タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (14)

  • 日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/09
    さすがに神仏習合を経た日本の仏教は柔軟だ(よくも悪くも、かもしれないし、硬派な宗派もあるけれど)/「8時だヨ! 神さま仏さま」おもしろそう
  • できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ

    医学部などの難関校に受かる生徒の特徴として、今回は「講義の聞き方、ノートの取り方」という視点から少しお話ししたい。 これも私の実体験を紹介しよう。医学部入試に特化したやや難しい生物の講義を担当していた頃、興味深い生徒がいた。 その生徒は東京の私立中高一貫校出身の男子で、いつも講義室の前のほうに座り、私の話によく耳を傾けていた。こちらに顔を向け熱心に話を聞いている風なので、最初は何ら気にとめることはなかった。 忙しくペンを走らせる生徒が大半の中…… だが、いつしか彼の挙動が気になり始めた。それは、私が黒板に書く膨大な板書を必死にノートにメモしているわけではないと分かったからだ。 ある日のことである。その日は細胞生物学の基事項を扱う日で、動物細胞と植物細胞の違いについて説明していた。植物細胞では老廃物や色素を含む液胞が発達していること、植物細胞の外側が細胞壁で囲まれている点で両者には大きな違

    できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/18
    ノートきちんと取ってない子はたいてい復習が甘く、学力も低いのよね。学力で捻じ伏せられないなら真似しちゃ駄目だと思う/予習していれば彼のやり方でいけるけど(授業が復習)、授業中に飽きちゃう事もあるからね
  • 子に「努力は報われる」と刷り込んではダメだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    運動会の駆けっこの練習。毎日、毎日頑張っています。でも、番では転んでビリになってしまいました。でも、ここでこそ「世の中、努力しても報われないこともある」ことを経験をさせる絶好のチャンスです。 そこで今日は、『ひとりでできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子「努力しても報われないこともある」についてお話ししたいと思います。 「ピアニストになれなかったら」失敗ですか? 小さいうちからピアノの猛特訓。雨の日も風の日も体調が優れなくても、泣いてもぐずっても練習。でも、皆が皆、有名ピアニストになれるわけではありません。ピアノの先生や幼稚園の先生になるかもしれません。 そんな時「せっかく幼い頃から時間とおカネをかけて習わせていたのに、趣味で弾いている程度に留まってしまった。生かせる職業といったら保育士くらい。努力は無駄だった」と思わないようにしましょう。 ピアノがまったく弾けない人

    子に「努力は報われる」と刷り込んではダメだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/05/11
    刷り込んじゃいけない理由が書いてない気がする/「努力が報われるようにお膳立てしすぎてはだめだ」というならわかる/でもどうせ人間関係で知るわけで、気にしすぎないほうがいいと思うよ
  • 頭のいい人は「青ペン×A3見開き」だった!

    なぜ黒でなく、赤でもなく、「青」なのか? ――「青ペン書きなぐり勉強法」を実践した高校生たちが、ハーバード、東大、京大、早慶など、難関大学への現役合格を達成したというお話を伺いました。なぜ、黒や赤ではなく「青」が効くのでしょうか? 「青ペン書きなぐり勉強法」には、2つの技があります。ひとつは「青ペン記憶術」、もうひとつは「書きなぐりノート術」です。青ペン記憶術は、ノートに覚えたいことを書きまくるというシンプルな手法で、「記憶力が飛躍的に向上する」効果があります。「記憶」に、青という色が、なぜ大きくかかわるのか。 記憶力向上に結び付く青ペンの効果として言われているのが「鎮静効果」と「印象効果」です。 「鎮静効果」とは言い換えれば、リラックスできるということ。行動生理学の観点から、青には興奮した気持ちを鎮め、落ち着かせる効果があると言われています。青い文字を書き連ねることで、リラックスした状態

    頭のいい人は「青ペン×A3見開き」だった!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/16
    以前からA4ノートとブルーブラックのペンや万年筆を使ってるのだけど、中二病を満喫したくてやってるだけで、意識高いと思われるのは嫌なので止めてください!!/満足感で、勉強が少し楽しくなる効果はあります。
  • あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/15
    ナガシマスパーランドが愛されていることが判るブコメ/温浴施設は遊園地ではないよなぁ、と思ったところでナガシマ「スパー」ランドを再度思い出すという二重の罠が仕掛けられている記事
  • DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか

    教育に今、いちばん燃えている女性経営者がいる。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。 1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社。最近では遺伝子(DNA)解析キットを販売するなど、ゲーム以外の事業も展開している。南場氏自身、日野球界初となる女性の球団オーナーに就任し、話題にもなった。 その同社が教育分野に参入し、昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える教育とは何か? なぜIT教育なのか? 日教育はどうあるべきか? 南場氏に話を聞いた。 なぜ南場さん自らIT教育なのか? ――南場さんが公立小学校、それも佐賀県武雄市でプログラミング教育に力を注いでおられるとは、知らない人も多いと思います。そもそも、

    DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/23
    図工の専門の先生は発奮するべき/でも事実、私も図画工作の「教育」を受けたとは思わないなぁ/小1が適切かどうかは別として、プログラミングは教育現場でもっと取り入れられていいとは思う。注視していきたい試み
  • 職場にはびこる「意識高い系」という名の病

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    職場にはびこる「意識高い系」という名の病
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/11
    意識高いって、「それをやらないと意識が低いの?」と反発を覚えさす「何か」をさす言葉のような気がする。/丸尾くんは意識高いと言われそうで、出木杉くんは言われない感じ。状況への過剰な適応が肝なのかな
  • なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか

