タグ

プライベートクラウドに関するzembutsuのブックマーク (7)

  • [ITpro EXPO 2010]「プライベート型ではクラウドの本当の利点を享受できない」---Amazon Data Services Japanの玉川氏

    「プライベートクラウドでは、クラウドコンピューティングの当の利点を享受できない」。東京ビッグサイトで2010年10月18~20日に開催中のITpro EXPO 2010において、Amazon Data Services Japanの玉川憲エバンジェリストが「Amazonクラウドという『黒船』の真実」と題した特別講演を行い、こう話した。 玉川エバンジェリストは講演の中で、米アマゾン・ドットコムがクラウドビジネスを開始した理由、同社のクラウドサービスである「Amazon Web Services(AWS)」の概要、AWSにまつわる誤解、の3点について解説した。 冒頭のコメントは「AWSのようなパブリッククラウドを使わなくても、自社で構築したプライベートクラウドで十分ではないか」という“誤解”を否定したもの。玉川エバンジェリストは「自社でデータセンター環境を整えるプライベートクラウドでは、初期

    [ITpro EXPO 2010]「プライベート型ではクラウドの本当の利点を享受できない」---Amazon Data Services Japanの玉川氏
    zembutsu
    zembutsu 2010/10/20
    エヴァンジェリスト玉川さんの記事
  • NTTデータ、Amazon EC2互換のプライベートクラウド構築サービスを開始

    NTTデータは2010年4月8日、複数台の仮想マシンを「Amazon EC2」互換のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で管理できるようになるオープンソースソフト「Eucalyptus」を使ったプライベートクラウド構築サービス「フルOSSクラウド構築ソリューション」を発表した。Amazon EC2との連携も可能にする。 Eucalyptusは、「Xen」や「KVM」といった仮想マシンのクラスター群を管理できるオープンソースソフト。仮想マシンの起動や終了などを外部のプログラムからコントロールするためのAPIが、Amazon EC2と互換性があるため、Amazon EC2用の管理ツールを使って仮想マシンを管理できる。逆に、Eucalyptus用の仮想マシン管理ツールでAmazon EC2の仮想マシンを管理することも可能である。 NTTデータはEucalyptusに高度な仮

    NTTデータ、Amazon EC2互換のプライベートクラウド構築サービスを開始
  • プライベートクラウドの憂鬱

    タイトルからして、いい話が始まるとは思えない。ただ、多くの情報システムがプライベートクラウドを目指す今、この課題は見過ごせない。日経コンピュータ2010年3月31日号の特集記事「仮想化レボリューション」を書き終えてそう思った。記事では、仮想化技術の導入からプライベートクラウドへの道筋を探った。 はじめにお断りしておくが、筆者は「プライベートクラウドは“クラウド”なのか」といった議論に大して興味がない。社内のサーバーやストレージ、ネットワークなどをプール化しておけば、利用者にサービスとして自在に分け与えられる。プライベートクラウドとはこうしたコンピュータの使い方を指す。そんなおおらかな理解で読んでほしい。 利用者に使ってもらえるか 筆者が考える課題は二つある。一つは、プライベートクラウドを作ったとして利用者に使ってもらえるかということ。これはプライベートクラウドの利用料金にかかわる。 プライ

    プライベートクラウドの憂鬱
    zembutsu
    zembutsu 2010/04/07
    「プライベートクラウドの消失」というか、仮想化・クラウド化により、現在のIT部門の役割が変わるのでは、と。タイトルで釣られたかな。後で読み直す。
  • CSKシステムズのクラウド制御ソフトウェアって?

    CSKシステムズは、同社独自の「クラウド制御ソフトウェア」を適用した“ハイブリッドクラウド環境構築サービス”の提供を開始した。 ハイブリッドクラウドというのは、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方を利用したクラウドのこと(昨年米国国立標準技術研究所が定義した「ハイブリッドクラウド」では、プライベート/パブリック/コミュニティという3つの異なるクラウドのうち、2つを混在させたクラウドのことをハイブリッドクラウドとしている)。 具体的なサービスとしては、以下のメニューが用意されている。 クラウドIT基盤選定コンサルティングサービス 国内外の各種パブリッククラウドサービスを調査し、最適なクラウドサービス選択を支援。各種サービスを組み合わせたシステムの提案も行なう。既存システムのクラウド移行も考慮した企業システム実現を目指す。 プライベートクラウド構築サービス 商用の仮想化ソフトウェア(

    CSKシステムズのクラウド制御ソフトウェアって?
  • メリットを共有する「業界クラウド」の可能性--IBMに聞くプライベートクラウドの価値

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドサービスの登場によって、企業はITリソースの調達においてリアルタイム性を獲得した。前回(日でのクラウド普及のカギを握る意外な「アキレス腱」)は、日の企業はクラウドサービスをどのように見ているのかについて、アナリストの意見を聞いた。今回は、企業にとってのプライベートクラウドの価値について考えてみよう。 3000人の研究者が使ったプライベートクラウド さて、前回の記事でプライベートクラウドでは「規模の経済が働かない」としたが、IBMほどの規模の大きな組織になると、組織内クラウドであっても「規模の経済」の恩恵が受けられる。これはIBMを取材して分かったことだ。IBMは、パブリッククラウドからプライベートクラウド、コミュニティクラウ

    メリットを共有する「業界クラウド」の可能性--IBMに聞くプライベートクラウドの価値
    zembutsu
    zembutsu 2010/01/22
    『現在ではIBMの全社員がRC2を使える状態にある。「プライベートクラウドとは何か」との問いに、三崎氏は「使いたいときにすぐに使えるパブリッククラウドと同じ利便性を社内(プライベート)に持つこと」と答える。』
  • 「Eucalyptus」用いたプライベートクラウド構築サービス - @IT

    2009/09/17 クリエーションラインは9月17日、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「Eucalyptus」(ユーカリプタス)を利用した、プライベートクラウド構築サービスを国内で開始した。 Eucalyptusは、米カリフォルニア州立大学サンタ・バーバラ校が開発を進めているオープンソースのクラウド基盤構築ソフトウェアで、Amazon EC2との互換性を備えている。クリエーションラインでは、導入前の環境調査やコンサルティング、Eucalyptus導入時の詳細設計と実際のシステム構築作業、導入後の稼働監視や障害対応に至るまで、一連のサービスを提供する。 クリエーションラインでは先に、Eucalyptusの実用化に関して検証を実施し、その成果を公開済みだ。報告書の中で同社は、EucalyptusはAmazon EC2の主要な機能を備えるとともに、性能面を考慮した方式を採用していること

  • Creationline,inc. | クリエーションライン株式会社

    「利用者にとって有用なソフトウェアとは?」「弊社でなければならない理由は?」真摯に気で考えて製品開発を行っています。 連想検索ソリューションを中心に、利用者のニーズにマッチしたシステム・ネットワーク構築を行っています。 企業からの依頼に基づいた研究開発、技術シーズ情報の提供を行っております。 最新ニュース オープンソースクラウド基盤ソフトウェア「Eucalyptus」を活用した プライベートクラウド環境構築サービスを開始 2009年9月17日 クリエーションライン株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長:安田 忠弘、以下:クリエーションライン)は、オープンソースクラウド基盤をコントロールするためのソフトウェアである「Eucalyptus」を活用したプライベートクラウド環境構築サービスの提供開始を発表した。サービスは国内で初めてのオープンソースを利用したプライベートクラウド環境構

  • 1