、文書作成技術について教えるような科目はないです(もちろん、

    大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/06/29
    図書館課程や司書教諭課程の教授がそのまま大学図書館の経営にも関わっているので、大学図書館の企画として参考図書の探し方からレポートの記述方法まで一貫して教えるという流れだった。だから違和感はなかったなぁ
  • 日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習

    Togetter:【連ツイ】田舎ツライ ―田舎とは、多様性を受け入れてくれない社会であるのコメント欄にあった「田舎者だけど同意。ただ日の大半は田舎だと思う」を読んで、「面積的にはそうだけど、人口的には当かな?」と思ったので簡略ながら検討してみた。 都会の定義が難しいので素朴に以下の条件を満たす土地を都会とした。人口は統計局:人口推計(平成23年10月1日現在)を利用している。 大都市圏の代名詞である東京圏、中京圏、近畿圏に属していること。あるいは、福岡に隣接していること(北九州) 1都道府県で人口が300万人を超えていること 北海道も人口が500万人を超えているが、面積がとても広いので今回の対象からは外した。 大都市圏 内訳 人口(千人) 東京圏 東京、神奈川、埼玉、千葉 35,675 中京圏 愛知、静岡 11,165 近畿圏 大阪、兵庫 14,443 北九州 福岡 5,079 --

    日本のほとんどが田舎というのは本当? - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/06/18
    多摩や東京東部は「都会」という実感がなかったなぁ。都会にすぐに出れるけれども(結局定義論だけど)/吉祥寺あたりの東京2年目の大学生の方がよっぽど都会人だと感じたもんよ
  • 中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習

    情報化社会に生きるすべてに人が持っておくリテラシーとして「コンピュータで何かしたかったらプログラムを用意しないといけない」「プログラムは人間が作るものなので予想外の動きをするときがある」「ゴミを入れたらゴミが出てくる」という3つのことだけを体験を通して知っていれば十分だと思う。 この3つを分かっているならば、「プログラムは自然に発生する」「計算機の出力結果は常に正しい」という認識が崩れる(崩れやすい)ので、ハードウェアの値段だけ考えて、ソフトウェアの値段を考えないとか、保守は無料だと思うとか、異常値が出たときにその異常値が妥当かどうか検討しないとかが少なくなると思う。 なので、小学校〜中学校までにプログラムを組んでみて、自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験をするのは重要だと思う。目的は、プログラマー育成でなく、上述のリテラシーの獲得。プログラマ育成目的ならば、義務教育における計

    中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/06/13
    技術の実技として完成品を評価するのは難しいかもしれないけど、ペーパーテストで数問出題する程度なら可能だろうから、既存の教科の枠に組み入れても大丈夫だと思う。理科の実験も結果生成物を評価する訳ではないし
  • 「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習

    24時間残念営業:引っ越しますについて、ketudanの日記:それって悪い事だったのか?で以下のような意見が述べられている。 〜前略〜 しかし、 あの増田って別に「店長のローソンは〇〇店だぞ!」みたいなリアルな嫌がらせをしたわけじゃなく あくまで店長が書いたものにあーだこーだ言って因縁つけたり馬鹿にしたりしてただけですよね。 ダメなのかそれ? それがダメだっつうなら はてなで嗜まれてる娯楽の8割方がダメにならないのか。 最近だとイケダハヤトさんというのが無様なエントリあげるたびに ブックマーク欄に殺到してはあーだこーだ言ってみんなで馬鹿にしてるじゃないですか、はてなーって。 あれはダメじゃないのか。 イケダハヤトさんはどう見てもあの状況を楽しんでないし、文面から泣きそうな顔が見えるんですが。 〜後略〜 私も私がキライな人が他の人に批判されていると溜飲を下げる人間だ。でも、上記でエントリーで

