タグ

gigazineと食に関するyuyolのブックマーク (12)

  • ロイヤルホストの社長が現地まで食材を探しに行った「イタリア料理フェア」は本場の味を目指した本格的な味わい

    ロイヤルホストと言えば、ファミリーレストランながらホテルでべられるような格的な朝、素材までこだわった格的な料理を提供していますが、9月18日(水)からロイヤルホストの社長・社員が現地まで材を探しに行き、場の味を提供する「イタリア料理フェア」が開催されます。なかなかすごそうな感じがしたので一部のメニューを一足早く味わうべく、試会に参加してきました。 〔PDF〕イタリアの生産者を訪ねて厳選した材を選べる定すたいるで「第7回イタリア料理フェア」開催 http://www.royalhost.jp/information/pdf/info_130910.pdf会の行われるロイヤルホスト難波御堂筋に到着。となりは同じくロイヤルグループのてんや。 イタリア料理フェアの際にテーブルに敷かれる紙のレストランの写真は、材探しの出張の際に社員さんが撮った1枚とのこと。 社長・社員がイ

    ロイヤルホストの社長が現地まで食材を探しに行った「イタリア料理フェア」は本場の味を目指した本格的な味わい
    yuyol
    yuyol 2013/09/12
    このモッツァレラのやつ作ろう
  • 栽培・熟成など数年をかけて唐辛子からタバスコができるまでを解説した「How Its Made - Hot Sauce」

    ピザやパスタにかけるタバスコは、アメリカではタコスやブリートといったメキシコ料理からスクランブルエッグまで、あらゆるべ物に使われますが、日常で何気なく使用されているタバスコが一体どのようなプロセスを経て作られているのか?ということはあまり知られていません。「How Its Made - Hot Sauce」はそんなタバスコが栽培・収穫・熟成・ミキシングといったプロセスを経て商品となるまでがよくわかるムービーとなっています。 How Its Made - Hot Sauce - YouTube タバスコは1868年にマキルヘニー社の創業者エドムンド・マキルヘニーさんによって作られ、香水瓶に詰めて販売されたのがそもそもの始まり。 現在では世界100カ国以上で販売され、日ではピザやパスタに使われることが多いのですが、アメリカではスクランブルエッグやスープ、ドレッシングなど、幅広いべ物に用い

    栽培・熟成など数年をかけて唐辛子からタバスコができるまでを解説した「How Its Made - Hot Sauce」
  • 老化を防ぐために食べるのを控えるべき11の食べ物や飲み物

    By orangeacid 老化防止にはたくさん歩いたり、楽器を演奏したりということが効果的だとされていますが、普段の生活から気をつけることができるのが生活、ということでHuff/Post50が老化を進めてしまうのでべるのを避けるべきあなたを老化させる11のべ物をまとめています。 Foods To Avoid: 11 Foods That Age You http://www.huffingtonpost.com/2013/04/28/foods-to-avoid-make-you-look-older_n_3163046.html ◆01:ソーダ 砂糖と組み合わされることが多いソーダは体を脱水させる傾向があります。この働きによって人は疲弊し、老けて見えるとのこと。体を脱水させないためには、ポンドを単位とした体重の半分の数値の水分(オンス単位)を取ること。つまり、130ポンド(約59

    老化を防ぐために食べるのを控えるべき11の食べ物や飲み物
    yuyol
    yuyol 2013/05/01
    アルコールと塩以外ほぼ摂ってないに等しいが、何しろアルコール量が多いからなぁ…他を摂ってなくても無意味なほどに…
  • 食べ物をメタリックにしたりカラフルにしたりできる世界初の食用スプレー

    金色に輝くチキンやイチゴ、青い野菜など、車に塗装するようにべ物に噴射しメタリックな材やカラフルな材にすることができるのが、THE DELI GARAGEから発売されている用スプレー「FOOD FINISH」です。 THE DELI GARAGE http://the-deli-garage.de/ Edible Spray Paint Gives Food A Futuristic Feel (PICTURES) http://www.huffingtonpost.co.uk/2013/03/05/edible-spray-paint-food-futuristic-pictures_n_2809887.html FOOD FINISHはべ物をメタリックに変えたりカラフルに変えたりするスプレー。スポンジケーキを積み重ねて吹きかければストリートアートっぽく楽しめます。 カラーは金・

