タグ

systemdに関するzembutsuのブックマーク (7)

  • systemd環境でmunin-nodeとrrdcachedを設定したという話 | Pocketstudio.jp log3

    各種実験用に Raspberry Pi を導入。ところが、SSH コマンドの応答や、ウェブの表示が妙に重い。原因を調べようと Munin を入れると、更に反応が重くなる。 そして、脳裏に浮かんだ言葉がこれだ――。 “俺の Raspberry Pi と Munin が こんなに重いはずがない!” どうしてこうなった(´・ω・`) ◆ 概要;systemd 環境上で rrdcached と munin-node を動かすために Raspberry Pi 上の Pidora ( Fedora 18 ベース ) で、システムのリソース状況を監視するために Munin のセットアップを実施。案の定、SD カードで読み書きするため I/O がシステムの負担になりがち。負担を軽くするために、グラフを動的生成に切り替えます。更にI/Oの軽減のためrrdcahced を入れました。rrdcached を使う

    systemd環境でmunin-nodeとrrdcachedを設定したという話 | Pocketstudio.jp log3
    zembutsu
    zembutsu 2013/11/20
    RasPi上に組んだmuninが重かったので、IOを減らすべくrrdcahcedを導入。systemd環境でも問題なしです。
  • zabbix 2.2 agentのセットアップ手順(systemd対応) | Pocketstudio.jp log3

    Fedora 19 に Zabbix 2.2 対応の zabbix-agent を入れる機会があり、その時の手順です。Fedora 18 相当の Pidora も systemd なので、同様にセットアップできると思います。Zabbix はソースから、エージェントのみをセットアップします。セットアップ後は、Fedora 19 でのデーモン常駐のため、systemd を使った自動起動設定を行います。 いずれ EPEL リポジトリの RPM パッケージが提供されると思いますが、待てない方のために。 ◆ 初期セットアップ手順 あらかじめ gcc や glibc-common 等が必要です。 # yum install gcc 依存関係のあるパッケージを、まとめて入れます。 それから、ソースコードを入手、展開します。以下の例ではセットアップ先 ( prefix ) を、 /opt/zabbix 以

  • systemd for Administrators, Part XI

    Here's the eleventh installment of my ongoing series on systemd for Administrators: Converting inetd Services In a previous episode of this series I covered how to convert a SysV init script to a systemd unit file. In this story I hope to explain how to convert inetd services into systemd units. Let's start with a bit of background. inetd has a long tradition as one of the classic Unix services. A

  • systemd

    Welcome to Fedora 20 (Heisenbug)! [ OK ] Reached target Remote File Systems. [ OK ] Listening on Delayed Shutdown Socket. [ OK ] Listening on /dev/initctl Compatibility Named Pipe. [ OK ] Reached target Paths. [ OK ] Reached target Encrypted Volumes. [ OK ] Listening on Journal Socket. Mounting Huge Pages File System... Mounting POSIX Message Queue File System... Mounting Debug File System... Star

  • 【Serf】systemdでserfを自動起動する方法 | Pocketstudio.jp log3

    Serf を systemd を使い、サーバのブート時に自動起動する設定方法をまとめました。systemd は SysV init スクリプトにかわり、デーモンの起動・停止やリソース設定を行う事が出来ます。systemd については、@enakai00 さんのスライドが参考になります m(__)m Linux女子部 systemd徹底入門 http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553 ■動機と目的 Raspberry Pi 上で監視を行うためです。Raspberry Pi 上は pidora で運用中(Fedora 18 の ARM 特化ディストリビューション。pidora インストール手順はこちら)。電源を入れると DHCP で接続する設定のため、都度 IP アドレスが変更になります。 そのため、IP アドレスを知る為には、通知するスクリ

    zembutsu
    zembutsu 2013/11/06
    Fedora 19 でテストしました。init 系スクリプトが使えなかったので、systemd 向けに調整しました。
  • systemd

    Welcome to Fedora 20 (Heisenbug)! [ OK ] Reached target Remote File Systems. [ OK ] Listening on Delayed Shutdown Socket. [ OK ] Listening on /dev/initctl Compatibility Named Pipe. [ OK ] Reached target Paths. [ OK ] Reached target Encrypted Volumes. [ OK ] Listening on Journal Socket. Mounting Huge Pages File System... Mounting POSIX Message Queue File System... Mounting Debug File System... Star

    zembutsu
    zembutsu 2013/11/06
    本家
  • Fedora 18でVNC Server & virt-manager - めもめも

    Fedora 18のサーバーデスクトップ画面をVNC経由で表示して、virt-managerを使用する手順です。KVMの仮想マシンが起動しているとディスプレイ番号が奪われている場合があるので、仮想マシンはすべて停止した状態で作業してください。 まずは、Fedora 18を「Gnome Desktop」環境で導入します。導入後、firewalldの設定が辛いので、とりあえず、iptablesに変更しておきます。 # yum install iptables-services # systemctl mask firewalld.service # systemctl enable iptables.service # systemctl start iptables.service必要なパッケージを追加します。VNC経由でGnome Shellは辛いので、Cinnamonを利用します。 #

    Fedora 18でVNC Server & virt-manager - めもめも
    zembutsu
    zembutsu 2013/11/06
    VNCの設定はクセがある。ユーザ毎にenable・startさせるのがコツなのかな。
  • 1