タグ

it業界に関するzembutsuのブックマーク (13)

  • 日本オラクル、Twitterを開始 - オラクル・アジアパシフィック&ジャパン メディア・センター

    オラクルとデロイト トーマツ、グローバル・ミニマム課税制度の適用開始に備えるグローバル企業を支援Oracle Cloud EPM の新機能とデロイト トーマツの導入サービスにより、経理・財務部門の税務業務を効率化 NECと日オラクル、KDDIへクラウド基盤の統合課金メディエーションパッケージを提供日電気株式会社、日オラクル株式会社は、KDDI株式会社に対し、オラクルが提供するクラウド基盤であるOracle Cloud Infrastructure(OCI)上に、NECが提供する統合課金メディエーションパッケージを採用した統合課金メディエーションシステムを提供します。

    日本オラクル、Twitterを開始 - オラクル・アジアパシフィック&ジャパン メディア・センター
    zembutsu
    zembutsu 2012/04/06
    「みなさんも一緒に東京六本木エリアを真っ赤に染めましょう。」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
  • これからやってくるクラウドの時代とSIerのあり方 - GoTheDistance

    PublicKeyの新野さんが刺激的なエントリを書かれているので、便乗してこれからのSIerの未来像を考察してみます。 顧客にとってITコストの削減はSIerにとって売上げの減少になります。顧客がクラウドのサービスをそのまま利用することは、開発やカスタマイズをすることに存在意義があるSIerそのものを脅かします。 クラウドの存在は、SIerにとって逆風のように見えます。そしてSIerの存在もクラウドの普及にとって逆風なのかもしれません。 日SIerはクラウド普及の逆風なのか? - Publickey クラウドとSIerの価値が相反している為、お互いにとって「目の上のたんこぶ」ではないかという意見ですが、現状その通りだと思っています。開発せずにスムースにサービスを利用できることがクラウドの強みでもありますが、システム運用をクラウドによって完結させることができる故にシステム基盤の構築・運用

    これからやってくるクラウドの時代とSIerのあり方 - GoTheDistance
  • これがエンジニアのデフォルトだ!?<診断ツール付>|【Tech総研】

    きたみりゅうじさんの連載にもあるように、エンジニアの特徴としてよく言われるのが「自作PC好き」「オタク」「アキバ系」などなど。でも……それってホント? 今回は、「エンジニアにありがち」と言われる行動特性を、数値で検証することにした。また、アンケートから浮かび上がってきた、エンジニアの“デフォルト”な一日の行動をモデルケースでご紹介。エンジニア成分診断もついているので、自分はいくつ当てはまるかチェックしてみよう! きたみりゅうじさんのレポートや、「理系の人々(エンジニア☆流星群)」、これまでの調査から、編集部が独自に選定した全60問の質問とフリーアンサーの回答の上位20位が右のグラフ。この特徴が多く当てはまる人は、スペックで見た場合、より平均的なエンジニア像であると言えるが、読者の皆さまはどれくらい当てはまっただろうか? ――回答を見てみると、やはり電化製品にまつわる質問には多くの賛同が寄せ

  • 堀江貴文 エンジニアは誇り高くあれ|【Tech総研】

    東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程中退。1996年に「有限会社オン・ザ・エッヂ」を設立。2002年に旧ライブドア社から営業権を取得し、2004年に社名を「株式会社ライブドア」に変更。2006年に証券取引法違反容疑で起訴されて一審、二審ともに有罪判決を受ける。現在上告中。1972年福岡県生まれ。 今、非正規雇用の増加やいわゆる「派遣切り」が社会問題になっていますけど、僕が前の会社(ライブドア)で社長をやっていたときは、技術者派遣やSI会社の常駐社員などは一切使わなかったし、逆に自社の社員を派遣することもしなかった。社内ではこうしたシステムを利用するようにかなり説得されたけど、ここだけは頑固に譲らなかった。 唯一、派遣会社を使ったのは受付の女の子たち。いろいろとあって押し切られてしまったのだけど、彼女たちが望めば正社員にしていたし、希望すれば総務や経理に異動もさせていた。ほかに社員でない人と