    食べ物をメタリックにしたりカラフルにしたりできる世界初の食用スプレー
  • 冷やした石を氷代わりにしてジュースやお酒を冷たくする「Whiskey Rox」

    飲み物を冷やす氷の代わりにソープストーン(石鹸石)と呼ばれる熱や酸に強い性質を持つ変成岩を使用して飲み物を冷やす、というアイディア製品「Whiskey Rox」を製造販売するための資金集めがアメリカのクラウドファンディングサイトKickstarter上で行われています。 Whiskey Rox http://www.kickstarter.com/projects/734246795/whiskey-rox-beverage-chilling-stones 「Whiskey Rox」の製品化を目指しているのはシアトル在住のZach Lengellさん。 製造工程はかなりシンプルなので、材料の石と切断するための工具さえ有ればどんどん製品が作れます。 後はちょっとオシャレなデザインの袋をセットにすれば完成。 こんな感じでグラスに入れて飲み物を注げば氷の代わりになります。 「Whiskey Ro

    冷やした石を氷代わりにしてジュースやお酒を冷たくする「Whiskey Rox」
  • 重さ約11.7キロ・3万2000キロカロリーの巨大グミのくまさんがあまりにアレ

    一体誰がこんなモノを考え出し、さらに実行に移してしまったのか分かりませんが、確実に責任者を呼んで問い詰めるレベルのとんでもないグミが登場しました。実際に購入することが可能なので、ある意味実用的……です。 The 26-pound Party Gummy Bear: Gigantic gummy candy Edible 26-Pound Gummy Party Bear - YouTube 颯爽登場 何を持っているのか…… じょきじょき デカい つやつや こういう大きいグラスがあるのだから、大きいグミのクマがいたっていいよね!ということらしい それにしてもなぜこんなにノリノリなのか…… どぼどぼどぼどぼ 1リットルぐらい入ります こんなことも可能 れっつぱーりー とにかく最高ですね こんな使い方もOK 例えば誕生日パーティーに。 ロウソクを吹き消そうとしたその瞬間…… ドグシャァア チョコ

    重さ約11.7キロ・3万2000キロカロリーの巨大グミのくまさんがあまりにアレ
  • 油っぽい食べ物は悲しみを和らげる作用があることが明らかに

    事をすると気持ちが落ち着き、中でも甘い物や脂っこいものであるほど満足度が高く、べた時によい気分になるという人も多いのではないでしょうか。 特にストレスの高い環境下では過に走ってしまい、肥満に陥ってしまうこともあるものですが、それは脂肪に気持ちを安らげる効果があるためだということを科学者が発見しました。 Why comfort eating really does make us happy - we are soothed by fatty foods | Mail Online ベルギー・Leuven大学のLukas Van Oudenhove博士率いるチームが、胃に脂肪分が注入された際の感情の動きについて、MRIスキャンを使って測定しました。まず12人の被験者たちに悲しげな音楽と映像を与えた上で脳波をスキャンしました。 その後、脂肪酸あるいは生理塩水を被験者たちの胃に注入しまし

    油っぽい食べ物は悲しみを和らげる作用があることが明らかに
  • 頭痛を和らげる効果のある9つの食べ物

    頭が痛いと思ったら鎮痛剤を飲んで横になってやり過ごすのも1つの方法ですが、頭痛を和らげるべ物が9種類紹介されていました。 べ物なので即効性はありませんが、必要な栄養を摂取して体調を整えることで、頭痛薬に頼る回数を減らせるかもしれません。 詳細は以下から。Foods for Headache Relief - Healthy Living Tips at WomansDay.com 1:ベイクドポテト 二日酔いで頭痛がする場合、アルコールの利尿作用によって脱水症状が起こり、また必要な電解質が失われてしまうため頭痛が起こるそうです。栄養士によると、カリウムが豊富な品をべるのは頭痛解消によいとのことで、カリウムを721mgと豊富に含んでいる皮付きのベイクドポテトは頭痛解消に持ってこいの品と言えそうです。 2:スイカ 頭痛の主な原因は脱水症状なので、スイカのように水分豊富な品をべてみ

