タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (17)

  • バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

    ほら、出しておいで! バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」ともの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。 バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんなべ物も、より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうがコーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターでうまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をしたことがあるだろう。 冷たいバターはただ伸びないだけではなく、そもそも対象となるべ物をぐちゃぐちゃにしてしまう。冷たいバターをパンの上に塗ろうとすると、その固さからパンがボロボロになってしまう。農夫がガーデニングができず庭を破壊するように、バ

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/03
    これねー、だめ人間ならやったことあると思うのよ。冷蔵庫に入れ忘れてバターさん轟沈させたことが…/北海道なら…と思ったけど、北海道のキッチンは暖房あるね… 日本には常温庫が必要なのかもしれない。
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/07/13
    確かに小型核兵器の可能性の方がずっと高いし、逆にいえばテロリストたちがそれを使う可能性もずっと高まってると言えるのかも/実際、広島でも長崎でも救援隊が来たもんね。
  • タコを生け捕りにして瓶につめても無意味なことが発覚

    彼らはまるで、どんな場所からでも脱出してしまう映画の悪役のような存在。大海原に生息するこの悪しき魔術師は、類まれなるカモフラージュ能力で姿を消すだけでなく、大きな瓶に閉じ込められても内側から簡単に開けてしまいます。 その秘密は8の足にびっしりと装備された吸盤。いつも美味しくいただいているアレがこんなに強大な力を持っているとは驚きですなー。 新江ノ島水族館が公開したこの動画は、海外でも話題になっています。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (Rumi)

    タコを生け捕りにして瓶につめても無意味なことが発覚
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/26
    閉じ込められるのはイヤだけど、決して出ていかないタコは完全にこちら側の生物だと思った。/いかん、これが世界にバレたらタコ保護の動きが出てたこ焼き文化も消滅の危機に瀕してしまう
  • 3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯ってる僕が言うんだから間違いない2013.05.24 12:3074,730 satomi 3Dプリンティングも認知がだいぶ広まってきましたね。新聞でもブログでもTVでも盛んに取り上げられています。 「これからはどんな製品でもダウンロードできる」 「自宅でも印刷屋でも、CADプログラム、アプリ、3Dスキャナーにデータ取り込んでプリント出力すればなんでも自作できる」 「製造の分散化が起こる。で、また西側に製造を取り戻せる」 しかし水を差すようでアレですが、カップケーキ、ダフトパンク最新アルバム、若返りの妙薬ゴジベリー(クコの実)同様、この3Dプリンティングも騒がれ過ぎ。どうしてそんなことわかるのかって、これで生計立ててますからね。 毎日来る日も来る日もマシン動かして一般人・業界人にご要望を伺うのが仕事なんです。この2年で成型したモデルは5000点、対応した

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/13
    インクジェットプリンターのメンテだって面倒なのに3Dプリンタなんて超絶面倒だよなぁ、と思ってた。たぶんそういうことなんだろうなぁ
  • 雷が落ちたらどうする? を図解

    雷に打たれることなんて滅多にないし、物のたとえで言う言葉…ぐらいの認識ですが、雷って意外と落ちてるんですよね…。 このリオのキリストほどじゃないにしても。 雷で中指がもげたコルコバードの丘のキリスト像。 避雷針を超越する姿が神々しいと世界中で話題になった。Image Credit: Getty, EFE いざ落ちたらどうすれば? 生存率をMAXに高めるコツをThe Art of Manliness編集部が1枚のインフォグラフィックにまとめてくれました。 (時計回りに訳) ・髪が逆立ったり肌がピリピリしたら、落雷が近い証拠。丸くしゃがんでください。但し落雷の中には前兆のないものもあります。 ・至近距離の轟音で聴覚がやられないように、両手で耳をふさぎます。 ・地面に触れるのは母指球(足親指の付け根の丸いとこ)だけに。雷はまず地面に落ちて、そこから体に入ることが多いので、接地面は少ないほど感電の

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/02
    山登りする人は覚えておいて損は無いかも。もちろん天候を読む事が一番だけど
  • ビル・ゲイツが名指しする「世界一凶暴な生物」とは