    「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/21
    知らぬが仏というか、見なければなんてことない事例だったようにも思えて。ブログを書く以上、見ないという選択肢は取れないと思うけれど。
  • 学部の実験の授業は型稽古 - 発声練習

    shunsuke's blog:起業して3ヶ月で会社を崩壊させて思ったことと、近況報告です。を読むまで存じ上げませんでしたが、関係する方々へのフォローをちゃんとやっているならば、何もマイナスではないと思います。 で、全然関係ないところが気になったのでメモ。関係ないところで、ごめんなさい。 ほかに、それっぽい理由をあげるなら、とにかく大学の授業に頑張ってついていくことに全然意義が見いだせなくなった、のもあります。正直誰でも一回くらい”これ意味なくね?”って思ったことはある気がします。僕はその状態が続きました。興味のない実験、しかも実験とは言っても結果はわかっているし、やることも指示されてる。更にそのレポートをちゃんと出さないとなぜか先生にめちゃくちゃ怒られる、一個でもレポート出さないとその時点で留年が確定する。ってもう意味不明にも程がありました。 (shunsuke's blog:起業して3

    学部の実験の授業は型稽古 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/09
    教育課程において、その課題の意義を繰り返し伝えるというのは、難しいことだけど大事なんだと思う。とくにクリエイティビティが高い生徒・学生にとっては。/黙ってこなすタイプには必要ないのかもしれないけど
  • 武道必修化以前の体育における怪我の発生状況と比べた方がよいのでは? - 発声練習

    明らかに柔道は怪我をする率が高くなりそうなのは確かだけど、一応、統計的に見ておいた方が良いのでは? 読売新聞:必修柔道で中学生12人骨折…北海道 2012年度から全国の中学1、2年で始まった武道必修化を巡り、柔道を選択した北海道内の公立中学校計438校のうち、少なくとも10校の男女12人が授業中に骨折していたことが25日、読売新聞の調べで分かった。 受け身などの練習中に骨折したケースが目立つ一方、柔道以外の武道を選択した学校では大けがの事例の報告がなかったことも判明した。柔道では、丁寧な指導が必要な実態が改めて浮き彫りとなった。 道教育委員会と札幌市教委に読売新聞がアンケート調査を実施したところ、道内の公立中学計638校のうち約3分の2が柔道を選択した。重複選択も含め、剣道は157校、相撲は36校、空手や合気道などの「その他」は11校だった。 たとえば、武道必修化以前の体育の学年別・性別・

    武道必修化以前の体育における怪我の発生状況と比べた方がよいのでは? - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/02/27
    「管理された状態での暴力による肉体ダメージを一度経験しておいた方が良い」 これ自体は賛成だけど、体育の授業(教師1:生徒40)では管理しきれないケースが多い予感… 人件費を増やさないとリスクは減らない気も
  • この人に「御用学者め!」というのはなかなか勇気がいる - 発声練習

    と思った写真。どう考えても反体制側の風貌です。 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 朝日新聞:EM菌「効果疑問」検証せぬまま授業:体制維持のお仕事の様子。

    この人に「御用学者め!」というのはなかなか勇気がいる - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/07/03
    同じこと思ったw 自分だけの感想じゃなくて良かった
  • フェンスを外す人の好例:本の貸出情報は個人情報であるかないか - 発声練習

    β2:フェンスを外す人の好例だと思う。 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て Togetter:高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 ガジェット通信:「図書館を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「の貸出履歴は個人情報ではない」 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である。知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体

    フェンスを外す人の好例:本の貸出情報は個人情報であるかないか - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/10
    「GoogleとAmazon.co.jpが政府と組んで、個人の自由を脅かす未来における図書館の立ち位置などを考えるとちょっとSFになってしまう。」 おお、『図書館戦争』w
  • 問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習

    答え:(´・ω・`) 知らんがな 想定読者をイメージしろ! 同じ学科・コースの同級生で自分の研究室に属しておらず、かつ、普段のおしゃべり・知的水準が具体的にイメージできる人間を1人思い浮かべてください。その人があなたの卒業論文/修士論文の読者像です。ただし、その想定読者の好奇心レベルは10倍増しぐらいしてください。何説明しても「うーん、それでいいんじゃない」としか言わない人をですと頭の中のパートナーとして役に立ちません。 その想定読者が必要とする情報すべてをあなたは卒業論文/修士論文に書く必要があります。謝辞や参考文献リストをのぞき、想定読者が必要としない情報を書く必要はありません。 すべては「問題」から始まる あなたの論文で扱う「問題」を5W1Hを明確にした上で、100字以内で書き出してください。「〜が明らかでない」「〜するのが非常に面倒である」「〜するのにコストがかかりすぎる」などなど