    頭痛を和らげる効果のある9つの食べ物
  • 食べても食べても終わらない恐怖、あの「ラーメン二郎」を必死で攻略してきました

    独特の味わいと絶大なボリュームが支持され、東京都を中心に首都圏で店舗を展開しているラーメンチェーン店「ラーメン二郎」。今回は数あるラーメン二郎の中でも最もボリュームが多いとされる「ラーメン二郎 高田馬場店」にGIGAZINE編集部員が初めて足を踏み入れました。 「ジロリアン」と呼ばれる熱狂的なファンを生み出すほどの人気のラーメンチェーン店ですが、はたしてどのようなスペシャルでグレートなラーメンが待ち受けているのでしょうか。 なお、初心者のための失敗しないラーメン二郎の攻略法を編み出すことにも成功しました。ラーメン二郎に興味があるけれども行く勇気がない人は参考にしてみるのもいいかもしれません。 詳細は以下の通り。 これが今回訪れた「ラーメン二郎 高田馬場店」です。雨にもかかわらず店の前には行列ができていました。 さっそく並んでみました。雨はやや小降りに。 30分ほど並んで、ようやく店舗の入口

    食べても食べても終わらない恐怖、あの「ラーメン二郎」を必死で攻略してきました
  • コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた

    軍隊の兵士が演習中などにとる事、ミリタリーめし(略して「ミリめし」)。その中でも実際に自衛隊べているものと同じで、コップ一杯の水で温めて作るサバイバル品が秋葉原で売られていたので買ってみました。 最初はただのレトルト品なんだろうと思っていたのですが、かなり壮絶な調理光景となりました。 詳細は以下から。実際に自衛隊している中でも人気が高いという「ウインナーカレー」。 こちらも人気があるという「すき焼きハンバーグ」。価格はどちらも1200円でした。 「ウインナーカレー」の原材料。 「すき焼きハンバーグ」の原材料。 賞味期限は2010年までありました。 「ウインナーカレー」の箱の中身。加熱用袋に入ったルゥ・米・加熱材にプラスチック製のスプーンフォーク、そして調理方法の書かれた説明書が入っています。 「すき焼きハンバーグ」の中身。構成は「ウインナーカレー」と同じ。 ルゥなどが入ってあ

    コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた
  • ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か

    我々が普段口にしている「肉」は、牛や豚、鳥などを解体して作られているものですが、ついに科学の力で人造の「肉」を作り出すことに成功したそうです。 糧問題の解決に一役買いそうですが、どうやら必ずしも良いことずくめではない模様。 詳細は以下の通り。 Lab-Grown Meat a Reality, But Who Will Eat It? : NPR この記事によると、1世紀近く前から現在の畜産という手段に代わる方法として「家畜の用となる部分のみを培養する」ことが模索され続けてきましたが、ついにアメリカのサウスカロライナ医科大学で研究している生物学者のVladimir Mironov氏が、動物組織から人工の肉を培養することに成功したそうです。その肉には愛情を込めて「shmeat」と名付けられたとのこと。 そしてMironov氏によると「shmeat」が直面する問題は生産設備と資金、消費者

    ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か
  • CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた ~実食編~ - GIGAZINE

    無謀にもココイチの「カレー トッピング全部のせ」を注文したGIGAZINE編集部員たち。テーブルに置かれたのはもはやカレーに見えないカレー皿と、揚げ物が大量に乗せられた皿でした。自分たちの手で揚げ物もトッピングして全部のせカレーを完成させた様子をさきほどの注文編でお届けしましたが、今回はいよいよこのド級カレーに挑戦です。 激闘の様子は以下から。 完成したトッピング全部のせカレーはこんな感じ。 スプーンをのばす編集部員たち。いきなりチーズの洗礼を浴びています。 揚げ物をべていくと白ごはんが見えてきた。 しばらく必死でべ続けた結果、これぐらいまで減りました。やっぱりカレーには見えない。 味に飽きたとき、ギャバ醤油をちょっとかけると効果的でした。 満腹感に襲われ、一人、また一人と脱落していく編集部員。 揚げ物を全滅させて、残りはあとわずか。 最後の一すくい。 完。 注文伝票をチェック。そう

    CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた ~実食編~ - GIGAZINE
  • 1