  • そのひと言に救われた…エンジニアが癒された瞬間|【Tech総研】

    未曾有の大不況。ギスギスした話題が多いこのごろですが、そんな時勢でも温かいエピソードは生まれています。今回は、ちょっと心が温まる、職場で和んだエピソードを集めてみました。 全国のエンジニア200人にアンケート調査を行い、「職場で癒された瞬間」を聞いてみたところ、いちばん多かったのは「仕事がうまくいったとき」という回答。確かに、無事に納品やサービスリリースを迎えることが絶対条件とされているエンジニアの場合、プレッシャーから開放されたときの安堵感、達成感は何ものにも替えがたいはず。それではさっそく、エンジニアたちの心癒された瞬間を、テーマに分けてご紹介していこう。

    zembutsu
    zembutsu 2009/04/15
    ( ;∀;)イイハナシダナー
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要

  • さよなら夏の日:デスマーチで嫁(い)き遅れました:エンジニアライフ

    あぁ、今日も来てくれてありがとう。こないだは悪かったね。取り乱しちまって。 あたしにはもう、あまり時間がないんだ。 これが最後のお茶だよ。 ……ねぇ、エンジニアって仕事はどうだい? 楽しいかい? 辛いかい? …………そう。そうだね。楽しいことばかりじゃないよね。 あたしのエンジニアライフは最後の最後で階段を踏み外しちまった。みっともないねぇ……。でも、踏み外しちまったからこそ、ここに来て、あんたたちと話すことができたんだねぇ。人生は不思議なものさ。 このあいだ、エンジニアやってたときのお客に会ったんだ。その日は偶然あたしの誕生日でね。正直、エンジニア時代を思い出させる人に会うのは辛かったよ。でも、彼はお酒を飲みながらこう言ったんだ。 「今でも時々思い出すんだよね。うちのシステム作るときの話だけどさ、あんなに一生懸命仕事をしたことは、あとにも先にもないよなぁって。あのころ僕とXさんとで毎日、

    さよなら夏の日:デスマーチで嫁(い)き遅れました:エンジニアライフ
  • さよならS君:結婚は人生の墓場となり得るのか?:エンジニアライフ

    組み込み系システムに3年、オープン系システムに7年。徹夜がこたえるお年頃。独身貴族から平民へと降格したホリは、墓場へまっしぐらなのだろうか……。 春は出会いと別れの季節とよくいうが、社会人になると学生時代ほど劇的な変化はなくなるのだ。自分がどこかに異動しない限り、出会いといえば新入社員や他部署から異動になった人。別れといえば、これまた異動になる人。それほど出入りが激しい部署ではないので、ほとんど実感はなかった。 ■突然の別れ■ 2年間、苦楽を共にした派遣社員であるS君が、この3月をもって契約満了となり、4月からは契約更新しないことが決定したのだ。うちのグループに開発として派遣されてきたS君。正確にいうと、僕の下で一緒に働いてきた仲間だった。 S君は僕より1つ年下。開発者としてのスキルが高く、ヒューマンスキルも非常に高い人物だった。上司からの評判もよく、S君人の希望もあり、もしかしたらうち

    さよならS君:結婚は人生の墓場となり得るのか?:エンジニアライフ
    zembutsu
    zembutsu 2009/04/06
    いろいろ考えさせられる。ここでも、正社員かどうかで、人生が左右される方の記事が出ているとは。自分もこのSさんのような立場だったと思う。
  • 元エンジニアの老婆から、エンジニアのあなたへ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 エンジニアを続けるあなたへ 元エンジニアX氏の『デスマーチで嫁(い)き遅れました』。ついに最終回である。 X氏は心を病んでエンジニアを辞めた。だが、彼女はいう。「エンジニアは生きがいにできる仕事だ」と。これは、エンジニアを続けるあなたへの、エンジニアを辞めた彼女からのメッセージだ。 春、別れの季節 新婚エンジニア ホリススム氏の『結婚人生の墓場となり得るのか?』。今回は不況による「突然の別れ」の話。 2年間、苦楽を共にした派遣社員の「S君」。開発スキル、ヒューマンスキル共に高く、優秀な人材だった。だが、3月をもって契約満了となり、4月か