    問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/09/15
    『答え:(´・ω・`) 知らんがな 想定読者をイメージしろ!』 笑ったが、本質をずばっと突いてて、印象に残った
  • 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習

    はじめに マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました。もう、時間がありません。卒論を書き始めましょう。 あくまで第0稿です。指導してくれる教員や先輩に提出すると鉄拳制裁が飛びます(鉄拳が飛ばない場合は、言葉の大量破壊兵器が飛んであなたの心を砕きます)。 必ず、第1稿に品質向上をしてから提出しましょう。 第0稿の目的 うまれて初めての論文執筆はそんなに簡単な作業ではありません。第0稿の目的は精神的な安心感を得ることにあります。0(ゼロ)から1を生み出す作業と1を10にする作業を比べた場合、明らかに前者の方がつらいです。そこで、ひどい代物であったとしても1を用意し、精神的ハードルを下げようというのが目的です。 第0稿が満たすべき条件は以下のとおりです。 書式が提出版と同じである PDFにしたときに、一見、出来上がっているように見える 何を書くのかがおおまかにつかめる 図、表、例題、

    卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/19
    「マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました」この表現、好き
  • ほうれんそうは必要でしょうか? - 発声練習

    「理解していないなら処理する前に相談して?」っていうと 「理解してますわかってます」っていう。 「授業以外で何行ぐらいプログラムを書いたことがある?」っていうと 「授業でしかプログラム書いたことがありません」っていう。 「なぜ間違えたの?」っていうと 「勘違いしてました」っていう。 そうして、どうやったらちゃんと仕事できるのを手伝ってあげられるのかを考えて、、 「理解しているつもりでも、理解していないことがあるから確認をして?」っていうと 「ちゃんと理解してるんですけど…わかってるんですけど…」っていう。 ゆとりなのでしょうか、 いいえ、だれでも。 元ネタ 「こだまでしょうか」ACのコマーシャルに登場する 金子みすず の詩と背景について (´;ω;`)「どれだけ頑張っても仕事ができません。ホウレンソウがどうこう言われます」 関連 リンク:じゃがめブログ:新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化

    ほうれんそうは必要でしょうか? - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/15
    判っていないという事実に気付かせるのって大変なのよね。逆もまたしかり。/そっか、だから子供は万能感を持てるのか
  • 大学の授業での飲食禁止について - 発声練習

    授業中に飲み物を飲んではいけない理由がわからない 基的に「〜しながら勉強する」のは注意力が散漫になり、効率悪いというのが理由だと思う。特に小学生の場合は飲み物をこぼしたり、トイレが近くなったりして授業に集中できないだろう。 これにプラスして「ものを教えてくれる人には尊敬の姿勢を示さなければならない」という考え方があるのだと思う。べながら人に会う、話を聞くというのは相手を尊重していない姿勢であるという社会慣習がある。たとえば握髪吐哺(あくはつとほ)。中学生〜高校において授業中の飲禁止はこちらの観点が強いのだろう。 また、基的に真面目に演ずるから、真面目に見て欲しいと思うのは、演者と客の関係にあるときに演者が思うことだと思う。 大学においては高校に比べて授業時間が長いこと、また、ほぼ成人の人間だけが受講生であることから、授業を担当する教員の方針によって違うというのが実際のところ。授業す

    大学の授業での飲食禁止について - 発声練習
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/15
    喘息持ちの人間としては、飲み物と飴、トローチがOKだととても助かるなぁ。もちろん、原則禁止の先生方も、体調に不安がある旨を伝えれば許可してくださるけれども。
  • 1