    みんな知ってるあいつ。 この動物は、体は小さいながらも毎年75万人を殺していると推定され、死者数という意味では世界一凶暴な動物です。ビル・ゲイツ氏が公開した下の可視化データによると、サメやオオカミやライオンよりはるかに危険な存在です。 その動物とはそう、蚊。蚊はマラリアやデング熱といった病気を媒介します。そして蚊が媒介する伝染病の死者数は、他の危険そうな動物や人間による死者数を全部足したものよりさらに10万人以上も多いんです。 実際、怖がられているサメとかオオカミによる死者数は年間10人程度です。他にもヘビとかカタツムリ(!)とかも人間を死に至らしめてはいるんですが、こうして全体を見ると図抜けて怖いのは蚊、次に人間なんですね。 ゲイツ氏は以前から蚊によるマラリア被害に関する啓蒙活動に取り組んでいます。そして今週は自身のサイトThe Gates Notesで「Mosquito Week」(蚊

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/02
    これがサムシンググレートかぁ(すっとぼけ)
  • ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明 | ギズモード・ジャパン

    2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/02
    ちょっと煽り過ぎのタイトルにも見えるけど、インターネットによってこういう研究の成果にアクセスしやすくなって、5000年後の今は良い世の中だな、と思った。
  • 日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで

    の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで2013.12.04 12:3010,305 satomi 2011年の東北太平洋沖地震で破壊されたのは人工物だけではなかったようです。 先月11日、大西洋に落下したESA(欧州宇宙機関)の重力分布観測衛星「GOCE(ゴーチェ)」から恐るべき観測データが出てきました。日の地震で地球の重力が大幅に変わっていたのです。 2009年に打ち上げられたGOCEは、磁場分布図作成の精度では他を凌駕する衛星です。理科で習ったように、我々は地球の重力に常に引っ張られてるわけですが、地殻内の物質は均質ではないため重力分布にはばらつきがあります。このばらつきを観測し詳細な重力分布図(geoid:ジオイド)を作るのがGOCEのミッションでした。 しかしまさか重力が時々刻々変わっていく様子をリアルタムで観測することになろうとは、研究者

    日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/04
    「貴重なデータに感謝」唐突なキチョデーカンシャで、内容が頭に入らなかった件
  • 新しい建材「血のレンガ」ってどういうこと?

    屠殺(とさつ)したばかりの新鮮な動物の血があるなら、そこに防腐剤と砂を入れてかき混ぜ、四角い型に入れて、1時間程度焼きましょう。そして冷めたら、それを使って家を作りましょう! 「え?! ご冗談でしょう??」と思われた方も多いと思いますが、これこそが建築家ジャック・ムンロ(Jack Munro)さんが提唱すること。彼は建築材料の研究実験に情熱を燃やしています。新しい建築材料を模索している時に彼が見いだしたのが動物の血液でした。 彼の説明によると、 動物の血液は世界で大量に廃棄されているモノです。動物の屠殺によって流される血液は流されるか、もしくは焼却されます。当は有用であるにも関わらずです。そこで血液を利用するために次のような方法を考案しました。新鮮な血液を防腐剤(EDTA。細菌と菌由来のものが増殖するのを防ぎます。)と砂を混ぜます。そして、それを70℃で1時間焼きます。この加熱により血液

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/12/10
    一瞬うわ、って思うけど、良く考えたら革製のバッグが平気なんだから慣れの問題かもしれない
  • 日産が3輪車でル・マンに参戦? 究極の空力マシン NISSAN DELTAWING(動画あり)

    日産が3輪車でル・マンに参戦? 究極の空力マシン NISSAN DELTAWING(動画あり)2012.03.14 11:00 野間恒毅 いやいや、よく見ると4輪です。 とはいうものの、そのフォルムは前1輪、後2輪の3輪車といっていいほど斬新。見た目はタミヤ・ダンガンレーサーそっくりです。1.6リッターターボエンジンを搭載、究極に軽量化、空気抵抗を減らしてル・マン24時間耐久レースに参戦します。詳しくは動画でどうぞ。 それにしてもハンドル、切れるのでしょうか。コーナリングが心配ですね。 [NISSAN DELTAWING] (野間恒毅)