    ぼへちゃん、今日は新人さんへの研修をやっているようです。 ぼへ:わからないことあったら、何でも聞いてね! 新人:あの、素朴な疑問なんですけど、なんでCドライブっていうんですか? ぼへ:それは不思議に思うよね、AとかBとかなくて、いきなりCだものね。昔はね、AドライブとBドライブはフロッピーディスクが使っていたの。まだ、ハードディスクが高価な時代でね、Aドライブには、OSを起動させるためのディスクをいれてね、Bドライブには、アプリケーションを起動させるためのディスクをいれて使ってたんだよー。 それで、その次に使われるようになったハードディスクがCになったってわけ。 さて、ぼへちゃんは得意げに説明していますが新人さんはとてもけげんな顔をしていますね。 あれ、わかってもらえなかったのかな、と思いきや「フロッピーディスクってなんですか」という質問が来ました・・・。 ああ、そうか、この年代だと、フロ

    なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/16
    この話になると必ず保存アイコンとPC98の話になる
  • 頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている

    小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには? 約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。今連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。

    頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/06
    「国語の授業では、通常、このような質問はしません」古い世代の手抜きの先生はしないけどね/おそらく、この人の「直感」はつきつめると教養に行きつく。教養・知識・経験から生まれる瞬発的な理解を直感というのよ
  • 狂騒のはじまり、天下を取ったと思った

    『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(以下『もしドラ』)が刊行されてから、今年で5年が経過した。このは、これまで実売で約255万部を売上げ、戦後のベストセラーランキングでは23位に位置している。なおかつ、以降はベスト30に入る書籍が生まれていないことから、今のところ「最後のベストセラー」ともいわれている。 では、この「最後のベストセラー」はいかなる経緯によって生まれたのか?――というのは、『もしドラ』を刊行してから最も多くされた質問の一つだ。 そこで、その発想から企画、執筆、販売に至るまで、『もしドラ』制作の裏側をあますところなく書き記したドキュメンタリーである『「もしドラ」はなぜ売れたのか?』を、このたび東洋経済新報社から出すことになった。 その詳しい内容については、ぜひ書にあたっていただきたいのだが、ここでは、そこでは描かなかったベストセラーの

    狂騒のはじまり、天下を取ったと思った
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/12/19
    でもやっぱり「おらが村出身の有名人」って感じで読んでしまう。ハックルハックル
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/01
    一理あると思う。ただ「ブラックリスト」という言葉や、シロ・クロという使い方をどう考えるか。イエローケーキみたいな理科的なものはどうか? 言葉を狩るだけの社会便益があるのかは(私は)疑問。
  • 捕食者がいなくなると、生態系は地獄絵に

    5億4000万年前のカンブリア爆発以来、地球上には『捕者』がはびこっている。ある意味では我々人類が地球上最強の捕者なのであるが、そのことは棚上げにして、捕者というと、どう猛で恐ろしいというイメージを抱きがちだ。 捕者のいない世界というものを考えてみてほしい。なんとなく、平穏でのどか、緑ゆたかで桃源郷のような景色が思い浮かばないだろうか。『捕者なき世界』を読むと、そのような甘っちょろい直感的想像は木っ端みじんに打ち砕かれる。 おもしろいように狩られたラッコ 1741年、遭難したロシア船ピョートル号に乗っていたベーリングに見つかるまで、ラッコはアリューシャン列島界隈でうようよ泳いでいた。肉は固くてべられたものではないが、寒い海に住むラッコの毛皮は保温能力が高い。毛皮商人がほうっておくわけがない。人間の恐ろしさを知らなかったラッコは、おもしろいように狩られていった。 乱獲がたたり、捕

    捕食者がいなくなると、生態系は地獄絵に
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/07/22
    人間はどう猛で恐ろしいだろ、いい加減にしろ!!(そういう話ではない)(すみません)/結果が書いてない話が2つもあってもやもやする。こういうのマーケティング的に逆効果なのでは、、、
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/07/11
    シャーペンが駄目な理由は実習生でも判るよ。分解して遊ぶ子が一定数いるのよね。児童生徒はメンテの必要性を主張するし。「後でやれ」「予備を持て」でいいんだけど個々に指導するのは非効率な位には多いのよね
  • 皇居ランナーの大半は、年収700万円超?

    今年2月の東京マラソン。エントリー人数は30万3450人、抽選倍率が約10.3倍と過去最高を記録した。いつの間に日人はこんなにも走るようになったのか。もはや日はランニング大国――そういってもおかしくないほどの盛り上がりだ。 日で最もメジャーなRUNスポット、皇居周回コースでは、夜な夜な“ランナー渋滞”が起きている。千代田区によると、平日18~21時の3時間で、実に約4000人ものランナーが皇居の周回コースを走っているという。 この“皇居ランナー”について、面白い調査がある。ランニング専門誌『ランナーズ』が独自に行った調査で、「皇居を走る男性ランナーの半数以上が年収700万円以上」という結果が出ているのだ。 “デキる”ビジネスパーソンが走るのは、なぜか? これまで筆者は、五輪のメダリスト、日のトップ選手、モデル、芸人、経営者、それからビジネスマンまで、数百人のランナーを取材してきた。

    皇居ランナーの大半は、年収700万円超?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/23
    冷静に考えれば、皇居に近い、都心で働いているひとの年収が高いのは当たり前なようなw /走らないひとという対照群を調べるとどうなるんだろう、と興味。
  • 1