    元エンジニアの老婆から、エンジニアのあなたへ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    「デジタルネイティブ」については、すでに『これはもうダメかもわからんね インフラ系SEの波瀾万丈伝』の田所さんが書いていらっしゃいます。田所さんとはこの主題についてMLでやり取りしたのですが、彼にはそのときのわたしの拙い文章を引用していただきました。田所さんが書くきっかけとなったNHKの番組は、わたしも印象深く見たのですが、そのときはあまりコラムに書くつもりはありませんでした。そのあと田所さんとメールのやり取りをして次第に思うところが形になってきましたので、今回はこのテーマについて書こうと思います。 ●青春モラトリアム 題に入る前に、ちょっとした自慢話をします。今更いうまでもなく、インターネットはわたしたちの生活にとってなくてはならない社会基盤の一部となっていますが、一般に使われるようになったのはほんの10数年前、1990年代前半のことでした。実はその10年前の1984年、わたしはこのイ

    デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • だから部下が「うつ」になる Part5[生の声] まるで腫れ物に触るようだった:ITpro

    日経コンピュータとITpro が共同で実施したWebアンケート「心の病に関する調査」は、7日間で1421人から回答を得た。うち、自由意見欄に記入があったのは、実に53.9%に上る。代表的な意見を紹介する。 ■殺伐とはしてないが、人と人のコミュニケーションがある職場ではない。特にプロジェクト・マネジャ(PM)は孤独すぎる。数字(結果)で評価されるが、評価制度を細分化しても入力するのは人間。数字を重視する風潮はおかしすぎる。朝から挨拶もろくにできない連中が多く、さみしい。 (ITベンダー、SE、40歳代男性) ■「死んではいけない」と分かっているのに、脳の深いところから「死なないとこの苦しみからは逃れられない」という恐ろしい感覚(希死念慮)が襲ってくる。このつらさはなった者でないと分からない。幸い自分は勤務先、家族の理解とサポートのおかげで2年半ほど療養して、復帰できた。 (ユーザー企業、管理

    だから部下が「うつ」になる Part5[生の声] まるで腫れ物に触るようだった:ITpro
    zembutsu
    zembutsu 2008/12/08
    実際こんなもんでしょう。。。
  • 日本IBM、大量リストラの背景 究極の「業界中抜き」が到来する

    10月16日に米IBMが第3四半期の業績を発表したとき、日IBMの構造的な競争力を引き上げるため「第4四半期(10~12月)に1億ドル(約100億円)の“キャリア選択退職計画”費用(早期退職割増金)を織り込み済み」とコメントしていた。このコメント通り、日IBMが従業員1万6000人の最大10%削減を目指す「人員調整」に入ったことが、同社の大歳卓麻社長から全社員に宛てたメールで明らかになった。 この100億円という数字は、富士通が社内に3000人いる中間管理職に対する「キャリア転換プログラム」に投じる教育費と一致する。管理職の中から毎年150人前後を選抜し、2年の訓練を経て、顧客の業務部門に常駐させ、FIer(フィールドイノベータ)と呼ぶ課題を「見える化」するコンサルタントに仕立て上げるのが狙いだ。現在317人が職場を離れ、訓練中。このFIer育成3年分の費用がちょうど100億円である。

    日本IBM、大量リストラの背景 究極の「業界中抜き」が到来する
    zembutsu
    zembutsu 2008/12/08
    まだサーバさわってるんですか?wwwなんて時代が来るかも
  • 1