    日産が3輪車でル・マンに参戦? 究極の空力マシン NISSAN DELTAWING(動画あり)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/03/14
    おい!見出し!! 三輪だと前輪のタイヤ交換が超面倒だろうにどう解決するんだろう・・・などと考えてたら4輪じゃないかゴルァ笑 /実際、4輪にしているのはそれが理由なのかも
  • 2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも... 2011.07.06 12:00 去年の夏も暑かったし、今年の夏も既に相当暑いと思うんだけど、太陽さんどうしちゃったの? ここ最近の太陽に関する研究の成果から、太陽周期が大幅に遅れるか、全く訪れない可能性があることがわかったそうです。太陽周期が訪れないと何が起きるのでしょうか? 太陽周期は、太陽の周期的な変化が11年や22年などで起きることで、太陽自身の活動もこの周期に大きく影響されることが分かっているようです。そのため、太陽周期が訪れないことで、太陽活動が著しく低下する「極小期」に突入する可能性があるようです。もし「極小期」が訪れると、17世紀半ばから18世紀初めまで約70年間続いた「マウンダー極小期」以来になるようですよ。マウンダー極小期の頃のヨーロッパの記録によると、冬は半端なく寒い酷寒で、暦の上では夏至になる

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/07/06
    太陽電池の中の人も大変だな
  • 「飛行機の座席配置は奴隷船ソックリだ」(某エキスパート)

    飛行機に缶詰になりながら、ふと「この状況なんかに似てるな...」と思ったこと、ありません? 普通は思ったところで終わるんですが、そこはグラフィックデザインのエキスパート、スティーヴン・ヘラー(Steven Heller)さん。降りてから調べてみたら、やっぱり奴隷船ソックリなことがわかったのだそうな。さすが物事のパターンから凡人に見えない秩序を読み取る専門家...。 早速この発見点を「A Curious Similarity(気になる類似性)」という記事にまとめ、よせばいいのにPrintMag.comに報告しました。 アフリカの奴隷がアメリカ行きの奴隷船(モノクロの図)で受けた非人道的扱いの恐怖を矮小化するつもりは毛頭ない。が、最近飛行機で隣とぎゅうぎゅう詰めの三等客船みたいな席に座りながら、空の旅につきもののこの不快感と痛みは絶対あれに気味悪いぐらい似てるよな、と思ってしまったんだよね。

    「飛行機の座席配置は奴隷船ソックリだ」(某エキスパート)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/05/29
    心理的な影響と言うよりも、効率を追求した結果の収斂進化みたいなもの、と考えたほうが納得できるなぁ。/ただ、奴隷船は体の向きが基本的に翼方向なんだよね。進行方向の飛行機とは「似て」ない気がする。。。
  • コカコーラのエコ活動「100%リサイクルし続ける棚」

    今年中にコンビニやスーパーで、このコカコーラ専用棚を目にすることになるかもしれません。 こちら、世界初の100%リサイクルなコカコーラ用の棚なんです。でも、それだけじゃありません。この棚はリサイクルされたダンボール製なんですけど、使い続けて古くなったり、水にぬれちゃったり、コーラがもれてベトベトになって使いものにならなくなっても、再びコカコーラ用の棚としてリサイクルされ、店先に登場するんです。ダメになったらリサイクルして使い、またダメになってもリサイクルして使う。これを繰り返すんだそうです。 キャンペーンで棚のデザインを変えたりしても、100%リサイクルだから環境にもやさしいというワケですね。 お店でこの棚に出会うのが、ちょっと楽しみかも。 [Coke via PSFK via Unconsumption] Kat Hannaford(原文/junjun )

    コカコーラのエコ活動「100%リサイクルし続ける棚」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/05/02
    100%と言われてしまうと、リサイクルにかかる環境コストも気になるなぁ(99%くらいだとすごいと思うのかも)/自分がひねくれてるのが分かる記事であったw
  • ハギワラシスコムが民事再生法の適用を申請 負債は100億円

