タグ

botに関するzembutsuのブックマーク (3)

  • “人間BOT” NCgoodlinesの日々

    これまで発行された日経コンピュータを読み、「これは」と思う発言を書き抜こうとしている。 2011年1月1日から始めようと思ったが、1月3日あたりで挫折しそうなので2010年のうちに始めてみる。 知り合いからメールを頂いた。「ツイッターでは無謀です。仕方なくツイッター登録しましたが、谷島さんには140文字の壁は大きいと思います」。 140文字で書き抜くのはなかなか難しい。二つに分けてみたが読みにくい。 文章の最後にかっこ付きで名前と肩書き、掲載号を書いてあるものが、日経コンピュータに掲載された発言である。発言者の肩書きは、記事が掲載された当時のままである。 それがない文章は、筆者が発言の背景を説明するために書いたものである。区別しづらいので表記を再考したい。 日経コンピュータから引用した発言に「■」をつけてみたが、まだ分かりにくい。 日経コンピュータから引用した発言に付ける「■」を二つにして

    “人間BOT” NCgoodlinesの日々
  • twitterボットで、人間の会話に近いユーザーインタフェースを実現

    ユーザーがtwitterで「電子レンジで魚を焼きたい」とつぶやくと、「『小林製薬 チンしてこんがり魚焼きパック』かも!?」と教えてくれる「コレカモ」(twitter IDは @korekamo)は、東急ハンズが3月に作ったtwitterのボット(自動回答プログラム)だ。東急ハンズと良品計画が5分単位で更新する店頭在庫情報も合わせて教えてくれる。コレカモを企画した長谷川秀樹氏は、「人間の会話に近いユーザーインタフェースが実現できた」と語る。twitterボットの開発意図などを聞いた。 コレカモはお勧め商品と在庫情報を、どのようにユーザーに提供しているのですか? コレカモはチームラボが開発したボットです。事前に、東急ハンズや良品計画が扱う全商品110万件のデータを、製品名だけでなくその製品説明文などを含めて分析しておき、お客さんの質問文に含まれる名詞に一番マッチしたデータを持つ商品を、お勧めと

    twitterボットで、人間の会話に近いユーザーインタフェースを実現
    zembutsu
    zembutsu 2010/04/02
    記事を読んでいると楽しそう。自分も作って見たい!!
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    zembutsu
    zembutsu 2010/02/03
    これはすごいが、ひどいw 面白いなー
  • 1