    フラッシュメモリ、メモリモジュールなどを企画、開発、販売を行っていた「ハギワラシスコム」が3月31日に名古屋地方裁判所へ民事再生法の適用を申請したそうです。 このタイミングでの発表ということもあって、東北地方太平洋沖地震の影響なのか? とも思いましたが、帝国データバンクによると... 近年は、競合激化による販売単価の下落などから損益面が悪化し、利益率の低い量販店向けの販売を縮小。量販店からメーカーへの販売比率を増やしたことで、回収期間が長期化し、資金繰りが悪化。 今期も業況は改善せず、資金繰りが限界に達したため、民事再生法の適用を申請。 ということなので、地震の影響を受けてということではないようです。 3月31日18時現在、同社のホームページ(http://www.hscjpn.co.jp/)にはアクセス可能な状態ですが、民事再生法の適用を申請していることについての情報はありませんでした。

    ハギワラシスコムが民事再生法の適用を申請 負債は100億円
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/04/01
    メモリ、買ったなぁ。。。
  • 奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...2011.03.09 09:005,681 物忘れとは永久にオサラバ! スペインの科学者たちがスゴい発見をしたそうですよ。なんでも目で見たモノのことを決して忘れられないようにしてくれる恐るべき記憶力向上に役立つ薬が完成する可能性も高いんですって。もしやこれを飲めば超天才に? 学術雑誌のScience(サイエンス)に「Role of Layer 6 of V2 Visual Cortex in Object-Recognition Memory」として発表された今回の研究成果によると、上に図示された「RGS-14」として知られるタンパク質がネズミの脳内の視覚野に影響を及ぼすと、視覚を通じた記憶力の驚くべき向上が確認されたんだとか。通常は1時間しか見たモノを記憶できなかったネズミが、なななんと最長で2か月間経っても覚えていら

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/03/09
    効果がある間に自動車の運転は禁忌かもしれない。事故ったらトラウマだもの。ナンバーは覚えてられるかもだけど
  • 中国では今週太陽が2個出ましたよ

    リチャード・B.・フーバー博士が地球外生命体の化石らしきものを発見したニュースが袋叩きに遭う中、中国ではなんと2つ目の太陽が空に現れ、「あ、あれはなんだ!!!」と全国民騒然となってますよ。 ちょうどこないだ「ベテルギウスの超新星爆発で2番目の太陽が生まれる」という話が一瞬盛り上がって後で否定された後なので、「こ、これは...!」と一瞬ときめいたのですが、イリノイ大学の天文学者Jim Kaler氏は「光の屈折で2つに見えてるだけだ」と話してます。 ある種、蜃気楼に似た現象、ですね。 ただ、普通の蜃気楼は大気が厚い地平線近くで上下に並んで見えるのですが、こんな風に横に並んでいるのは「極めて稀」なのだとか。Kaler氏は、異常に厚い大気が太陽の前を塞いで生まれた現象なのでは...と言ってます。 同じような現象は前にも撮影され、分析も行われています。 例えば、著名なフラマン人天文学者Marcel

    中国では今週太陽が2個出ましたよ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/03/09
    『袋叩きに遭う中』って他人事みたいでワラタ 最後のオチも適当すぎないか?w
  • なんか怖い。自閉症の症状をON/OFFできる薬

    先日、ドイツの研究者たちが自閉症の誘発に成功したと発表しました。 研究者たちは、この1年の間にネズミの脳内の化学成分を調整することによって、そのネズミたちに自閉症を発症させる実験に成功したそうです。同時に、彼らは同じテクニックを使用し、自閉症を治療することにも成功したそうです。 この発見を知った時、自閉症の治療方法が一歩でも進んだのは良い事だと思う一方、ヴァーナー ヴィンジのSF小説「最果ての銀河星団」を思い出しちゃいました。人々を自閉症にし、取り付かれたように自分の仕事に集中するよう脳治療を施すっていうシナリオです。 もしかしたら、周囲の人達との関係や乱れた感情に疲れ果てた人用に、このメソッドを使って「休養の自閉症」なんていう治療が生まれちゃう可能性だって無きにしも非ずかも!? 使い方によっては兵器化することだってできちゃうような? もともと、自閉症の治療について研究するために、どうした

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2011/03/09
    そりゃ薬で発現出来るとしたら「なんか怖い」のは分かる。薬自体がなんか怖い、というレベルで。でも、この書き方じゃ「自閉症が怖い」みたいな感情が書き手から伝わってくるような気がして、、、配慮が欲しいなぁ。
  • 1